Ina

日常から感じたことや、気づきをシェアします

Ina

日常から感じたことや、気づきをシェアします

最近の記事

Nigeria Diary #008

英語で書いてみました!日本語版はこちらです😊 I literally have nothing to do today. even though Im in Nigeria for the first time, it is not that safe to do something by, myself especially someone who is Asian and woman, my favorite things to do is walking outsi

    • ナイジェリア日記#007

      今日は、シドニーの友達が結構恋しい日だ。三年間ずっと一緒にいたのは特にコロナも一緒に乗り越えた仲間は結構気づかないうちに絆ができていたんだな〜。シドニーを去ってからもうすぐ2ヶ月になる。みんなそれぞれ人生の違うページを歩んでいて、私たちのグループの半分の世界中に帰っていった。みんな違う場所でそれぞれ歩んでいる。 わたしの弟も今は日本にはいない。わたしが日本にかえっても彼に会うことはできない。会うことができないのは結構悲しいけど、それが人生ってことだよね。みんなそれぞれが自分

      • ナイジェリア日記 #006

        ナイジェリアの宗教の割合をみなさんはご存じですか? 53%のイスラム教と、45.9%のキリスト教でその他が0.6%です。(2018年の段階で)ですので、宗教は彼らの大きな一部で特にラゴスの方はクリスチャンがとても多いです。 そして、ちょうどダニエルというシドニーで出会った人(この人のおかげでこの旅ができている)の友達がカンファレンスをしているということで、そのカンファレンス”WINEPRESS”というのに参加することができた。 2万人が一つの場所や国境を超えて集まっていて

        • ナイジェリア日記#005

          今日は、ランドマークという名のビーチに新しい友達と行きました。 ナイジェリアでは、ビーチが一つのテーマパークのようなもので入場するにもお金が入ります。支払い方法も普通にレジのようなところで買えるものではありませんでした。アプリをまずダウンロードして、2500ナイラをカード払いで、買えたと思うと次は荷物チェック。やっとこさ入場できました。 入ってみるとあたり一面は、たくさんの食べ物屋台やスポーツをするところなど、あたり一面はそんな屋台で囲まれていました。 ビーチにたどり着

        Nigeria Diary #008

          ナイジェリア日記 #004

          今日は、日曜日!私のラゴスへの旅のメイン目的でもある教会立ち上げに欠かせない日だ。HILLSONG LAGOSは、二年間オンラインで集まり教会を、コミュニティーをしてきた。そしていよいよ1月から実際に建物に集まり始めた。 何かを始めると言うことは、かなりの時間、労力、人の助け、マーケティング能力などいろいろなものが問われる。たくさんの犠牲を伴うけれど、そこには喜びがある。なぜなら主からの愛をシェアする機会が生きてあるから! 二年間オンラインではあったが、コミュニティーは存

          ナイジェリア日記 #004

          ナイジェリア日記 #003

          ナイジェリアにきて、数日が経ちました。 ナイジェリアの生活にもだいぶ慣れてきました。シドニーで3年過ごした私にとってヨーロッパでは、ついた日から見慣れているものや似ている文化を共通点を見つけやすく案外すぐに、各国々に自分の心が対応することができたのですが、ナイジェリアに慣れるまでには数日が必要でした。 まずは、見える景色がすべて違います。見ている人が違います。食べるものも、食べるスナックも、道路も空気もドアも、全てが違いなかなか共通点を見て、自分の心に居心地の良さを見つけ

          ナイジェリア日記 #003

          ナイジェリア日記 #002

          今日は、ライブ音楽をやっているレストランに来た。7時に始まる予定だったけど結局9時まで何も起こらずDJの音大きめだったから、会話もまともにできずなかなかおもしろい経験だった。でも一度はじまってしまうとなかなか良いところだった。 スタンドコメディという、お笑いをやる人がいっぱいいたり音楽を演奏する人がいたり、即興を楽しむ人も多くて、なかなかいい場所だった。 アフリカっぽいビートのすごい音楽に触れられてよかった。意外と白人の方も来ていた。相変わらずアジア人は1人だけど笑 プ

          ナイジェリア日記 #002

          ラゴス!!!

          今日は、日記で感じたこと書きました! ラゴスとは?? ナイジェリア最大の都市です。 英国の奴隷貿易の中心地でした。 1991年に首都がアブダジャに移るまではラゴスが首都だったため、 現在も経済文化の中心です。 いよいよラゴスへ出発!! 飛行機の待つ部分からもうすでにナイジェリアだった。 みんな、黒人で白人もアジア人も一人も居なくてがちの違う土地にいる ってこう言うことか〜ってしょっぱなから肌で感じた。 飛行機の搭乗も30分くらい遅れたが、無事に乗ることができた。 そし

          ラゴス!!!

          やりたくないこと

          今日は、いよいよナイジェリアに向かって出発! ワクワクドキドキやよ、マジで!!! どんな経験や出会い、食べ物や文化がまっているのかな〜〜 何にでも飛び込んで固定概念をもたず、楽しむ という心持ちを忘れずしっかり楽しんできたい。 私には、したくないけど、しなくてもいいけど、 機会がたくさん与えられることが一つある。 それは、ピアノを弾くことだ。 教会では、奉仕といってボランティアで礼拝をするため 必要なことをする人たちがいる。ピアノ奉仕もその一つだ。 私はこのことを学びた

          やりたくないこと

          苦味

          いよいよ明日はナイジェリアへ出発だ!とってもたのしみだな〜。昨晩はなんかアドレナリンとドキドキとが止まらなくてなかなか眠ることができなかった笑。 そして、今日は昨日は礼拝のメッセージが朝から心に鳴り響いている。それは心に引っかかっているものを解決することが神様との距離を縮めるのに一番大切なもの。苦い思いが少しでもあるならそれにまず、向き合いなさいというメッセージだった。 メッセージの中には、「は、むかつく!」って思う心理の裏側にはそれを言われたくないと思っている自分がいる

          トーク力

          突然ですが、みなさんトーク力のある人、会話を盛り上げられる人、いわゆる会話が上手な人ってどんな人ですか? 私は、会話が上手な人とは相手がどんなことを面白いと思い、どんなことに興味があるか、どんな会話を好むかを瞬時にキャッチし、それを提供する人だと思います。そして、話が終わった後自分のこといっぱい話せたし、楽しかったし、相手のこともよく知れた!っていう感覚になる場合。この状況を作れる人はコミュニケーション能力が高い人だと思います。 今日は、ロンドンの散歩に出かけた。シドニー

          トーク力

          感謝の力

          私は毎朝励ましと、聖書の言葉を送ってくれるグループチャットの一員だ。今朝受け取ったタイトルは「とげにも感謝」というものだった。そこには聖書のパウロがどんな迫害にあって例え牢屋にいても、鞭打たれても、寒さに凍えても、飢えに苦しんでいても、そして辛い時こそ、弱音や嘆きではなく主を褒め称えてきたことが書かれていた。 そして、聖書箇所は1テモテ4:4「神が作られたものはみな良いもので感謝して受け取る時、捨てるべきものは何一つありません」 ここから、まずパウロという肉体的な苦しみを

          感謝の力

          今日

          今日は、お散歩に行った。現在はイギリスのロンドンの近く、Surryという友達の家のあるエリアに滞在している。友達はバイトだったので私は一人でここを散歩をした。朝はとても気持ちが良くて、雨上がりでなんだか素敵な天気だった。 今までの趣味も散歩だったけど、ヨーロッパに来てから景色がとても綺麗だからこの散歩が”好きなこと”から、”私のお気に入り”になってきている。特に、朝の散歩は格別だ。朝ご飯も終わり、コーヒーで温まった体と共に外に出ると、ひんやりと気持ちの良い風と気温が私を出迎

          Love your Enemy

          敵を愛す。これは考え方によっては完全に不要なものである。そして、なぜするのか意味がわからない。しかし、 聖書には「あなたがたも聞いている通り、隣人を愛し、敵を憎めと命じられている。しかし、私は言っておく。敵を愛し自分を迫害するもののために祈りなさい。」とあります。なぜなら主は愛だから。 みなさんは、どうしても愛せない人、憎みの情しか生まれないないあいて、生理的に嫌悪感を抱いてしまう相手、心の底からいなくなって欲しいと思う人はいますか? 私はいます。今までも何度かそういう方

          Love your Enemy

          不安

          みなさんは、見えない将来のことを考えて不安や恐れに縛られて嫌になってしまうことはあるでしょうか? それは、今月の家賃がはらえるかどうかかもしれないし、仕事嫌で変えたいけど、変えた後の不安からかもしれないし、将来の結婚相手についてかもしれないし、大学卒業後どうするかかもしれないし、家庭の中でうまくいってなくてほしくない将来がくるからかもしれない。 そういう恐れモードにハマって、どんどん考えてしまって。そして、一度考え始めたら自分の中で納得するまで、解決するまでそれを考えるこ