見出し画像

5年間のネットショップ経験で学んだこと(技術者目線)

今の時代ネットショップを立ち上げることは、とても簡単になりましたね。BASEやSTORESなど、数ステップで立ち上げらるオンラインショップツールやAmazon・楽天などのような強力な集客力を保有するネットショッピングモールなど、様々です。

僕がこのWeb業界に入るきっかけもネットショップでした。当時大学一年生だった僕は、理想としていた大学生活と現実とのギャップで大学や勉強に全く興味を持っていませんでした。もはや入学して半年で中退も考えていました。そんな中、親族のネットショップ立ち上げのお誘いをいただいて、僕の人生は一転しました。

ネットショップやWeb知識に関しては全くのど素人で、ゼロから全てを独学で学びました。ネットショップ運営をしていく中で、どんどんWebの面白さにのめり込み、大学生活はネットショップ運営に没頭していました。

そのため、大学にはほとんど行くことが減り、単位が危うい時期もありました。さすがにその時はやばいと感じたので、資格などをめっちゃ取って、単位の補填をしました。そのおかげで、逆に4年生の時は一回も学校に行く必要がありませんでした。笑

話が少し外れてしまったのですが、ネットショップ運営を通して、学んだことは、

・どんなものでも日本中に買いたい人はいる

・ビジネスの面白さ

・基礎Webスキルは絶対につく


の3点です。

実は、今振り返るとかなり薄っぺらいことしか学べていないなと感じています。

僕は、当時基本的にネットショップ運営の技術周りをメインとして担当していました。そのため、仕入れやマネジメント業務などは、ほとんど触っていませんでした。一部発送業務だけ、注文がやばい時などは手伝いました。

技術周りを担当してよかったこととしては、Web制作の全体像、大きくいうとWeb業界全体の制作の流れは一発で理解することができました。もし新卒でWeb業界のディレクターやデザイナーなどとして入ってしまうと、自分の業種しか基本的に把握することができません。しかし、ネットショップ運営などは、企画・ディレクションからデザイン制作・開発まですべて一人で行うため、全体像を容易につかむことができます。

しかし今思うと、技術周りを中心にしてやったので、会社経営や経営者としてのスキルアップは全くありませんでした。そのため、今でも人の動かし方やマネジメント能力など会社の基盤となるスキルが圧倒的に不足していると感じています。

僕から言える、今から起業やネットショップ運営をしようと考えている方は、ほとんどの方がお金を稼ぎたいからだと思います。つまり売上をたくさん作りたい。そんな方々は、決して制作に手をつけてはいけません。事業やビジネスを行う上で最も大事なのが経営です。どのように人やお金を動かし、売上や利益を作るのか、これを考え指示できる人が事業の成功ができます。

サイトの制作や開発などは、お金を使ってエンジニアさんを雇って、その方に依頼する、自分たちは経営に集中する。今だから伝えられるこれが自分に必要だった経験だと思います!

ryutakimuravc

この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,187件

こんにちは。 株式会社ニュークラウドの代表「木村」です。 noteでは、主に「ビジネス」について書いています。 みなさんのサポートと応援により、クリエイティブな活動が続けられています。 本当にありがとうございます。 これからも応援のほど、よろしくお願いいたします😊