見出し画像

心機一転、だからこそ計画を

存在することは変化すること

変化することは成熟すること

成熟するということは

自らを創り出し続けることなのです

〜アンリ・ベルクソン〜

新たなスタートには計画が必要

新しいスタートには新たなチャンスや機会が待っています。

新しいスタートをきるにあたり、計画を立てることは重要です。

計画を練ることで、これらの機会を最大限に活かし、自己成長や自分の将来を有意義なものに変化させること【成熟】に繋がります。

自分を創り出す計画が必要なんです。

今回は、計画を立てることで生じる変化と、計画を立てる時に押さえる5つのポイントをご紹介します。

気持ちはあるんだけど、なかなかうまくいかない…
思った通りに進めることができない…

このような悩みを持っている人はぜひ最後までご覧ください。


計画を立てると生まれる変化

計画を立てても実行できなければ意味がない、という話を聞いたことがある人は多いと思います。

しかし、計画を立てること自体にすでに意味があることはあまり意識されていません。

実は計画を立てること自体にすでに大きなメリットがあり、意味のある行動なんです。

まずは、計画を立てることで生まれる自分自身の変化についてご紹介します。

計画を立てることで自己認識が深まる

計画を立てることで、自己認識が深まります。

自己認識が深まるとブレない自分を創りだすことができます。

計画を立てる際にゴール設定をしますが、それよりもまずしなければならないことは自分の現在地の把握だからです。

計画を立てる際には、まずはじめに…

自分が長けている能力は何か
今まで積み上げてきたものは何か
自分に不足している能力は何か
獲得しなければいけない能力は何か
そのための行動はどのようなものがあるのか
これらを得ることでゴールに辿り着くのか

このように、自分自身の現状を把握するからこそ、ゴールに向かうために必要な道程が見えてきます。

普段から自己認識を深めているという人は、あまりいません。

計画を立てる際に自分の強みや弱み、価値観、信念、目標などを改めて整理し、自己認識を深めることで、ブレない自分を創り出すことに繋がります。

客観視することで自己肯定感が生まれる

計画を立てると、自己肯定感に繋がります。

自己肯定感には、自分が積み上げてきたものへの自信を持つことにつながったり、これからたどっていかなければならないプロセスを肯定的に捉えたりすることができるようになるというメリットがあります。

計画を立てる際には自分を客観的に見つめ、強みや弱みを理解したり、周りからどのように見られているか、自分のレベルは今どの程度なのかなど、自分自身を理解しなければならないからです。

このことが自分を肯定的に捉えることにつながります。

自分を客観的に見つめ直すことで、過度に自分を低く見たり、できないと初めから諦めてしまうことを防ぎ、精神面での安定をもたらしてくれます。

モチベーションが上がる

計画を立てることでモチベーションがアップします。

計画を立てる際には、望んでいることや目指す未来をイメージすることにつながるからです。

このプロセスは自分との対話で生まれるものであり、人から指示を受けて作り上げるものではありません。

自らが作り上げた計画だからこそ、作成段階で自分の将来の姿をイメージすることにつながり、主体性を持って立てた自分自身の計画がモチベーションをアップさせてくれるんです。

このモチベーションが、行動の原動力に変わります。

理論立てて考える意識がつく

計画を立てることで、理論立てて考える意識を高めることができます。

人には感情的な思考と理論的な思考がありますが、自分のことについて考えるとなると、どうしても感情が強くなり、理論的に考えることができなくなってしまいます。

感情が先行して自分をイメージしてしまうと、自分に対して批判的になってしまったり、感情が先立つことでチャレンジしていないにも関わらず諦めてしまったりと、ネガティブな方向に考えてしまいます。

人は変化を恐れたり、失敗するのを恐れたりする生き物だからです。

計画を立てる際には、自分を客観的に見つめ直さなければなりません。

この客観的思考があると、目指すゴールに対して理論的に考えることができて、過度な不安や自信のなさを防ぐことに繋がります。

計画を立てる時に押さえる5つのポイント

計画を立てることは非常に大切なことであり、意味のあるものです。

しかし、計画がずさんなものになってしまうと、せっかく立てた計画が無駄になってしまうだけでなく、現実味のない計画によって、逆に自信を失ってしまうということにもつながりかねません。

計画を立てる際のコツをつかみ、自分の目指す将来に向かって効果的かつ効率的に進めていけるように、計画を立てることが大切です。

計画を立てるコツを5つご紹介します。

①具体的で明確な目標を設定する

計画を立てる時には、具体的で明確な目標を設定することが重要です。

あいまいな目標では、達成の度合いがわからなくなったり、目標達成までのプロセスが曖昧になる可能性があるからです。

(例)

✕ 健康的な生活を送る
◯ 毎週3回、30分以上の有酸素運動を行い、毎日の食事に野菜を2品以上含める

具体的で明確な目標は達成すべきポイントがはっきりするだけでなく、達成度合いや進捗を確認しやすくします。

具体的な成果や達成すべきポイントを具体的に明示しましょう。

②適切な期限を設定する

目標に期限を設けることで、計画の進捗を管理しやすくなると同時に、現実的に可能である適切な期限を設定すると、モチベーションの維持にも繋がります。

逆に期限を設定していなかったり、過度に期限が厳しかったりすると計画を進める意欲がなくなったり、目標達成意欲の減少に繋がります。

(例)

✕ プロジェクトを完了する
◯ 次の月曜日までに、プロジェクトの第一段階を完了し、報告書を提出する

期限を決めることで、時間の使い方が明確になるだけでなく、計画を進めるモチベーションや目標達成意欲が高まります。

なんとなくやっているというような、ダラダラとした計画の実行にならないように、明確で適切な期限の設定を意識してみましょう。

③小さなステップに分割する

大きな目標を小さなステップに分割することで、取り組みやすくなります。目標の達成を意識するばかりに、ついつい大きな目標だけを掲げてしまいがちです。

しかし、大きな目標を達成するためには絶対に小さなステップがあります。まずはこのステップをクリアできるように計画を立てることが大切です。

(例)

✕ 新しい言語を学ぶ
◯ 週ごとに特定の文法ルールや単語リストを学び、月末までに基本的な日常会話ができるようになる

小さな成功体験を重ねることでモチベーションが維持され、全体の計画を達成しやすくなります。

④計画実行の際の課題を予測し対策を考えておく

計画を立てる時には発生するであろう課題を予測し対策を考えておきましょう。

いくら綿密に計画を立てても課題は必ず発生するからです。この予測の立案がないと、計画を実行してから課題が発生した場合に、課題に気を取られてしまい、計画を実行できなくなってしまいます。

(例)

✕ 毎日1時間勉強する(課題が発生することの想定がない)
◯ 週末には時間が限られるので、平日に短時間で集中的に取り組む。予期せぬ予定が入った場合は、振替日を予め設ける。

計画を立てる際に、可能な限り発生するであろう課題を予測し、それに対する対策を考えておくことで、計画をスムーズに進めることができます。

⑤計画にゆとりや柔軟性を持たせる

予測しきれない状況や変化に対応できるよう、計画にもゆとりや柔軟性を持たせておきましょう。

どんなに予測をしたとしてもイレギュラーは発生するものであり、イレギュラーが起きた場合にも計画が進められるようにしておかなければ、計画実行の意欲を損ねてしまいます。

(例)

✕ 毎日1時間勉強する(課題が発生することの想定がないため柔軟な対応ができない)
◯ 週末には時間が限られるので、平日に短時間で集中的に取り組む。予期せぬ予定が入った場合は、振替日を設ける(ここにゆとりがある)

柔軟性やゆとりがあることで、新しい情報や状況に適応しやすくなり、計画の修正や調整がスムーズに行えます。

まとめ

自分を変化させて成熟させることは、自分を創り出すことに繋がります。

新しくスタートをきる際に計画を立てることで、自分の目指す将来を明確にして、目標までの道程を具体的にイメージすることができます。

計画は実行してこそ意味があると思われがちですが、計画を立てること自体に意味があります。

自分を見つめ直すことや自己肯定感を生み出すこと、モチベーションを維持することができるからです。

大事な将来の目標を達成するためにも、自分自身を理解するためにも、まずは計画を立ててみましょう。

しかし、ずさんな計画では逆に自分自身が迷うことや自信を損なう可能性があります。

闇雲に計画するのではなく、5つのポイントを押さえて、自分の目指すゴールに近づける計画を立てましょう。

現実的で具体的な計画が、あなたの描く未来の道しるべとなり、自分を創り出す計画になります。

ここまで、長文にお付き合いいただきありがとうございました。

この記事を読んでくださった、一人でも多くの方の何かになれたら幸いです。

この記事を読んで役に立ったと思っていただけましたら、スキやフォローボタンを押していただければと思います。

記事を書く原動力になります。よろしくお願いします。

sabukurocha(サブクロチャー)

ヘッダー画像

今回の記事のヘッダー画像はクリエイターふうこさんのものを使用させていただきました。

新たなスタートにぴったりな、穏やかで綺麗な風景でありながら、可能性とこれから広がるたくさんのチャンスや未来をイメージじさせてくれる1枚です。

ふうこさんのアップされた画像を、よく使わせていただいております。

他にもたくさんの素敵な画像がアップされていますので、気になった方はぜひご覧ください。


ブログ紹介(sabukurocha blog)

個人ブログも行っております。

sabukurocha blog

https://zenshinhibi.com/

「35歳までに知りたかった100のこと」をテーマに、より良く生きる上で役立つような様々な情報を発信しております。

35歳という年齢に関係なく役立つものを投稿しておりますので、ご興味を持ってくださった方は、ぜひブログも覧いただければと思います。

ご覧いただき、ありがとうございました。

おすすめ記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?