見出し画像

朝の習慣で変わる未来

成功の秘訣は、何よりもまず、準備すること

〜ヘンリー・フォード〜

成長するには『朝』がベストなタイミング

朝活、モーニングルーティン、この言葉を聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。

朝の習慣は未来をより良く変えてくれます。

朝の活動は心身共に良い影響が多く、脳科学の面でも様々な良い効果があるからです。

しかし…

朝は忙しくて時間を取れない
朝はゆっくりしたい
早起きは苦手

という方も多いのではないでしょうか。

たくさんの時間を取る必要はありません。
ほんの少しの活動でもいいんです。

大事なポイントはタイミングです。

ベストなタイミングで行うことで効果が出やすくなるんです。

植物を例に考えてみましょう。

植物に水をあげるベストタイミングがあるのをご存知でしょうか。

一般的には朝に水をあげることがベストなタイミングとされています。

水分が蒸発しにくく、温度が高まって太陽の光がある、植物が活発な成長する時間帯に水分を吸収できるようになるからです。

他にも、朝に水をあげることで、夜間に残った水分が葉に残ることなくカビや真菌の発生を防いでくれます。

実は植物と同じように人にもベストなタイミングというのは存在します。

それが朝なんです。

朝の習慣を変えることで未来は大きく変わります。

今回は朝の習慣で変わる未来というテーマで、朝の習慣がもたらす効果や、取り入れることで成長につながる。具体的な実践例をご紹介いたします。

習慣化することで、自分自身の自信につながり、あなたの未来は大きく変わります。

キャリアアップを考えている
成長したい
ライバルと差をつけたい
生産性を向上させたい

そんな方は是非最後までご覧ください。

この記事を読んで後、役に立ったと思っていただけましたら、スキやフォローボタンを押していただければと思います。



朝の活動がもたらす変化

朝の活動は精神的にも身体的にも、様々な良い効果をもたらしてくれます。

まずはその理由から見ていきましょう。

ストレス耐性が上がる

朝の活動を習慣化することで、ストレスに対する耐性が向上します。

朝は体内のストレスホルモンであるコルチゾールが最も高い時間帯です。

朝に活動することで、コルチゾールを減少させたり、バランスを保ったりなど、分泌量を調整できるように身体が変化していきます。

このことを習慣付けることにより、ストレスへの耐性が向上します。

睡眠の質が上がる

朝に活動することで、睡眠の質が上がります。

朝の活動が身体や脳にスイッチを入れてくれることに繋がり、体内時計の調整をしてくれるからです。

他にも、朝起きて自然光を浴びることが関係しています。

朝の自然の光を浴びることで、朝であるという発信になり、体内時計を調整してくれます。

この調整機能が正常に働くと、夜にはメラトニンという睡眠ホルモンの分泌が促進されるようになります。

これにより、正しい睡眠覚醒サイクルがサポートされ、質の高い睡眠が得られやすくなるんです。

脳の働きを活性化させ、集中力が向上する

朝の運動や活動は、脳の働きを活性化させるだけでなく集中力を高めてくれます。

朝に活動を行うことにより、脳への血流と酸素供給を増加させ、睡眠によって鈍くなっていた脳の活動を覚醒させることに繋がります。

それだけでなく、脳は睡眠中に昨日の出来事や体験を整理しており、朝起きた後というのは、脳がリセットされて知識や学習したことの復習をしやすい状態なんです。


これらのことにより、集中力や認知機能が向上し、脳の働きを最大限に活かすことができるようになるんです。

体の生活リズムが整う

人間の体は自然のリズムに合わせた体内時計を持っています。

朝に活動したり自然光を浴びることで、この体内時計が調整され、睡眠覚醒サイクルが正常に機能しやすくなり、生活にメリハリが生まれます。

生活にメリハリが生まれることで、余分なストレスを軽減させることにつながり、心身ともにストレスに対する耐性が生まれます。

人の体というのは意外にもデリケートのもので、体の生活リズムが狂うだけで体調を崩しやすくなったり、ストレスを受けやすい状態になってしまうんです。

そのため体の生活リズムが整うということは、私たちの生活の質に関係する大きなものなんです。

多忙な現代だからこそ効率を

非常に多忙な現代社会だからこそ、少ない時間でも大きな成果を上げる効率が重要です。

効率の鍵を握るのがタイミングです。

タイミングが合うことで、効率的な成長や、結果を残すことに繋がります。

野球のバッティングをイメージすると分かりやすいのではないでしょうか。

ピッチャーが全く同じ球を同じ軌道で2回投げて、バッターが同じ軌道でスイングしたとしても、2回とも同じように打球が飛ぶかといえばそうではありません。

タイミングがあっていなければ飛距離も方向も変わるからです。

このことと同じように、タイミングが合うかどうかにより飛距離や方向は大きく変わります。

少しの工夫が結果を変え、大きな成果を生むことにつながるんです。

成功の秘訣は準備と継続にある

活動に入る前の朝の時間は1日の準備の時間とも言えます。

この準備の時間をどのように過ごすかによって、成功するかどうかを大きく左右します。

準備と言っても、多くの時間を費やす必要はありません。

短時間であったとしても、それを習慣づけて繰り返しながら積み重ねていくことが何よりも大切です。

積み重ねることは後に大きな結果をもたらしてくれます。

このことについては、下記の別記事で詳細を投稿していますので、気になった方はこちらもご覧ください。


朝に習慣として取り入れるおすすめの活動5選

朝に習慣として取り入れるおすすめの活動をご紹介いたします。

どの習慣も、5分から10分などの時間でも、継続して積み重ねていくことで大きな変化が生まれます。

無理のない範囲でぜひ取り入れてみてください。

①10分だけ予定よりも早く起きる

10分だけ予定よりも早く起きることにより、様々な活動を取り入れることができます。

まず朝活動するにあたって作り出さなければならないのが時間的な余裕です。

たった10分で大丈夫なのかと心配になる方もおられるかもしれませんが、朝の10分はとても大きな10分です。

この10分があることにより、普段行っている朝のルーティンは格段に早くなります。

その分、時間や精神的にも余裕が生まれます。

1日単位で見るのではなく、1週間単位で考えてみましょう。

1日10分早く起きることを週5日継続した場合、今よりもおよそ1時間近くの50分を活動に費やすことができるんです。

このように10分だけでも、大きな変化が生まれます。

②軽い運動(ストレッチや5分程度の散歩)

 朝に軽いストレッチや散歩などの有酸素運動を行うことで、健康や精神面に良い影響が生まれます。

ほんの少しの運動であったとしても、 血行が良くなり、エネルギーが高まるなど、日中の活動への準備が整うからです。

この軽い運動があるかないかで、体のオンとオフのスイッチが切り替わり、1日のスタートをより良い形で迎えることができます。

散歩やストレッチなどであれば、体を動かしながら、その日のことをイメージしたりする時間にもなり、自然と1日の計画が、頭に浮かんでくるようになったりします。

他にも前日までのことを振り返ったりなど、運動しながらリラックスした状態で脳を働かせることにもつながり、体だけでなく四股の整備もできるようになるんです。

この時、太陽の光を浴びるなどを取り入れることにより、ホルモンの分泌を促したり、体内時計を調整することができるなど、さらに効果は高まります。

③目標設定と日課の確認

目標の設定と日課の確認を朝の活動に取り入れることで、1日の流れをイメージすることができます。

このイメージがあると、1日を追われるように過ごすのではなく、自分自身で計画性を持って進めることができるようになります。

目標の設定と日課の確認とはいえ、大幅な時間を取る必要ははありません。

手帳を持っている方ならば、手帳を見返し、今日の目標と今日必ずやらなければならないことを3つあげるなど、少しの工夫でも大きな影響を及ぼします。

この習慣が身につくと、1週間を振り返った時に1日1日を目標を持って過ごしたことが、自分でも実感できるようになり、日々の積み重ねが自分の自信になります。

④読書や新聞を読む

 朝に本や新聞記事を読んだり、新しいスキルや情報を得る時間にするのもおすすめです。

起床後は、脳がリセットされており、新しい知識や情報を仕入れるのにはとても最適なタイミングです。

朝の時間は、それぞれが自分の時間を過ごしており、他の人に邪魔をされないという時間帯における独特のメリットもあります。

本や新聞を読むと言っても、時間をかけて深く読み進めることを意識しなくても大丈夫です。

トピックや重要な内容だけを読み進めるだけでも、大きな効果があります。

日中の活動の時に、それらが頭の中に浮かび上がったりなど、朝仕入れた情報を日中の活動で深めることができるからです。

意図していないのに、その日の仕事の内容に活かせる内容があったり、仕事中に浮かんできたりなど、思わぬところでプラスに影響することもあります。

新聞を読む習慣が身についていると、日常での会話に活かすこともできます。

⑤瞑想や自分の振り返りをする

朝に瞑想や自分の振り返りをすることもおすすめです。

瞑想や自分を振り返る時間を取ることで、心を落ちつかせたり、思考を整理することにつながります。

当たり前のように聞こえますが、多忙な現代ではこの振り返りや、自分の精神を落ち着かせる機会などが取りづらい状況です。

朝の時間であれば、睡眠により脳を休めた後であり、身体的にもリラックスした状態で、瞑想や自分の振り返りを行うことができるため、夜に行うのとは違った効果を期待できます。

また、朝の時間でこれらのことを行うことにより、日の活動時間も落ち着いた状態で迎えることができます。

この習慣が身に着くと、精神的に安定した状態につながり、会社などでのストレスに対する耐性も向上するため、様々な面で役に立ちます。

朝の習慣が未来の自分を創る(差別化)

朝の習慣はあなたの未来を大きく変え、自分を創ることに繋がります。

朝の習慣を身につけ、繰り返すことで大きく成長することができるだけでなく、周りとの差別化にもつながります。

朝の時間というのは、脳の働きやストレスの具合により、誰もが活動を控えたくなる時間帯です。

しかし、その時間を有効に活用することで、自分の自信にもつながるだけでなく、周りと大きく差をつけることにもつながります。

長い時間を取る必要はありません。

小さなことからコツコツと初めて、習慣化した上で積み重ねていくことが大切です。

この普段からの準備とも言える習慣があることにより、成功をつかみやすくなります。

朝のたった10分間が、

自分自身を変え
自分自身を創り
自分自身で成功を掴む

そんな、未来を創る貴重な10分間になっているかもしれません。

この記事をご覧いただいた一人でも多くの方の何かになれたら幸いです。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

この記事を読んで役に立ったと思っていただけましたら、スキやフォローボタンを押していただければと思います。

記事を書く原動力になりますので、よろしくお願いします。

ご覧いただきありがとうございました。

sabukurocha(サブクロチャー)

ヘッダー画像

今回の記事のヘッダー画像はクリエイターソルトさんの作品を使用させていただきました。

ソルトさん、素敵な画像をありがとうございます。

他にもたくさんの素敵な画像がたくさんあります!ぜひソルトさんのページをご覧ください!オススメです!

ブログ紹介(sabukurocha blog)

個人ブログも行っております。

sabukurocha blog

https://zenshinhibi.com/

「35歳までに知りたかった100のこと」をテーマに、より良く生きる上で役立つような様々な情報を発信しております。

35歳という年齢に関係なく役立つものを投稿しておりますので、ご興味を持ってくださった方は、ぜひブログも覧いただければと思います。

おすすめ記事(合わせてご覧ください)


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,238件

#仕事について話そう

110,170件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?