マガジンのカバー画像

Tree In Progress

43
主に屋外で描く植物のドローイングを軸にした、「線を引く」ことから制作を再考する試み。 ドローイングを元にした銅版画も制作。 ‘23 5/6〜23柳沢画廊(埼玉県)にて個展。 同年…
運営しているクリエイター

#柳沢画廊

個展、後日譚

個展、後日譚

 個展後は、購入してもらった作品たちの額装等、相談がある方に応える日々。

それぞれのこれからの持ち主に気に入ってもらえると嬉しいです。

個展、千秋楽。

個展、千秋楽。

 個展最終日は寒い雨でしたが、それでも来てくれるお客さんもいました。
 最後の月火は作家が多かったとのこと。月曜日に会えなかった方々も。やはり行っておけば・・・と思いましたが、ちょっと疲労が溜まっていたのでのんびりしました。「のんびりする」というのをきちんと決めてとる勇気もいる。

 そして本日2週間ちょっとの会期を無事に完走しました。
 あり難いことに福岡への巡回も決まっています。
 柳沢さんと

もっとみる
紙はまっさらな場?

紙はまっさらな場?

柳沢画廊の個展の2階にオーナーと共にレイアウトし飾りつけた小さなドローイングたち。
 全て、自分で染めた洋紙や和紙を各地へ持参し、そこで描いた作品です。現在進行形です。その場で描き始め、その場で描き終えます。
 中には実際にかなり古いレアな紙もありますが、ほとんどが自分が版画制作等で使用し、発表はしなかったここ20年くらいの、紙のハギレの裏側に描いています。

 私のオリジナルスケッチブックについ

もっとみる
「その絵が良い」と思う無数の道筋。

「その絵が良い」と思う無数の道筋。

個展も終わりが近づいてきたので、朝から撮影をお願いしました。

 今日はこれまでと打って変わってお客さんが多く、午前中から閉廊するまでほぼ途切れずにずっとお話をしていました。銅版画を欲しいと申し出てくださるお客様が、ポツリポツリと現れました。そして、今回の樹木のドローイング(1点もの)の出品作の中でも最大の、ノカンゾウをテーマに描いたものを気に入ってくれる方とも出会えました。感謝です。

 お客様

もっとみる
「荒れ地のヒマワリ」銅版画制作動画/刷り(雁皮刷り)

「荒れ地のヒマワリ」銅版画制作動画/刷り(雁皮刷り)

 前回の動画で引っ掻いて作った版を刷る。
 動画の機械漉きのもの以外に、古い染みのあるロクタ紙(チベットの手漉き紙)に刷った特別版もあります。

作品のお問い合わせは柳沢画廊へ。

ジャズと植物のドローイングと

ジャズと植物のドローイングと

 浦和で開催中の個展、「Tree in Progress」
 オーナーの柳沢さんはジャズに造詣が深く、私のドローイングから浮かんだ曲をその時々に付け、インスタグラムに投稿してくれています。

林檎の樹と、デューク・エリントン「イン・ア・センチメンタルムード」

荒れ地のヒマワリと、クリスチャン・マクブライド「Little Sunflower」
これはぴったりのタイトルですね。

菖蒲の花と、Bil

もっとみる
Exhibition in progress2/展覧会場が出来ていく過程

Exhibition in progress2/展覧会場が出来ていく過程

 例えば絵を飾る額や版画を刷る和紙を、作家は自分では作りません。
 作る人もいるけれど、その人も素材はお店に買いに行く。
 ゼロの地点というのは幻想ではなかろうか。
 どこからが自分の制作物かの明確な線引きは原理的に出来ない、そう私は考えています。
 そこには出会いや選択があり、様々な人や物事が糸のように、作品に織り込まれていきます。それを束ねるのが作者という人の役割。
 と考えると、やはり展示も

もっとみる
Exhibition in progress/展覧会場が出来ていく過程

Exhibition in progress/展覧会場が出来ていく過程

前回の飾り方の相談中の現場も撮影。早速ショート動画が送られてきました。
柳沢画廊にて、飾り方の相談をオーナーの柳沢さんと共に。

 シンプルな箱額に、各地で行ってきた小さなドローイングを配置していく。

 なんでもその場で思ったことを遠慮なく伝えてそれを汲んでいただけてありがたい。

 もう少しだけ動画を観るにはこちら。

 展覧会が楽しみです。

続く。