見出し画像

速歩(正反動)をマスターする

乗馬をはじめて、速歩で軽速歩のコツが掴めて、次に多くの人が悩む壁、正反動について解説したいと思います。これから、馬場馬術をするにあたって、正反動の習得は必須になるので、ポイントを押さえてマスターしましょう!!

速歩(正反動)って?

正反動(以下、速歩)は静座速歩ともいいます。
乗り手は、鞍から浮かずに深く座り、反動を腰と背を柔軟にして吸収します。

速歩で座れない原因を知ろう

速歩で座れない多くの場合の原因は、人間の力みです。
大人になってから乗馬をはじめた方にありがちで、馬の高さや揺れ、速度に慣れていない緊張などから、力が入り、速歩の揺れを逃がせなくなっています。

力みが起こる原因は、
反動が辛いため、耐えるために膝や腹筋に力が入ったり、
かかとが上がっているために下半身が固まってしまう、
など人により様々です。

まず、人の騎乗姿勢を見直してみましょう。

また、馬のスピードが上がるほど必然的に揺れも大きくなり、座りにくくなるので、慣れるまでは歩度をつめた(ゆっくりめな)速歩で練習しましょう。

速歩で座れるようになるための練習

速歩をしっかりと座るための練習方法は、指導者によっていくつもあり、
どれが正しいというものではないです。それぞれ、アプローチが違うので、
自分に合った練習法を見つけましょう。ここでは、代表的な練習法と、筆者が身に付けた練習法について紹介します。

方法1

基本的な方法として、あぶみをふむということを徹底的に練習するというものがあります。
速歩は上下に揺れる以上、鞍にお尻を打ち付けないためには、あぶみをしっかりとふみ、膝を柔軟に使って、上体を支える必要があります

しかし、あぶみを踏むというのはなかなか最初はなれず、あぶみを深く履いてしまったり、あぶみが脱げてしまったりと、難しいものです。
そこで、軽速歩などを取り入れ、あぶみに立つ(あぶみに立っているときはあぶみを最大限踏み込んでることになります)ということから練習をしていきます。
これにより、あぶみにしっかり安定して立てるようになると、シートつまり、鞍にお尻をつけた状態でも鎧が踏めるようになります。
そうなればあとは、あぶみをしっかりとふみ、柔軟に膝など下半身を使うことで速歩を綺麗な姿勢ではねることなくできるようになります。

このあぶみをふむということは、障害馬術をやっていく上でもハーフシートやツーポイントといったところで必須になるので習得しておきましょう。

方法2

二つ目は、あぶみあげという練習方法です。その名の通り、あぶみをあげるつまり、あぶみを外した状態で速歩や駈歩の運動をします。あぶみがないため、下半身の力が半ば強制的に抜け、馬の揺れに腰でついていくということを学べます。つまり、鞍にしっかりと体重を乗せ、馬の動きについていけるようになるということです。

しかし、この方法のデメリットとしては、馬が急に驚き走った場合などに対処が難しく、落馬のリスクがあることが挙げられます。
他にも、あぶみあげをして上半身が力んだ状態で運動をすると、鞍の上で状態がはね、股を鞍に打ってしまう場合があります。

方法3

上記の方法以外で、筆者がやった方法としては、1日に5鞍(1鞍45分)や、場合によってはそれ以上、長時間集中でのるというものです。これにより、人が疲れて、無駄な力が入らなくなります。
もちろん、時間と体力が有り余っている小学生だからできたことですが、、、
この方法では、脱力するということと同時に、馬の反動を体でいなすということを学べると思います!
もちろん、これは上記の二つの方法と併用して行いましょう。

その他にも、かかとを下げる反動に合わせて鞍に体重をかけるイメージをする、また、あぶみを伸ばしてみるなど色々なチェックポイントがあるので確認してみましょう!

チェックポイント
あぶみは短すぎないか...短すぎると、下半身が窮屈になり、力んでしまいます。
かかとは下がっているか...かかとが上がっていると、馬体を挟み込もうとし、結果力が入ってしまいます。
緊張していないか...速歩のスピード感や揺れになれていなく、緊張してしまうとどうしても力んでしまいます。
あぶみは踏めているか...あぶみを踏めていないと、膝のクッションが使えません。

まとめ

速歩ができない大きな原因は力みによるもの。
力みをまず自覚し、リラックスすることがまず第一です。馬上体操や深呼吸が有効です。
それができたら、あぶみをふむ練習やシートに体重をかける練習などをしていきましょう。
質問や、書いてほしいトピックなどありましたら、ぜひコメントにお願いします!

前の記事

次の記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?