マガジンのカバー画像

健康(30代後半につき

10
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

飲む機会が減って、酒を受け付けなくなってからの忘年会

飲む機会が減って、酒を受け付けなくなってからの忘年会

12月
今年はここ数年と様相が変わり、外での飲み食いをする機会が増えています。時期もあるのですが。

コロナ禍と娘が生まれたことで、飲みに行く機会が減り、同時に飲酒自体も日常であまりしなくなりました。
毎日のように飲みに行っていたのが、嘘のように酒の量も減り、それはそれで健康的な生活になったと思っていました。

ですが、久しぶりに飲みに行くとやはりしんどくなります。
酔うというよりも、普通に気持ち

もっとみる
今年のやり残し.疲労回復の重要性

今年のやり残し.疲労回復の重要性

ここ数日、自分の生活の中で、感情が揺れる時のことを手帳に記録していたのですが、
見返してみて、
特に不安定になったり、イライラする時の傾向がありました。

疲れがとれていないこと

メンタル的に不安定だから疲れているのか、疲れているからメンタル的に不安定なのかは、定かではありませんが、
5日間くらいの周期で睡眠の時間や質が明らかに下がり、だるい、足が痛いなどの感情が羅列されている手帳のメモ(この時

もっとみる
眠い時は、眠る選択肢がおそらく最適解

眠い時は、眠る選択肢がおそらく最適解

娘が、夜に急にぐずり始めて、やけに抱っこを求めてきたり、妻と話していると間に入ってきて止めようとしてきたり。

構ってが強くなることは、お子さんがいらっしゃる方々なら、誰もが経験しているようなことなのでしょうが、

これも経験則で、

もう眠いんだな

ってだいたいわかります。

案の定、あっという間に寝てくれることも、長引いてよりぐずることもありますが、

原因は眠いから、ご機嫌斜め

体力的な

もっとみる
睡眠の適正時間を把握するためのチャレンジ

睡眠の適正時間を把握するためのチャレンジ

11月に1日の睡眠7.5時間で15日連続チャレンジは、なんとかいけました。
結構苦戦はしたのですが(怪しい日もあり)、結果的にうまくいきました。
睡眠をとれた効果として、
•日中眠くならない

これも効果としては良いと思ったのですが、湧いてきた疑問が

7.5hが自分にとって適正かどうか?

ちなみに7時間切ると昼間眠くなることは過去に実証済みでしたので、少し増やすことにしました。

1日8時間睡

もっとみる