見出し画像

注目ニュース&コメントまとめ

遠ざかる公助、拡大する貧困 自己責任を押し付ける政治に、ため息

生活保護というよりベーシックインカムにしたら生活保護は甘えみたいな風潮は変わる気がする。そもそも皆が苦しいから辛いからしょうがない、どんな仕事でもどんな賃金でもいいから働けっていう社会のあり方が問題だよね。

Appleの「布」、実は1年近く愛用しています

クロスは必要だけど、Appleの製品である必要性は個人的には無い(笑)まあAppleマークが入っているのでそこに対して購買欲を掻き立てられる人はいるだろうけど。

「電車で老婆に、席を詰めろと怒られた。謝って従うと今度は、大声で『気持ちが悪いわぁ』と罵られ...」

個人的には電車の席は優先席以外全撤去でいいと思う。譲り合い的な文化が悪いとはいわないけど、こうゆう無駄なやり取りが発生したりするのは精神衛生上よろしくないよね。

日本人の「仕事の満足度」はなぜ世界最低レベルなのか…その「背景」と「働きがい」改革の方法

「人のために動く喜びを感じられること」って様々ない余裕が存在している状態でしかなし得ない気がする。自分の生活に必死、今を生きるのに必死、物理的にも精神的にも余裕がない働き方生き方が大多数なわけだしな…

「45歳定年」どころか「29歳定年」も! 大企業の2割が「早期退職制度」導入に賛成する理由は?

早期退職制度を設ける企業は新卒採用から撤退したら?って感じる。現状では新卒採用で安い賃金で若い世代を採用して給与が上がるタイミングで使い捨てという仕組みでしかないよね。

金融庁19年発表「老後2000万円不足」問題が…今は「1200万円」に縮小のナゼ

何が問題かっていうと今の生活すらギリギリなのに年金制度で搾取されている世代は老後という生活設計が全くみえない点なんだよ。死ぬまで働くしか選択肢がない未来ならば今の生活を犠牲にして年金を支払う意味が皆無なんだよ。

【独自】過労自殺、半数が「直前にうつ」…6割超が医療機関受診せず

自覚症状が無いというより、自覚をできるだけの余裕が無いんだろうね。心の病は甘え、自覚したら負けみたいな社会の風潮が更に追いつめてしまっているよね。

国民審査の対象裁判官11人、顔ぶれは?注目された判断一覧 衆院選と同時実施

判断するだけの情報を自ら調べにいかない限り分かりにくいのが課題だよね。この記事でも一票の格差と夫婦別姓の問題しか判断できる部分はないわけだし。

車を買った居酒屋経営者「一生コロナ禍でもいいと思った」…協力金で明暗

最初の協力金と同じ方式で続けてしまったのが失敗だよね。途中で方式を変える事はやろうと思えばできたはず。その結果勘違い飲食店を生んでしまって、挙げ句には真面目な飲食店が潰れてしまう事になったのは税金の使い方としてはダメだよね。

英、最低賃金1500円=6.6%引き上げ

日本は最低賃金がまだ1000円にすらいかない地域が大多数。税金で回収は増え続けてるのに収入は増えないから消費も活性化しない負の連鎖。賃金を上げられないならベーシックインカムとかやらない限りはこの連鎖から脱却は厳しいよ。

衆院選、どの党に投票する? 選択的夫婦別姓など、ジェンダー平等の政策を比較

そもそもジェンダー平等という議論は内容だけではなく、必要性すらまともに理解できてない方々がいるだけで前に進めないんだよ。国会議員に立候補するなら最低限の知識を持っている人を各政党が擁立するとこからやらないとさ。著名人を擁立して満足しちゃってるからな…

秋篠宮ご夫妻「皇室として類例みない結婚」 眞子さん結婚にコメント

姉妹のハグシーン、父母の車を見送るシーンは色々思うところはあったね。ただ、その後の会見がね…皇室制度の終わりの始まり、国民と皇室の関係性というものをしっかりと考える必要性はあるけど、その一歩すらみえないのが怖さだよな…

「新聞読んでる10代ほぼゼロ」という衝撃の調査を受けて

新聞だけが全てでもなければ、そこまで信用できる情報でもない。ネットニュースという形ではあっても一時期よりは世の中の流れに興味関心を抱く層は増えた、触れる機会はスマホやSNSによって増えたのではないかと思うがね。

NHK、契約者にメールアドレスや電話番号の登録を求める規約改定案 27日から意見募集

電話番号やメールアドレスとか新たな取り立ての方法を検討する前にやるべき事があるだろ。もっと言えば、スクランブル放送を導入すれば必然的にこれらを登録してもらえるのでは?

会社のセクハラ、男性の約7割が「自分がイケメンなら平気」と回答

本来は顔面偏差値で判断されてはいけないが、残念ながら少なからず受けて側がそうゆう判断をしてしまう現実からこうゆう勘違いが生じているのかなと思う。

約3畳の“倉庫”で生活する30代派遣切り男性。住所がないから就活もできない

この事例に関しては色々ツッコミどころがあるけど、生活保護が貧困ビジネスの温床になってるのを防ぐ事は国が動けばできる話。それを見て見ぬ振りし続けてるからタチが悪い。

ずさんなパソコン調達でお蔵入り続出 年金機構のムダを検査院指摘

こうゆう無駄を早く見つけて対応できるようにすべきだよね。マスクの件もだけどバレたらマズイからとりあえず保管しておく意味が分からないわけでさ。学校とか施設とかに配るとかすればいいだけなのでは?って思ってしまうよね。

ダイソンのドライヤー盗難に悩むホテル-本当はやりたくないんですが・・・

ドライヤーみたいな備品の盗難なんて普通に考えたらあり得ない事なのにね…メルカリとかで安易に個人販売ができる部分の闇だよね。安価で販売されてるのは疑わざる得ない事態だよな…

吉野家が牛丼並39円値上げ 食材高騰、新価格426円

量をサイレントで減らされるよりはマシだし、これでも安いと個人的には思う。でも、こうやって様々な物価が上昇するのに手取りが増えない社会であるのが危険だよね。

「ブラック企業」潜入ゲームが大反響 実は厚労省公式アプリ、開発の狙いは?

アプリ自体は良いとは思うけど、それと同時に取り締まりを徹底しないと意味無いわけでさ。「アプリには、労働相談の窓口も紹介しており、労基法違反の通報先もある」って結局受け身では結局何も変わらないよね。

カルビー、ポテチ7~10%値上げへ 原材料の不足・高騰で

ポテチなんてステルス値上げの象徴みたいな感じだったけど、そこから更に値上げとはなかなかハード(笑)必ず必要ではないモノではあるけど、見事にジワジワと庶民の生活を直撃していくなぁ。

ファミマがアパレルに本気! 『コンビニエンスウェア』新作が登場

最初登場したものは確かにコンビニで買うものとしてはアリって感じだったけど、日常で継続使用をするかといえば…って感じだったんだよね。

「ジャンプ」が取り逃がした大ヒット漫画家4人…「つまらない」と切られて今がある?

各漫画誌でカラーというか人気が伸びやすいジャンルがあるからね。言い方悪いけど、ブーム自体を作る力が強いのがジャンプ。でも、今の時代はどこから人気に火がつくか分からないわけだからね。

旭川市長、議会でいじめ認める 中2女子死亡、因果関係調査へ

現市長が認めても当時の市長は…結局いじめ問題は学校や教育委員会で解決なんて無理なんだよ。ちゃんと警察を含めた法に照らし合わせた当たり前の対応をすることから始めないとさ…

単身高齢者の入居困難、20件超拒否され 年金暮らし、家賃負担重く

衣食住の最低限確保。これは年齢問わず徹底してやるべき案件なんだよね。住宅はやり方次第ではいくらでも国が準備できるはずだし、そこを批判する国民は正直少ないのでは?って思う。

ネット広告の「✕」押す人、7割近くに 「追跡が不快」は5割超え

広告を閲覧する代わりに無料で情報なりコンテンツなりが見れているわけだから文句を言い難い部分はある。ただ、完全に時間の無駄でしかないつまらん広告やバツが押しにくい広告だけはどうにかして欲しいのも本音だよね。

話題の“Appleの布”は入荷3カ月待ち 1枚1980円、メルカリでは1万円超で取引も

限定品とか最新機器ならば百歩譲って理解できるけど、「布」だよ?って話。別に同じ機能ならばいくらでも代用品があるわけだし、この価格帯の商品ならば確実在庫復活するわけだからさ…

衆院選投票率55.93% 戦後3番目の低さに

毎回選挙の度に話題となる投票率。話題にはなるけど、抜本的な対策はしないからそりゃ変わらないわけでさ。単純にネット投票解禁すれば投票率は上がるのにね。

自民大物、小選挙区で相次ぎ敗北 立民の小沢氏、辻元副代表も

いわゆる複数回当選している人が大物という扱いなんだろうけど、その期間で地元の国民を納得させるだけの仕事をしていないと判断されただけでしょ。それでも比例で復活当選しているのはどうなんだろうな…

消えゆく「ビン牛乳」。森永乳業に、ビンの宅配をやめないワケを聞いた

銭湯とかにあれば飲みたくはなるけど、日常で飲むかといえば…って部分だよね。情緒的な趣きがあるのは間違いないんだけど利益率とか考えたら難しいよね。

楽天、出社週4日に拡大 コミュニケーション活性化

出社しないとコミュニケーションが取れない、活性化できないって理由がな…仕事を数値化やデータ分析せずに感覚でしか判断してないよね。

子育て世帯に現金給付、首相表明

何故子育て世帯に限定する必要があるのかね。そりゃ子育て世帯にとっては一度の支給でもありがたい部分はあるかもしれないけど、そこに対しては本来継続してやるべき話でさ。この支給が一体何を目的としたものかによっては絞る理由とのズレが生じるよね。

最近「ゆるブラック」増えてない?覆面エージェント3人が語る

人によって求めるものが異なると思う。「働きやすさ」と「働きがい」の双方が擁立できているのが理想ではあるけど、どちらに比重を置くかは人それぞれ。真のブラック企業問題から目を背けているようにも感じる。

人気洋菓子店で長時間労働、兵庫 労基法違反で勧告

「3年間で2度にわたり是正勧告を受けていた」って部分。是正勧告だけでは変わらない、変えられないって事だよね。罰則をもっと強くしないと意味がない。結局どうやったら長時間労働やサビ残を隠せるかばかり企業が考えているわけだしさ。

人気洋菓子店で「やりがい搾取」、残業100時間超が常態化…超過分未払いも

やりがい搾取の典型的パターンというかね。働きたい人が沢山いる=代わりはいくらでもいるみたいな思考に自然となっていくし、働かせていただいてるからしょうがないみたいなのも洗脳的な感じだしね。

こども庁、文科省の分野を除外 政府、「縦割り打破」後退

そもそもこども庁がなければ対策ができないとか動けないっていうのがおかしな話なんだよ。挙げ句の果てには縦割りを打破できないなら更に存在が形骸化しちゃうよね。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

サポートいただきありがとうございます。サポートのおかげで今後の活動につなげていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。