2018年11月の記録NO25

お読みいただきありがとうございます。無料記事とさせていただいておりますので、よろしければサポートにて活動支援いただけますと幸いです。


大卒を高卒と偽り勤務 38年でバレて懲戒免職 神戸市職員
https://this.kiji.is/439717034722100321?c=113147194022725109

不思議なニュースだよな。経歴詐称であるのは理解できるが、大卒を高卒と偽っていたからクビって。しかも、63歳って…。今更発覚するような仕組み自体に問題があり、その責任をごまかす為にはクビにするしかないという事かな?日本社会が能力なんて関係ない、所詮は奴隷や駒としてしか見てないからこうゆう対応になるんだろうね。

会社のトイレで“ぼっち飯”。職場で増える孤独という課題「孤独マネジメント」とは
https://www.businessinsider.jp/post-179996

外資系企業の影響なのか休憩スペースなどがオープンスペースになっており、お一人様向けの休憩スペースが無い事が最近多いからね。大学生のトイレでのぼっち飯が一時期話題にはなったが、その世代が社会に出たらそりゃ会社でもトイレでぼっち飯となるのは当然の流れ。

確かに社会に出る=コミュニティの中に入る事が必然的になってる部分は一定の理解をするが、休憩時間はあくまでも業務外。業務外の時間は個人の価値観が優先されるべきだからこそ、オープンスペース以外にネットカフェのような個室とかあるとありがたいよね。

元貴乃花親方、花田光司氏と妻・景子さん離婚していた
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2018/11/26/kiji/20181126s00005000473000c.html

男と女の関係性を一概には判断できないけど、正直残念という気持ちと当然かもなという気持ちが半々。批判覚悟でいえば、辛い厳しい時こそ支え合う事が重要であると思う反面、あまりにも自分勝手過ぎると感じる部分もあるだろうしね。支えるにも限界がある、辞める事が人生においてお互いにとって一区切りという場合もあり得るだろうしね。

大谷翔平が社食で牛丼を食べた夜。
「時間の使い方」こそ一番の才能。
https://number.bunshun.jp/articles/-/832640

会食や食事会は価値がある相手とでなければ無駄な時間と無駄な気を使う事になるからね。大谷選手に時間が勿体無いと思わせる相手であったから断られたのでは?と思うがね(笑)

個人的には相手次第であるけど、昔務めた企業では飲み会も業務の内という事で飲み会は社員は全員参加。参加できないならば理由をしっかり報告しなさいという意味不明な事が当たり前におこなわれていたからね。日本社会の多くの企業がまだこの風習があるから恐ろしい。基本的には業務外であれば参加可否は本人があるべきだよな。

LINE、信用スコア事業に参入 第1弾は個人向けローン
http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1811/27/news107.html

LINEが一気にサービス乱発して攻勢を強めてる。決済サービスが群雄割拠であるからこそこのタイミングが勝負所と見据えたのかもね。銀行はじめ、信用スコア事業にも参入。LINE上での行動傾向が反映されるようだが、どこまで情報収集がされるのかね。

Amazon、社内エンジニア教育に使っている機械学習コースを無料提供
https://jp.techcrunch.com/2018/11/27/2018-11-26-amazon-says-its-making-freely-available-the-same-machine-learning-courses-that-it-uses-to-teach-its-own-engineers/

これは良いね。時間を取れる時に一気に受講してみようかなと思ったが、言語が英語なんだな(笑)日本語で記載はされていないのは残念。

『エヴァンゲリオン』Netflixで来年春に全世界独占配信
https://www.oricon.co.jp/news/2124244/full/

日本のアニメ人気は海外でも凄いからね。ただ、単純なストーリーであるものが比較的人気であるからエヴァとか視聴者側に考えさせるアニメがどこまで受け入れられるのかな?という思いもある。逆にいえばエヴァが人気となれば今後少し複雑なストーリーのアニメもどんどん配信していくべきだよな。

LINEが狙う「中小店舗革命」 “毎日入金”と“LINE WORKS無料プラン”など新施策5つを公表
https://www.businessinsider.jp/post-180286

中小企業への営業活動次第かなというのが率直な感想。あえてLINEのサービスを活用しようとする積極的な中小企業ばかりでえればよいが、現状コストが安くともサービス活用自体のハードルが高いのが現実だろう。言い方は悪いが、ネットサービスは使いこなせなければ意味がないわけだからね。LINEがその部分をどこまで考えているのかな?というところが今後のポイントだろう。

LINE みずほフィナンシャルグループと共同で銀行業参入へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181127/k10011725281000.html?utm_int=all_contents_just-in_001

LINE独自で銀行業を始めたほうがメリットがあるように感じるけど、システムや手続き的な問題が何かあるからあえてみずほを提携するのかね?正直共同参入をする必要性をあまり感じない。LINEの攻勢はキャッシュバックによる集客が見込める点であるからどんなキャッシュバックがあるか期待はある。

子どもに伝えたい学歴よりも大切なこと
https://newspicks.com/news/3488015

能力という視点から見るならば学歴なんて正直関係ない。ただ、日本社会は残念ながら学歴社会であり、人の価値を判断する尺度に大きく関わるのが学歴である。学歴よりも大切な事があるという人ほど高学歴であり、その恩恵を存分に享受している人ほど安易な発言をする傾向にある。実際に日本社会では学歴があるに越した事はない。ある意味その人の名刺のようなものだからね。

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。