マガジンのカバー画像

メンタルヘルスケア

45
一般社団法人 災害防止研究所の公式サイトブログから、「メンタルヘルスケア」をシリーズ化したマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

メンタルヘルスケア ~No45 ストレス解消法〔呼吸法(その2)〕~

メンタルヘルスケア ~No45 ストレス解消法〔呼吸法(その2)〕~

こちらの記事は、災害防止研究所公式サイトにて連載しております、過去ブログ内容です。
最新記事は、https://www.saibouken.or.jp/infoからお読みいただけます。
バックナンバーは、マガジンにもまとめておりますので、是非ご覧ください。

3 数息法

臨済宗・禅宗では、坐禅が精神修養の方法として行われ、合わせて、坐禅とともに数息法(数息法:すそくほう)が行われるようになりまし

もっとみる
メンタルヘルスケア ~No44 ストレス解消法〔呼吸法(その1)〕~

メンタルヘルスケア ~No44 ストレス解消法〔呼吸法(その1)〕~

こちらの記事は、災害防止研究所公式サイトにて連載しております、過去ブログ内容です。
最新記事は、https://www.saibouken.or.jp/infoからお読みいただけます。
バックナンバーは、マガジンにもまとめておりますので、是非ご覧ください。

1 呼吸

私たちの呼吸は、1回で500ml入りペットボトル1本分の呼気・吸気が出入りしていて、気道を通って肺に入った空気は、肺胞に到達し、

もっとみる
メンタルヘルスケア ~No43 ストレス解消法〔セルフケア(その3)〕~

メンタルヘルスケア ~No43 ストレス解消法〔セルフケア(その3)〕~

こちらの記事は、災害防止研究所公式サイトにて連載しております、過去ブログ内容です。
最新記事は、https://www.saibouken.or.jp/infoからお読みいただけます。
バックナンバーは、マガジンにもまとめておりますので、是非ご覧ください。

⑤ 楽しかった経験を思い出す

過去の楽しかった経験、嬉しかった出来事、喜びを感じたこと、充実感を味わったこと、笑ったことなど、とにかく楽し

もっとみる
メンタルヘルスケア ~No42 ストレス解消法〔セルフケア(その2)〕~

メンタルヘルスケア ~No42 ストレス解消法〔セルフケア(その2)〕~

こちらの記事は、災害防止研究所公式サイトにて連載しております、過去ブログ内容です。
最新記事は、https://www.saibouken.or.jp/infoからお読みいただけます。
バックナンバーは、マガジンにもまとめておりますので、是非ご覧ください。

2 ストレス解消法

自分のタイプが分かったところで、職場ですぐできる手軽なものを4つとプライベートな時間におすすめのものを12、合わせて1

もっとみる
メンタルヘルスケア ~No41 ストレス解消法〔セルフケア(その1)〕~

メンタルヘルスケア ~No41 ストレス解消法〔セルフケア(その1)〕~

こちらの記事は、災害防止研究所公式サイトにて連載しております、過去ブログ内容です。
最新記事は、https://www.saibouken.or.jp/infoからお読みいただけます。

1 セルフケアの習慣を身につける

楽観的な見方を身につける
何か悪いことが起こったときは
   → ・困難はいつまでも続きません。いつかは良くなるものです

     ・まず対処のためにできることや頼れることを

もっとみる
メンタルヘルスケア ~No40 ストレス解消法〔脳内伝達物質のコントロール(その2)〕~

メンタルヘルスケア ~No40 ストレス解消法〔脳内伝達物質のコントロール(その2)〕~

こちらの記事は、災害防止研究所公式サイトにて連載しております、過去ブログ内容です。
最新記事は、https://www.saibouken.or.jp/infoからお読みいただけます。

2 3つのホルモン

■オキシトシン

オキシトシンは別名「幸せホルモン」と呼ばれています。

人間は群れのメンバー間で洗練されたコミュニケーション手段を発達させ、協力的な行動や群れの統制を図ることで個々の生存確

もっとみる
メンタルヘルスケア ~No39 ストレス解消法〔脳内伝達物質のコントロール(その1)〕~

メンタルヘルスケア ~No39 ストレス解消法〔脳内伝達物質のコントロール(その1)〕~

こちらの記事は、災害防止研究所公式サイトにて連載しております、過去ブログ内容です。
最新記事は、https://www.saibouken.or.jp/infoからお読みいただけます。

1 脳内伝達物質

脳内伝達物質、ホルモンは、自律神経とともに、私たちの身体をメインテナンスして体内環境の恒常性を保ち、精神的ストレス、外傷、感染などに対する防御反応に関与し、外部環境の変化にも対応する非常に重要

もっとみる
メンタルヘルスケア ~No38 自分を知る〔感情をコントロールする〕(その2)~

メンタルヘルスケア ~No38 自分を知る〔感情をコントロールする〕(その2)~

こちらの記事は、災害防止研究所公式サイトにて連載しております、過去ブログ内容です。
最新記事は、https://www.saibouken.or.jp/infoからお読みいただけます。

2 思考を整える

一般的な、思考の手順をあげると、次のようになります。

・ありのままの自分を受け入れる
    ・なぜそのように感じるのか
    ・何が問題なのか
    ・何が原因なのか
    ・何が影

もっとみる
メンタルヘルスケア ~No37 自分を知る〔感情をコントロールする〕(その1)~

メンタルヘルスケア ~No37 自分を知る〔感情をコントロールする〕(その1)~

こちらの記事は、災害防止研究所公式サイトにて連載しております、過去ブログ内容です。
最新記事は、https://www.saibouken.or.jp/infoからお読みいただけます。

1 人の学びはマイナス感情から始まる

「楽あれば苦あり」と言うように人間の感情は、「苦あるがゆえに楽あり」なのです。

人間は物事を悪くとらえる性癖がある、心配からしか学べない、劣等感は人生のバネになる、という

もっとみる
メンタルヘルスケア ~No36 自分を知る〔表現のクセを知る〕(その4)~

メンタルヘルスケア ~No36 自分を知る〔表現のクセを知る〕(その4)~

こちらの記事は、災害防止研究所公式サイトにて連載しております、過去ブログ内容です。
最新記事は、https://www.saibouken.or.jp/infoからお読みいただけます

4 人を知る、「人こそ人の鏡」

「人こそ人の鏡」とか「人の振り見て我が身を照らせ」ということわざがあるように、他人をよく観察することは「自分を知る」とても良い機会になります。

自衛隊(少なくとも私が最初に配属さ

もっとみる
メンタルヘルスケア ~No35 自分を知る〔表現のクセを知る〕(その3)~

メンタルヘルスケア ~No35 自分を知る〔表現のクセを知る〕(その3)~

こちらの記事は、災害防止研究所公式サイトにて連載しております、過去ブログ内容です。
最新記事は、https://www.saibouken.or.jp/infoからお読みいただけます

3 人間関係の5つのパターン

組織のなかで仕事をしているとき対人関係がストレスになることがありますが、その対人的ストレスへの対処行動のパターンを表した「葛藤モデル」があります。

〔山口裕幸著「チームワークの心理

もっとみる
メンタルヘルスケア ~No34 自分を知る〔表現のクセを知る〕(その2)~

メンタルヘルスケア ~No34 自分を知る〔表現のクセを知る〕(その2)~

こちらの記事は、災害防止研究所公式サイトにて連載しております、過去ブログ内容です。
最新記事は、https://www.saibouken.or.jp/infoからお読みいただけます

2 受け取り方の反応~5つの防衛パターン

人は、外部からの刺激に対して、無意識に、自分を守ろうとします。その代表的なパターンをあげています。

防衛パターンは、1つのパターンにはまるとは限らず、複数のパターンが混

もっとみる
メンタルヘルスケア ~No33 自分を知る〔表現のクセを知る〕(その1)~

メンタルヘルスケア ~No33 自分を知る〔表現のクセを知る〕(その1)~

こちらの記事は、災害防止研究所公式サイトにて連載しております、過去ブログ内容です。
最新記事は、https://www.saibouken.or.jp/infoからお読みいただけます

心の内は、知らず知らずのうちに、言語や表情や行動・動作・態度に現れるものです。

ここでは自分の表現のクセを知るために、三つの例をあげています。

一つ目は、表現のパターン。二つ目は、出来事の受け取り方による反応の

もっとみる
メンタルヘルスケア ~No32 自分を知る〔セルフチェック〕(その3)~

メンタルヘルスケア ~No32 自分を知る〔セルフチェック〕(その3)~

4 自分の強みを知る

自分自身の「強み」がどういうものかを理解し、その「強み」を仕事や日常生活のなかで意識的に生かしていくことが重要です。

「強み」を定義した研究成果では、ポジティブ心理学のセリグマン教授とミシガン大学のクリストファー・ピーターソン教授が中心となり、人間の普遍的な「強み」を24個に分類した「キャラクターストレングスのリスト」が有名です。

キャラクターストレングスは、「書く」と

もっとみる