見出し画像

<無料公開>2019年5月のニュースまとめNO2

2019年5月のニュース&コメントをまとめております。また、週刊マガジンの配信もおこなっておりますのでよろしくお願いいたします。


ホリエモンが明かすロケット打ち上げ成功までの軌跡「正直あの時彼を説得していなかったらと思うとゾッとする」

感動的なブログ。明確にゴールを見据えているからこそ、行動ができる。行動しなければ始まらないだけでなく、進む事もできないわけだよね。
今回の成功で宇宙というゴールへ向けたスタート地点ともいえる場にやっと立てたわけだよね。日本の民間宇宙事業の先駆者である事は間違いないよ。


楽天銀行、接続しにくい状態に 連休明けでアクセス集中か

正直想定が出来た話。その想定が甘かったのか、元々システム強化に力を入れてなかったのか不明だが、金融機関としてシステムダウンは致命的。他銀行は大丈夫で楽天銀行のみである現状から顧客離れが一定数おこる可能性は高いだろう。


「NifMo」公式Twitter、“中の人”退職で突如停止 フレンドリーな投稿から一転、フォロワーから説明求める声

企業のTwitterアカウントはメリットもあるが、デメリットである炎上リスクがあるから諸刃の剣であるのは間違いない。ただ、デメリットを恐れていては新たな何かを生み出すことはできない。このTwitterアカウントはまさにその典型。ただ、最後の投稿で兆候がみえないのは何かあったのでは?と勘ぐりを生むよなぁ。


“アイスの王”スーパーカップ人気の秘密

人気のポイントはどこのスーパーでも100円前後で買える事だろう。また、味の濃さ含めてアレンジにもちょうど良い。結構前の改善だが、アイスと外箱の間にビニールが入った事も衛生面に良いよね。


リクルートが『スタディサプリ教育AI研究所』を開設 |『スタディサプリ』の利用データを活用

名称ってわかりやすさが大切。スタディサプリの知名度が高いわけだからそこに合わせるのは必然的な流れ。スタディサプリの好調さは凄いね。まだまだ潜在的な需要の開拓は可能だし、サポート事業も拡大も可能。利益が出ればコンテンツの改善や強化も出来るようになるし、やっぱり大手の資金力を使ったプロモーションと価格設定は強いね。


顧問の教諭「殺すぞ」「殴るぞ」 自殺の中3女子がメモ

この教員がアホでしかないのは間違いない。このような出来事がどれだけ繰り返されても改善はされてないわけだよね。1つ明確なのは教員養成方法が現代にマッチしてないんだよ。大学卒業して即先生となり、経験もないまま現場で学ぶしかなくなる。間違った指導の方法で成功体験をするとその誤った指導方法を継続してしまうわけだよね。


ユニクロが中国で絶好調、日本は「ローカル地域の一つ」に降格へ

実際ユニクロにとって潜在的需要含めて日本市場はローカル地域になるのが理想的な形。ただ、そのローカル地域が現状では中心であり、ローカル地域をないがしろにすればユニクロは崩れてしまうわけだよね。また、ローカル地域だから人件費を抑制するっていうのは違うと思う。そこを改善せずにダメなら次へという渡り鳥のようなやり方は確かに効率的であるが、一定の限界値があるのも事実なんだよね。


経団連・中西会長「終身雇用は制度疲労」改めて持論展開

終身雇用制度が限界である事は理解できる。それならば年功序列型の賃金や雇用条件の見直しなども同時におこなう必要があるわけだよね。単純に企業側が求めてるのは終身雇用制度を無くして、解雇規制の緩和を求めてるだけ。今の賃金は終身雇用前提になってるわけだから若い頃は低く抑えられてる部分がある。それを改善しなければさらにご都合主義で労働者が搾取されるだけなんだよね。


吉野家が米なし牛丼 ご飯の代わりに生野菜

1度は食べてみたいと思わせる商品。ただ、吉野家に行く人は牛丼が食べたいわけだから需要に限りがあると思うし、メニューが増えるほどコストも増えるわけだよね。今、吉野家がやるべきはメニューを減らした徹底的なコスト管理と新メニューは違う業態での展開では?と思う部分もある。


「主婦の年金半減」の真偽 「無職の専業主婦」に反感 SNSで議論沸騰

このニュースの問題点はSNSでは議論が起こり話題となってるが、日本社会全体としての問題となっていない点だろう。結局、年金に関しては搾取されるものとして国民が諦めの空気になっている。おかしいシステムだと思ってもどうする事も出来ないという空気感を感じるよなぁ。#働く女性の声

LINEのUI変更でレビュー大荒れ 機能多すぎ? 「元に戻して」の声も

忘れつつあるけど、LINEって無料アプリでここまでのサービスを提供してる事が凄いわけだよね。LINE側も利益を出すには関連サービス強化が必要だし、そのサービスに誘導する方法を考えるのは当然の流れ。この流れを逆手にとってシンプルなLINE単体の機能アプリを月額課金制で出せば一定数売れるのでは?


大学無償化法が成立20年度施行

大学無償化自体に強く反対はしないが、家庭の年収で判断するような仕組みは違うのかなと思う。あくまでも学ぶ側の意欲などで判断をする形で一定条件を設けた返済義務無しの奨学金は出来なかったのかなと思う。また、大学のレベルにも差があるという課題はあるが、それは今回の奨学金制度や学ぶ機会という点とは切り離して考えるべきだと思う。そして、個人的に1番気になるのは「夫婦と子ども2人(1人が大学生)の家庭の場合、年収270万円未満が目安。」という部分。この条件下の家庭か存在していると国は認識している事が明確になったわけだよね。大学進学以前に生活がキツいのでは?と思う。そこへの支援を考えず、消費税増税などをおこなうのはなんか違うよね。


【独自】都内で3日間で1200人以上免許返納 池袋暴走・母子死亡後

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190510-00417427-fnn-soci

メディアの報道から自分にも可能性があると思える正常な判断ができる方々が多くいる事に少し安堵の気持ちがある。ただ、やはり気がかりなのはどうやってこの事故を防いでいくのか、返納率を上げていけるのかという点と事故を起こした方が逮捕されるか否かの判断基準ではないかと思う。


フィンランド:ベーシックインカムの実験結果

幸福の考え方は個々の価値観による。それを大前提としても多様な価値観の中で幸福だと感じる割合が高い結果が出てる以上、ベーシックインカム導入で生活や働き方だけでなく、人間としての在り方も変わってくる可能性はあると思う。個人的には日本でもベーシックインカム導入をすべきであると思う。


仕事の妨げ…味の素「労働7時間に短縮」やめた

最終的に目指すのは効率化、生産性の向上。時短はその為の手段であるが、中身が伴ってないからサボる社員が出てきたのでは?と思う。まあサボる社員は元々ちゃんと仕事してなかったのでは?とも思うがね。ただ、根本的に1人当たりの仕事量を減らさないと効率化にも限度があるわけだけど、そこが欠けていた言い訳をしている可能性も否定は出来ないから様子見かなぁ。


副業の実態は「非正規の掛け持ち」

非正規の掛け持ちが多い理由は副業しないと生活が厳しいのが1番である。つまりは賃金の低さが原因。正規雇用で副業を積極的に出来ない理由は副業禁止している企業が多いのが理由。結局は日本社会の構造が全てを苦しめてるんだよね。ベーシックインカムが導入されればもっと自由な働き方が出来るだろうなぁと思う。

ホリエモン、スマホ時代の学校は「刑務所に通わされてるようなもん」「ネットよりも楽しいことなんか小学校にはないよ」

小学校教育に関しては選択肢が無い事が根本的な問題であり、時代錯誤だと思う。義務教育であるから集団で学校に通学し、皆で一緒に同じ内容の授業を受けるしか現状では選択肢が無い。内容の見直しも含めてもっと通学以外の選択肢は増やしたり、柔軟なやり方をしてかないと単純にもったいない。


高校の普通科 大学入試重視の見直し提言へ 自民

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190512/k10011912971000.html?utm_int=news_contents_news-main_003

普通科の在り方を見直す点については大賛成だけど、英語や理系科目偏重の流れを加速させるだけになりそう。英語はできるに越した事はないが、TOEICなど含め英語のテストで点数が取れてもそれはあくまで言語だという事。また、理系科目に偏るのは結局大学進学や就職を見越しての流れに感じるのは自分だけだろうか。


「ZOZO」アルバイト2000人採用へ 時給1300円 ボーナスも

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190513/k10011913691000.html?utm_int=news_contents_news-main_001

賃上げがされる事は素直に評価しましょう。一定の条件があるとはいえ元々時給1000円から時給1300円への引き上げは1日6時間だとしても1800円のアップ。週4日を4週で28800円。非正規雇用の割合を更に増やす形だとしても条件を改善していくならばまだマシかなと思う。


売りたいモノを渡すだけでいい出品代行サービス「トリクル」、全国で使える新プランの事前登録開始へ

メルカリなどに出品する手間などの時間的コストを考えれば売れた金額で相殺でき少しプラスが出るならアリかなぁ。ゴミに出すよりプラスの可能性が出るサービスで手間がかからないなら需要あると思う。





サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。