うまのこと

海外では、人気なスポーツである馬術の楽しさを、もっと多くの人に知ってもらいたい!そして…

うまのこと

海外では、人気なスポーツである馬術の楽しさを、もっと多くの人に知ってもらいたい!そして楽しんでもらいたいなと思ってます!!

記事一覧

正しい鐙(あぶみ)の選び方

鞍の上での快適性と安全性 - 正しい鐙はどのように選ぶのか? - 良い鐙はライダーの足をしっかりと支え、安定させ快適性さ、そして安全性をもたらします。安全性と快適性…

うまのこと
11か月前

正しい拍車の選び方

なぜ拍車を使うのか? 拍車を使う前に「なぜ拍車を使うのか?」ということについて考えておく必要があります。 拍車は馬を走らせ続けるためのものではなく、ライダーの扶…

3

正しい馬にあったハミの選び方は?

ハミについて ハミ(馬銜)は、騎手と馬のコミュニケーション手段として機能します。騎乗者の手綱さばきを馬の口元へダイレクトに伝えます。口は馬の体の中で最も敏感な部…

6

乗馬の号令を覚えよう!

乗馬のレッスンを受け始めて、戸惑う人が多いのが特徴で号令です。 指導員から指示が出たときに戸惑わないよう、チェックしておきましょう! 号令について号令は、指導員…

4

乗馬ライセンスを取得しよう!

乗馬を始めるときに乗馬ライセンス取得を目標にした人も多いのではないでしょうか?今回は乗馬ライセンスについて詳しく解説していきます! 乗馬ライセンスの種類まずはじ…

10

鞭について知ろう〜選び方・使い方〜

怒るだけじゃない!?馬はただたんに馬を叱るための道具ではありません。鞭はうまく使いこなすと運動をする上で非常に便利なものです。今回は鞭について選び方や使い方をま…

4

拍車について知ろう〜選び方・使い方〜

「拍車をかける」など、日常的にも耳にする拍車。乗馬・馬術の世界では、馬をコントロールすることを補助する道具として使われます。今回は拍車の正しい使い方、選び方につ…

5

馬への指示の出し方を学ぼう

人が馬の上から馬に行きたい方向やスピードなどいろいろなことを伝えるための指示である「扶助(ふじょ)」。今回はそんな扶助の種類と効果について見ていきましょう。 扶…

4

馬の品種note〜番外編・馬の分類〜

世界に200あると言われる馬の品種を紹介していく馬の品種note。 今回は番外編と称し、馬の分類について見ていきましょう! 馬の分類その1|馬格による分類「馬格」と…

5

馬具の名前を覚えよう3〜足周り編(プロテクターなど)〜

馬具の名称についてです。鞍、頭絡、ボア?そんな道具一つ一つの名前から詳しく解説していきます。 馬具の名前を覚えよう3の今回は馬の足周りにつけるプロテクターや肢巻…

3

馬具の名前を覚えよう2〜顔周り編(頭絡など)〜

馬具の名称についてです。鞍、頭絡、ボア?そんな道具一つ一つの名前から詳しく解説していきます。 馬具の名前を覚えよう2の今回は馬の顔周りにつける頭絡やハミなどにつ…

2

馬具の名前を覚えよう1〜背中周り編(鞍など)〜

馬具の名称についてです。鞍、頭絡、ボア?そんな道具一つ一つの名前から詳しく解説していきます。 馬具の名前を覚えよう1の今回は馬の背中周りにつける鞍などについて! …

1

3種の歩様を理解しよう〜常歩・速歩・駈歩〜

馬の歩き方(走り方)のことを、歩様(ほよう)と言います。歩様には、大きく3つあり、それを3種の歩様といいます。 この3種の歩様を抑えることが馬術の第一歩! 馬術…

4

速歩(正反動)をマスターする

乗馬をはじめて、速歩で軽速歩のコツが掴めて、次に多くの人が悩む壁、正反動について解説したいと思います。これから、馬場馬術をするにあたって、正反動の習得は必須にな…

2

馬の性質を理解しよう〜乗馬上達のために〜

「馬との接し方がよくわからない」、「馬ともっと仲良くなりたい」、「乗馬上達に向けて」そんな方へ向けた、馬の性質に関する記事です。 馬の性質を理解することが乗馬上…

6

乗馬をはじめよう!

乗馬に興味があるけど、はじめ方がわからない...そんな人に向けた、 乗馬のはじめ方や、体験乗馬に関するまとめ記事です。 ぜひ、乗馬クラブに行って、乗馬の楽しさを体験…

3
正しい鐙(あぶみ)の選び方

正しい鐙(あぶみ)の選び方

鞍の上での快適性と安全性 - 正しい鐙はどのように選ぶのか? -

良い鐙はライダーの足をしっかりと支え、安定させ快適性さ、そして安全性をもたらします。安全性と快適性に配慮した鐙のパイオニアはSperengerの "jointed" シリーズ("Bow Balance"や"Flexcite")で、3世代目が登場しました!これらのライダーに配慮された鐙は Ingrid Klimke や Marcus

もっとみる
正しい拍車の選び方

正しい拍車の選び方

なぜ拍車を使うのか?

拍車を使う前に「なぜ拍車を使うのか?」ということについて考えておく必要があります。
拍車は馬を走らせ続けるためのものではなく、ライダーの扶助をより洗練し明確にすることで、サポートするためのものです。
通常の脚扶助は、拍車に比べてより大きな範囲に作用します(訳注:そのため扶助の刺激は分散されます)。それに対し、拍車を使うことでライダーの扶助はより明確となり、一部の範囲に刺激を

もっとみる
正しい馬にあったハミの選び方は?

正しい馬にあったハミの選び方は?

ハミについて

ハミ(馬銜)は、騎手と馬のコミュニケーション手段として機能します。騎乗者の手綱さばきを馬の口元へダイレクトに伝えます。口は馬の体の中で最も敏感な部分の一つであるため、扱い方にも注意が必要です。

また、馬の口の形に合わせて、不快感や違和感のないハミにする必要があります。正しいハミを選ぶことで、手綱を通じて騎手と馬が効果的にコミュニケーションをとることができます!

どのようにして馬

もっとみる
乗馬の号令を覚えよう!

乗馬の号令を覚えよう!

乗馬のレッスンを受け始めて、戸惑う人が多いのが特徴で号令です。
指導員から指示が出たときに戸惑わないよう、チェックしておきましょう!

号令について号令は、指導員から運動内容が伝えられるだけでなく、部班で運動するときに団体で乱れることなく運動するためにもとても重要です。

号令は、
誰が(もしくはだれから)を表す部分と
運動の内容を示す部分に分かれています。

では早速誰が(もしくはだれから)を表

もっとみる
乗馬ライセンスを取得しよう!

乗馬ライセンスを取得しよう!

乗馬を始めるときに乗馬ライセンス取得を目標にした人も多いのではないでしょうか?今回は乗馬ライセンスについて詳しく解説していきます!

乗馬ライセンスの種類まずはじめに、この記事では

公益社団法人全国乗馬倶楽部振興協会(以下、全乗振)が定める技能認定審査

のことを乗馬ライセンスと表記しています。

さて、全乗振が定める乗馬ライセンスには大きく分けて4つのくくりがあります。それは、障害・馬場・エン

もっとみる
鞭について知ろう〜選び方・使い方〜

鞭について知ろう〜選び方・使い方〜

怒るだけじゃない!?馬はただたんに馬を叱るための道具ではありません。鞭はうまく使いこなすと運動をする上で非常に便利なものです。今回は鞭について選び方や使い方をまとめていきます。

<拍車に関してはここをチェック!!>

鞭が馬に与える影響まず、鞭がどのように馬に対して働くのかを抑えておきましょう。

鞭は、決して馬を叩く力やその痛みによって馬をコントロールする道具ではありません!

そう、鞭は痛み

もっとみる
拍車について知ろう〜選び方・使い方〜

拍車について知ろう〜選び方・使い方〜

「拍車をかける」など、日常的にも耳にする拍車。乗馬・馬術の世界では、馬をコントロールすることを補助する道具として使われます。今回は拍車の正しい使い方、選び方について見ていきましょう。

拍車(はくしゃ)の付け方拍車は、乗馬用ブーツのかかと部分に拍車ベルトを使用して固定します。

<写真出典:楽天市場より>
拍車ベルトには、革でできたものや布でできたもの、またメッシュ素材のものなどいろいろな種類があ

もっとみる
馬への指示の出し方を学ぼう

馬への指示の出し方を学ぼう

人が馬の上から馬に行きたい方向やスピードなどいろいろなことを伝えるための指示である「扶助(ふじょ)」。今回はそんな扶助の種類と効果について見ていきましょう。

扶助の分類扶助とは、馬に対して騎手(乗り手)が出す指示のことを指します。
扶助には脚による脚扶助や、手綱の操作また、鞭の使用などがあります。

ここでまず抑えておきたいのは

扶助には、
主扶助(しゅふじょ)と
副扶助(ふくふじょ)があると

もっとみる
馬の品種note〜番外編・馬の分類〜

馬の品種note〜番外編・馬の分類〜

世界に200あると言われる馬の品種を紹介していく馬の品種note。
今回は番外編と称し、馬の分類について見ていきましょう!

馬の分類その1|馬格による分類「馬格」という言葉をご存知ですか?
馬格とは、馬の大きさや体格のことを示す言葉です。
最も一般的で、馴染みやすい馬の分類として、この馬の体格である「馬格」による分類があります。
馬は馬格により、小さい順に「軽種」「中間種」「重種」と分類されます

もっとみる
馬具の名前を覚えよう3〜足周り編(プロテクターなど)〜

馬具の名前を覚えよう3〜足周り編(プロテクターなど)〜

馬具の名称についてです。鞍、頭絡、ボア?そんな道具一つ一つの名前から詳しく解説していきます。
馬具の名前を覚えよう3の今回は馬の足周りにつけるプロテクターや肢巻などについて!

馬具の名前を覚えよう1〜背中周り編(鞍など)〜はここからチェック!

馬具の名前を覚えよう2〜顔周り編(頭絡など)〜はここからチェック!

馬具って?

馬具(ばぐ)とは、乗馬するときや馬が馬房にいるときなどに馬に装着する

もっとみる
馬具の名前を覚えよう2〜顔周り編(頭絡など)〜

馬具の名前を覚えよう2〜顔周り編(頭絡など)〜

馬具の名称についてです。鞍、頭絡、ボア?そんな道具一つ一つの名前から詳しく解説していきます。
馬具の名前を覚えよう2の今回は馬の顔周りにつける頭絡やハミなどについて!

馬具の名前を覚えよう1〜背中周り編(鞍など)〜はここからチェック!!

馬具って?馬具(ばぐ)とは、乗馬するときや馬が馬房にいるときなどに馬に装着する道具のことを言い、馬装品(ばそうひん)といったりもします。そして、馬具を馬につけ

もっとみる
馬具の名前を覚えよう1〜背中周り編(鞍など)〜

馬具の名前を覚えよう1〜背中周り編(鞍など)〜

馬具の名称についてです。鞍、頭絡、ボア?そんな道具一つ一つの名前から詳しく解説していきます。
馬具の名前を覚えよう1の今回は馬の背中周りにつける鞍などについて!

馬具って?馬具(ばぐ)とは、乗馬するときや馬が馬房にいるときなどに馬に装着する道具のことを言い、馬装品(ばそうひん)といったりもします。そして、馬具を馬につけることを、「馬装する」と言ったりしますので覚えておきましょう。
馬装品に対して

もっとみる
3種の歩様を理解しよう〜常歩・速歩・駈歩〜

3種の歩様を理解しよう〜常歩・速歩・駈歩〜

馬の歩き方(走り方)のことを、歩様(ほよう)と言います。歩様には、大きく3つあり、それを3種の歩様といいます。
この3種の歩様を抑えることが馬術の第一歩!

馬術には歩き方(走り方)が3つある!?馬術の世界で馬の歩き方(走り方)には、三種類あります。

馬の歩き、人でいうとウォーキングに当たる常歩(なみあし)。
馬の小走り、ジョギングに当たるのが速歩(はやあし)。
最後に、馬の走っている状態を駈歩

もっとみる
速歩(正反動)をマスターする

速歩(正反動)をマスターする

乗馬をはじめて、速歩で軽速歩のコツが掴めて、次に多くの人が悩む壁、正反動について解説したいと思います。これから、馬場馬術をするにあたって、正反動の習得は必須になるので、ポイントを押さえてマスターしましょう!!

速歩(正反動)って?正反動(以下、速歩)は静座速歩ともいいます。
乗り手は、鞍から浮かずに深く座り、反動を腰と背を柔軟にして吸収します。

速歩で座れない原因を知ろう速歩で座れない多くの場

もっとみる
馬の性質を理解しよう〜乗馬上達のために〜

馬の性質を理解しよう〜乗馬上達のために〜

「馬との接し方がよくわからない」、「馬ともっと仲良くなりたい」、「乗馬上達に向けて」そんな方へ向けた、馬の性質に関する記事です。

馬の性質を理解することが乗馬上達の第一歩!?乗馬を楽しむためにも、上達するためにもパートナーである馬の性質を理解することが大切です。

「馬は噛んだり、蹴ったりする」

ということを稀に聞きますが、馬は本来、他の動物に対して攻撃的な動物ではありません。

馬の性質を理

もっとみる
乗馬をはじめよう!

乗馬をはじめよう!

乗馬に興味があるけど、はじめ方がわからない...そんな人に向けた、
乗馬のはじめ方や、体験乗馬に関するまとめ記事です。
ぜひ、乗馬クラブに行って、乗馬の楽しさを体験してみてください!!

乗馬の魅力って??乗馬にはたくさんの魅力があります。
まず、馬という動物をパートナーとするので、なかなかジムなどの運動が続かないという人でも、自分の好きな馬ができて「今日もあの子に会いたいな」と、続けやすく、運動

もっとみる