見出し画像

「マンガでわかる!認知症の人が見ている世界」

認知症の人はどのように見えていて、どのように感じているのか、知ることはとても大切だと思います。そこでこの本「マンガでわかる!認知症の人が見ている世界」は、とてもわかりやすく解説してあります。現場で実際に働いている人が書かれています。

「マンガでわかる!認知症の人が見ている世界」

この本を読んで驚いたのは、認知症と一口に言っても、みんな違うということです。Aさんがこうだから、みんな同じということではなく、むしろ認知症患者の数だけ、ケースが違うと考えた方が良さそうです。

そういう意味では、現場で働いている人の声を知っておくと、家族が認知症になった時に、焦ることなく、少しでも対応ができるかもしれません。

「どこにいるのかわからない」
「誰かわからない」
「物盗られ妄想」
「簡単な計算ができない」
「相手の話が理解できない」
「便を服になすりつける」

他にもたくさん書いてありますが、代表的な項目を書き出しました。

このような事例は一度は聞いたことがあると思います。しかし認知症ではない人にとっては、理解不能の行動ですよね。「なんで、こんなことがわからないの?」と怒ってしまうのが普通でしょう。

しかし「なぜ、認知症の人はこんな行動をするのか?」ということが分かっていれば、少なくとも怒ることはしないで済むかもしれません。実際の事例をマンガで紹介し、その後、わかりやすい文章で説明されています。

認知症患者の行動には、ちゃんと理由がある


「のどが渇いた」と言いながらハサミを探す認知症患者の話は衝撃です。その現場でその人のことをよく観察しておかないと、解決策はどんなに考えても出てくることはないでしょう。

また、「夕方に帰ろうとするおばあちゃんの心の内は?」「食器乾燥機の中に靴が入っていたのはなぜ?」「他人の家から石を持って帰ってくるのはなぜ?」実はそれぞれ、ちゃんと意味があるんです。安易も分からなくなってそんな行動に出るのではなく、むしろ逆だったのです。その人の生きてきた経緯があるからこそ、そんな行動をすることをこの本から学びました。

認知症は一人ひとり「なぜ?」が違います。だから、その人がどんな人生を歩んできたかを知ることが、その人の症状を理解する一番の早道のようです。

寄り添うことが大切


「付き添い」ではなく「寄り添う」
ことが認知症患者に接するための第一歩だということを、この本から学びました。すべてを理解することはできませんが、寄り添うことで患者が心を開いてくれます。

私は実際に認知症患者さんと接することはありませんが、この先どうなるかわかりません。整体院によく来られる人の中には、予備軍の人が数人いらっしゃいます。会話の中から、その人の歩んできた人生を少しでも多く聞いておくことが、早期発見に繋がることと思います。

筆者は書かれています。

認知症の人が住みやすい社会は、誰にとっても暮らしやすい社会になります。みんながあたりまえに「認知症」を理解して受け入れていけば、認知症は怖くなくなっていきます。そうなっていけば、いずれ「認知症」という言葉さえいらなくなっていくのではないでしょうか。私はそんな社会の実現をめざしているのです。

素晴らしい志です。認知症はまだ解明されていないこともあります。医学の進歩と共に、私たちの考え方も進歩しなければならないと思います。

サポートしたいと思われるくらいまで頑張って書きますので、今はシェアかコメントをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。