ryoko

noteのオペレーション企画(オペ企←PJM←CS)で、運用の仕組みづくりをしています…

ryoko

noteのオペレーション企画(オペ企←PJM←CS)で、運用の仕組みづくりをしています。静岡県浜松市出身。大田区在住。かけだし温泉ソムリエ。モットーは「3日坊主も10回やれば30回」。このnoteは、参考になるnoteの収集からお仕事記事、プライベートまでさまざまです。

リンク

マガジン

  • 仕事の参考になったnote

    また読む。ちょっと調べたい時に読む。保存版にする。

  • 美味しかったレシピ・気になるレシピ

    作って美味しかったレシピとこれからチャレンジしてみるレシピ集です。

  • GA4を学ぶ

    GA4の導入、設定方法、分析方法など、GA4に関する学びのあったnoteを集めています。

  • レモン日記

    レモンのゆるーいお世話記録です。

ウィジェット

最近の記事

  • 固定された記事

効率化、自動化は楽しい。ちょっとだけ手間をかけてその後ずっとラクをする。zapier、slackワークフロー、関数にトライしよう。

今、私が所属しているオペレーション企画チームの業務の一つに、他チームの運営最適化サポートがあります。より効率的にするには作業内容やフローをどうスリム化するか?標準化するにはどう言語化してルール化するか?などなど、一緒に検討したり、アドバイスをしたりしています。 主には、note proを支えるチームやコーポレートチームと一緒にお仕事をすることが多いのですが、最近行ったレポーティングの自動化が、どの企業にも使えるものだよなぁと思い、記事化してみることにしました。 日々いろいろ

    • 昨年は、720単語、2986分だったから今年は頑張った。来年も続けるぞ。 2023年のDuolingoの学習記録が出たよ! #Duolingo365

    • GPTを利用したBotの精度を実用レベルに引き上げる10個のアプローチ

      GPTsの登場も相まり盛り上がる「GPTベースのBot開発」。 生成AIを活用した様々な会話型AIが作成される中、AIを実用的に活かしきれずに悩んでいる声も実は少なくありません。 よくあるのが、「生成AIブームでGPTのボットを作ってみたは良いが、その後なかなか使われなくなった・・・」という話。生成AIにより超強力なBotが生み出せるのは間違いないので、実用されなくなるのはもったいないです。 今回は、GPTベースのBotをチューニングし、一気に実用レベルに引き上げる技を1

      • もっと効率的なzapierの組み方があるんじゃないかと思うけど、それを調べる時間がなく、自動化といいつつ中身が力技だったりする。 斧を研ぐ時間を作らねば。

      • 固定された記事

      効率化、自動化は楽しい。ちょっとだけ手間をかけてその後ずっとラクをする。zapier、slackワークフロー、関数にトライしよう。

      • 昨年は、720単語、2986分だったから今年は頑張った。来年も続けるぞ。 2023年のDuolingoの学習記録が出たよ! #Duolingo365

      • GPTを利用したBotの精度を実用レベルに引き上げる10個のアプローチ

      • もっと効率的なzapierの組み方があるんじゃないかと思うけど、それを調べる時間がなく、自動化といいつつ中身が力技だったりする。 斧を研ぐ時間を作らねば。

      マガジン

      マガジンをすべて見る すべて見る
      • 仕事の参考になったnote
        ryoko
      • 美味しかったレシピ・気になるレシピ
        ryoko
      • GA4を学ぶ
        ryoko
      • レモン日記
        ryoko
      • noteとは / noteの使い方【公式】
      • 【公式】noteをはじめた方向け 最初にやってお…

      記事

      記事をすべて見る すべて見る
      • Labsから事業部へ、生成AIによるプロセスのリデザイン

        長いので3行で・これまでのLLMに関するR&Dを元に、チャットではなく文書処理にフォーカスしたAI・LLM事業部をスタートします。 ・ポイントはLLMのアルゴリズムの汎用性の高さを活かしつつ、業務プロセスを観察しAIが自然に溶け込む業務アシスタントを構築すること、それによるリデザインにあると捉え、プロダクト開発を進めていきます。 ・第一弾は三井物産デジタル・アセットマネジメントと連携しに金融事業でのLLM活用による文書処理業務アシスタント開発を進めていきます。 AI・LLM

        Labsから事業部へ、生成AIによるプロセスのリデザイン

      • GPTで作ったAIに24時間お問合せ対応をしてもらう方法とは? 導入手順とそのリアルな成果と課題を徹底レポート!

        GPTを利用したプロダクトが次々と登場し、AIの社会実装が加速していますね!「AIによるお問合せへの対応」も、GPTの利用が大きく期待される領域です。本記事は、GPT製のお問合せ対応チャットボットを導入する手順を紹介します。そして手順に加え、導入によって見えた成果と現状のリアルな課題を併せてご紹介します。 この検証によって作成されたお問い合わせ対応AIは、下記のページに設置済みです。本記事の内容でこんなAIチャットボットを作れます。 https://miibo.jp/ ※

        GPTで作ったAIに24時間お問合せ対応をしてもらう方法とは? 導入手順とそのリアルな成果と課題を徹底レポート!

      • お問い合わせ返信"案"を自動作成!AIと協力するカスタマーサポートのすすめ

        AIにカスタマーサポートを任せるのは少し怖いですよね😥 でも、問い合わせの返信”案”をAIが勝手に作ってくれて、人間がそれをチェック・手直しして返信するフローであれば、安心してAIを活用できるのではないでしょうか? この記事ではmiiboを活用し、AIと協力して問い合わせ対応を効率化する方法をご紹介します。 具体的な構築方法についても解説していますので、ぜひ試してみてください💪 ※ 本記事は会話AI構築プラットフォームmiiboを運営する株式会社miiboにて執筆していま

        お問い合わせ返信"案"を自動作成!AIと協力するカスタマーサポートのすすめ

      • 簡単すぎて毎日食べたい…レンジだから旨い「厚焼き卵サンド」

        今日のレシピは、厚焼き卵サンドです! 卵サンド食べたいけど、ゆで卵作るのめんどくさいなー。 そんな時にぴったりのレンジで簡単厚焼き卵サンドです。 焼いたり湯煎したり色々試しましたが、レンジが一番手軽なのに美味しかったんです! これならお子さんでも作れるので、休日のランチに任せてみるのはどうですか? びっくりするぐらい簡単なのに美味しくできますよ! それでは、レシピをどうぞ! 〜材料〜 卵 3つ 食パン 2枚(8枚切り) ◎塩 2つまみ ◎砂糖 小さじ1.5 ◎牛乳

        私、がんばってる! 課題と感じること ・文法が身についてなくて、しばらく出題されないと忘れがち 最近の発見 ・中国ドラマの子供のセリフが丸々わかるようになってきた! 大人の会話は早いし、長いし、分からない単語だらけ。ちょっとした一言くらいしかまだわからない。単語は覚えたい。

        私、がんばってる! 課題と感じること ・文法が身についてなくて、しばらく出題されないと忘れがち 最近の発見 ・中国ドラマの子供のセリフが丸々わかるようになってきた! 大人の会話は早いし、長いし、分からない単語だらけ。ちょっとした一言くらいしかまだわからない。単語は覚えたい。

      • 桃缶とゆであずきと豆乳で、具材は手抜きのシンプル豆花

        本場の味とまではいかないが、自分なりのアレンジとレシピで豆花を手作りした。 ちなみに豆花(トウファ)は伝統的な台湾スイーツで、豆乳を硫酸カルシウム等の凝固剤などで固め、シロップ・甘いピーナツ・フルーツなどをのせていただく代物のこと。 これを市販の無調整豆乳をゼラチンで固めて、シロップ・ゆであずき・フルーツ缶で自作するのだが、このシンプルさだと豆乳ゼリーのフルーツポンチみたいでちょっと味気ない。つまらない。あとあまりわくわくしない。 やっぱりね、どうせ作るなら目新しさが欲

        桃缶とゆであずきと豆乳で、具材は手抜きのシンプル豆花

        アボカドの木と簡単DIY

        アボカドの種を水につけていたら、ひょこっと根がでてきたので、しばらく水耕栽培で育ててみた。 半年もすると、ぐんぐん伸びて1メートルくらいに。 根っこももしゃもしゃに。 水換えの時に折れそうになって怖いくらいに。 というとこで、鉢に植え替え。 虫がわきにくい室内用の土とハイドロボールを用意。 鉢に植え替えて、部屋の隅に置いてみたものの、 どこか寂しげ。どうもしっくりこない。 高さ? 仲間がいないから? 本棚を作ろうと思って百均で買ってあった、すのこと板を思い出し、おもむ

        アボカドの木と簡単DIY

      • 鶏ささみとパクチーの冷やしレモン塩ラーメン

        おはようございます。 もう14日か。 8月も半分終わっちゃったのか。 早いなぁ。 さてさて、先日、 ちょっといつもと違う味のラーメンが食べたくなり、 「鶏ささみとパクチーの冷やしレモン塩ラーメン」を作ってみました。 作り方は簡単。 鍋に、水、鶏ガラスープの素、ナンプラー、 レモン汁、醤油、塩を入れ、 サッと一煮立ちさせて冷めたら冷蔵庫へ。 もう蒸し鶏も作ってあったので、 トッピングもササッと準備完了! レモンはスライスして冷凍してあったものを使います。 あとは茹で

        鶏ささみとパクチーの冷やしレモン塩ラーメン

      • 二人のためのレシピ|7.真鯛のセビーチェ

        強烈な紫外線と暑さは肌に体に堪えるけれど、同時にキリッと酸味のきいたお料理がとてつもなくおいしく感じられるようになってきます。 レモンの爽やかな酸味をきかせた魚介のマリネ「セビーチェ」は、オイルを使わないためすっきりと軽く、蒸し暑い日にも食欲が湧く味わい。私は酸味が大好物なのでレモンをかなりきかせて作りますが、人によっては全体の酸味は少し控えて別にカットレモンを添え、食べるときに好みで調節するのがよいでしょう。 美食の国として注目の集まる南米ペルーで国民食と言われるほど大

        部屋の片付け中、遊んでほしいアピール

        部屋の片付け中、遊んでほしいアピール

        ついに500日達成! ちょっと難しくなってきたから、さすがに少し理屈というか、文法を知った方が頭に入る気がする。眠らせてた中国語本の出番かな。

        ついに500日達成! ちょっと難しくなってきたから、さすがに少し理屈というか、文法を知った方が頭に入る気がする。眠らせてた中国語本の出番かな。

      • 白岳しろのnote戦略を一挙公開!小さな地方企業が記事を読んでもらうために狙ったターゲットと“面白い記事”を生み出すレシピとは

        先日、こんなイベントに登壇してきました。 白岳しろnoteを立ち上げた当社常務と私が、noteをスタートしたきっかけや取り組みの工夫についてお話したセミナーです。 ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。 さて、この記事ではセミナーでお話した運用のポイントではなく、当社のnote戦略について書いていきます。 というのも、セミナーに向けて当時を振り返った時。noteを始めたばかりの自分にこんな決意があったことを思い出したからです。 noteはあくまで表現の

        白岳しろのnote戦略を一挙公開!小さな地方企業が記事を読んでもらうために狙ったターゲットと“面白い記事”を生み出すレシピとは