佐吉(さきち)

アラサー独身女です。大学卒業以来、適応障害で職を転々としています。趣味はネットやゲーム…

佐吉(さきち)

アラサー独身女です。大学卒業以来、適応障害で職を転々としています。趣味はネットやゲーム、動画鑑賞と読書。コロナが流行る前は日帰り温泉や街ぶらが好きでした。教員免許もちの子ども好き、見た目は大人、頭脳は子ども寄り!!笑

最近の記事

教育系の本読んでメモ書きしてるんだけど、写経みたいに丸写しになって意味ないような(^^;どうすればいいでしょうか?

    • 職場のここが納得できない!Part.3

      こんにちは、佐吉です。地元に出戻って即見つけた学童に勤めてみて、納得できないことパート3です。 この表題での投稿は今回で最終回とします。 今回は残りの以下の3つについて書いていきたいと思います。 7.発達障害児への理解のなさ 8.掃除などの衛生管理が甘い 9.夏季の熱中症対策が杜撰 7.発達障害児への理解のなさ 発達障害児についてはデリケートな問題なのですが、今日に至ってはどこの学校にも一定数いるとされており、珍しいことでも恥ずかしいことでもありません。 子どもに携わる

      • 職場のここが納得できない!Part.2

        こんにちは、佐吉です。 地元の学童に勤めてみて、納得できないことパート2です。 今回は 3.経営元の幼稚園と学童間の関係性の悪さ 4.学童主任の無責任さ 5.学童での一日の流れやルールが定まっていないこと 6.職員間での連携のなさ について書いていこうと思います。 3.経営元の幼稚園と学童間の関係性の悪さ 勤務一か月頃になると、学童主任の愚痴をよく耳にするようになりました。 その愚痴のうち、私自身にも関係のある内容もありました。 何かというと、学童の建物が古いので建て

        • 職場のここが納得できない!Part.1

          こんにちは、佐吉です。前回の投稿では1年働いてみての感想や納得できない点を9つ挙げておりました。以下の通りです。 時給 正職員に昇格したり、昇給したりがないこと 経営元の幼稚園と学童間の関係性の悪さ 学童主任の無責任さ、子ども任せっぷり(性格?) 学童での一日の流れやルールが定まっていないこと 学童職員間での連携のなさ 発達障害児への理解のなさ 掃除などの衛生管理が甘い 夏季の熱中症対策が杜撰 今回は上から二つの内容についてお話していきたいと思います。

        教育系の本読んでメモ書きしてるんだけど、写経みたいに丸写しになって意味ないような(^^;どうすればいいでしょうか?

          一年働いてみたら…

          地元の幼稚園が経営する学童に一年働いてみました。 結論から言うと、私には合わないですね(^^; たった一年で何が分かるかって思われるでしょうが、まあ色々とオープンで緩い所なので、新人の私でも分かるんですよね。 以下に箇条書きにして、詳細は次回以降にお話ししていこうと思います。 ここが納得できない! 時給 正職員に昇格したり、昇給したりがないこと 経営元の幼稚園と学童間の関係性の悪さ 学童主任の無責任さ、子ども任せっぷり(性格?) 学童職員間での連携のなさ 学童で

          一年働いてみたら…

          地元で就職したら…

          一人暮らしをやめざるを得ない状況になり、地元で就職を決めました。 同じく学童の支援員です。 ただ、幼稚園経営なので午前中の幼稚園補助に入らないと正職員としては働けないということで、トラウマ(過去投稿参照)がありながらも、田舎だし、実家住まいになったから親に相談できて一人で抱え込まないだろうと思って就職しました。 しかし… 就職直前の引っ越し作業中に腰を痛めてしまいました。しゃがむ姿勢や中腰の姿勢を続けていると、立てなくなるほどの激痛が走るようになってしまったのです。それが仕

          地元で就職したら…

          前回の投稿から2年、今までのこと

          2年ぶりの投稿ですね。また書きたいことができたので、久しぶりに書いてみようと思います。 私の前回の投稿は約5年働いた学童を辞めたときのお話でした。次の仕事を見つける前に辞めたので、生活が不安定でした。 いくつかの学童保育所を見学したり、就職してみたりしたものの、5年働いた学童とのギャップでうまくいきませんでした。 仕事ができない日々が続き、辞めてから1年が経ちました。いよいよ貯金が底を尽きそうになり、一人暮らしをやめて実家に戻らねばならなくなりました。 一人暮らしをやめる

          前回の投稿から2年、今までのこと

          ただいまーnote!2年ぶり!

          ただいまーnote!2年ぶり!

          働けなくなって1か月のこと

          こんにちは。 私が仕事でうまくいってないのは前回までの投稿でお話しました。 よければお読みください。 仕事を辞めた日(退職日)からは2ヶ月なのですが、風邪を引いて休んだ分と、辞めると伝えてからの有給消化分を合わせると、働いてないのは3か月です。 最初の1か月は闇でした。マイナス思考というか、円満退職じゃないので気分は落ち込みますよね。 職場から逃げられたのはよかったです。でもやっぱりダメージはあった。 独りでいるとダメになりそうだったので、実家に帰りました。 両親のもとで

          働けなくなって1か月のこと

          青天の霹靂~適応障害再発、退職~

          それは今年の3月のことでした。 学童では春休みを迎え、朝から夕方まで子どもたちを預かっていました。 毎日、少し離れた公園へ遊びに連れていき、一緒に遊びました。 楽しいは楽しいのですが、私は体力がないので負担です。休みも少ないし。 4月。新しい1年生が入ってきました。まだ全然幼児と変わらない彼らを小学1年生にして、学童の生活になじませないといけません。 例年なら私と旦那上司で1年生をみるのですが、今年は違いました。 奥さん社長のいる事業所から移ってきたベテランバイトの大学生が

          青天の霹靂~適応障害再発、退職~

          奇跡的な職場だった。だけど。後編

          仕事は順風満帆でした。 あんなに転職続きだった私がいつの間にか勤務5年目に入り、結婚や出産などがない限り辞めないんだと思っていました。 数回、辞めたくなることもありましたが、我慢して頑張っていました。 その辞めたくなった原因。大きく分けて2つあります。 一つは段々と休みが取りにくくなったことです。 学童保育って土曜日も子どもを預かる所が多いので、土曜日も勤務なんです。 ここの学童は基本、昼からの仕事なので週6日勤務でも問題ないのですが、就職した当初は求人票の通りに土曜日は隔

          奇跡的な職場だった。だけど。後編

          奇跡的な職場だった。だけど。前編

          転職続きから解放されて、とある学童保育所に就職しました。 自宅から徒歩圏内なので本当に奇跡だったなと思います。 まずは試用期間。パート扱いなので途中の時間帯からの出勤でした。 その学童は珍しく、学校休日以外の平日は正職員でも午後からの出勤でよいとされていました。 パートだと更に遅く、14時出勤の日もまあまあありました。 一般的な学童は午前中から出勤ですが、それについて上司は 「はっきり言って午前中から来てもすることはないんですよ。会議もしなくていい。連絡事項があればその都度

          奇跡的な職場だった。だけど。前編

          転職続きからの解放

          就職で失敗続きでした。 大学卒業3年目にして5か所を辞めている。 履歴書の職歴欄が大変なことになってしまっています。履歴書に関してはハローワークの助言で全ては書いていませんでしたけどね(;'∀') 知人には「もうこれ以上、職歴は増やせないよ。後がないから慎重に選んで、そこでずっと働けるようにしないと。もう辞めないでね」と言われ、数か所の求人に応募し、面接を受けました。 主に事務職です。不動産会社や弁護士事務所、配管工事会社など色んなジャンルの事務職に応募しましたが、どれも不

          転職続きからの解放

          二度目の適応障害を発症して~低迷編~

          満を持して就職した幼稚園でしたが、二度目の適応障害を発症し、1週間たらずで退職してしまいました。 教育学部出身なのに、教育現場で働けないとなると、どうすればいいのだろうかと悩みました。 もちろん教育学部出身でも一般企業などに就職する人も当然いるんですよね。それを考えれば、悩む必要はないのですが、当時の私は余裕がありませんでした。固定概念ってやつです。 興味がある仕事もありませんでした。 しいて言えば、二か所目に働いた医学部研究室きっかけの医療系。 とんだ転職でした。結論か

          二度目の適応障害を発症して~低迷編~

          適応障害になった後~幼稚園編~

          しっかり準備して就職した幼稚園。 まずは3月に研修がありました。子どもの前に立つ前の準備段階です。 そこでまず紹介されたのが、同期就職する人たちです。 大学を卒業したばかりの初々しい人たちと、他の幼稚園からの中途採用の人たちがいました。 研修では新卒組と中途採用組とに分けられたのですが、私は新卒組の方になりました。大卒3年目はギリギリ新卒らしいです(笑)。 研修は座学と実習形式がありました。 そこで私はまた嫌な現実を見ることになります。 実習で幼稚園オリジナルのリズム運

          適応障害になった後~幼稚園編~

          適応障害になった後~医学部②編~

          適応障害になって、リハビリ的に働き始めた医学部研究室でのパート。 そこでまさかの化学実験担当を任されてしまいました。 まともな教授ならありえない事態ですが、そこに所属していた大学院生により、私はしっかりと化学実験ができるようになりました。 研究室での日々。仕事自体は楽しかったです。 でも何と言っても雇用形態はパート。給料は十分でなく、生活には全く余裕がありませんでした。 SNSで見る友達のように旅行したり、遊びに出掛けたりなんかはとても。 そこで私はもう一度、幼稚園への就

          適応障害になった後~医学部②編~