マガジンのカバー画像

三文日記

53
日々の備忘録
運営しているクリエイター

#今日の振り返り

拍手する祈り方は日本だけ?

拍手する祈り方は日本だけ?

大きめの神社の外国人率がヤバい。郷に入っては郷に従い、様々な人種が二礼二拍手一礼をする姿は新鮮に映る。ビバ・多様性

拍手(かしわで)という祈りのスタイルはかなり珍しい気がする。手を合わせる、頭を下げるは他宗教にも共通しているが、手を叩いて音を出すスタイルは余り見ない。調べたところによると、音を出す事で、神様へ会いに来た事を伝える意図があるらしい。成程。宗教観の違いが見える。

キリスト教をはじめ

もっとみる
お洒落ってさぁ、選べる自由やん?

お洒落ってさぁ、選べる自由やん?

「お洒落は必要か否か」みたいな論争は定期的に耳にする。私は「したきゃすりゃ良い」と思う。

毎日選択する事だからこそ、実用性や機能性だけで服を選ぶのは味気無い気がする。

「選択できる」という事実を言い換えるなら、それだけ「自由がある」という事だ。

「迷える幸せ」があるだけで、人生の幸せの総量が少し増える気がする。

その一方で考えが真逆の人間もいる。

代表格はスティーブ・ジョブズ。

毎日決

もっとみる
コピペは落語

コピペは落語

インターネット上にはコピペと呼ばれる物が多数存在していて、今日もどこかで誰かがはっ付けては笑いをとっている。

創作・実話問わず、人の話で笑いを取る構造は落語に近いものがある。別に落語を下げている訳では無いという事をご理解頂きたい。

落語に求められる技術的な要素は以下の二点だろう。

①話の暗記する
まずは話を覚えなければ落語はできない。

②話術
滑舌を含め臨場感など、話術で面白さは左右される

もっとみる
責任はある、自由意志はなくとも。

責任はある、自由意志はなくとも。

「自由意志はあるのか?」という問いがある。

私は「ぶっちゃけ無いんじゃね?」派だ。

仮に自由意志があるのなら、手を挙げる、
眠る、食事を摂るetc、全て外的制限を受けずに自分で制御・選択できる事になる。

本当にそうなのか。

鬱病や不眠症に対して抗うつ薬などを使えば、脳内物質を操作して感情を操作できる。自分の意思で症状を操作できなくても、外的な作用で症状を操作できる。

「じゃぁ自分達は脳内

もっとみる
アルコールの主成分は甘え

アルコールの主成分は甘え

お酒を飲んで楽しくなった経験がほとんど無い。

飲酒はアルコールを体内に入れるチキンレースだと思っている。

量が足りなければ楽しくなれず、オーバーした瞬間に吐き気と頭痛の無限地獄が待っているチキンレース。

つまり、「少なすぎず多すぎず」を狙っていかねばならないが、この範囲は人によって全く違う。

全くゲージが貯まらない人もいれば、すぐにオーバーする人もいる。私は後者で、ほろ酔い一口でゲージが振

もっとみる
純粋な愛なんてないの。

純粋な愛なんてないの。

最近日が長くなってきた。
帰りの電車の中で、夕焼けに染まる街を見ながら帰る。少し前まで真っ暗だったのに。

夕焼けは好きだが、果たして純粋な意味で夕焼けが好きなのか?夕焼けによって強調される街並みや雲が好きなのかもしれない。

そうすると、私は「夕焼けが好き」ではなく「夕焼けの持つ性質が好き」となる。

あくまでも夕焼けは世界を照らす赤い照明の一つであり、舞台の引き立て役に過ぎない。

「夕焼けが

もっとみる
先生、理由があったんすね。

先生、理由があったんすね。

最近小学校教員向けの本を買って読んでいる。

「何の意味があってやらせてんの?」と思っていた事の理由が知れて面白い。

例えば「○ページを開けた子は立ちましょう!」

私はクソガキだったため「何でいちいち立たせるんだ。」と内心ムカついていたが、できていない子に対して、できている子が自主的に教える土壌づくりや、教師側が状況を把握するためにやっていたらしい。

なるほど、ちゃんと理由があってやっていた

もっとみる
制約のオモロ

制約のオモロ

「ケータイ小説は流行当時ネットでバカにされまくっていたし正直私もバカにしてた側なんですが、純粋に文字による娯楽にあれだけ一般大衆が魅了されて自分でも創作して公開しあっていたって、TikTokやらのショート動画にまみれた今考えるとものすごく高尚で創造力豊かな時代だったと思いませんか。(原文ママ)」

というツイートが少しバズってた。

本当にそうか?媒体が文字か動画かの違いで、両方かなり低俗だと思う

もっとみる
お子様ランチに宿る神

お子様ランチに宿る神

明日は新入社員へ業務の説明をせねばならない。

入社数年目のペーぺーに何ができると言うのか。僕は資格の勉強に追われている身だ、専門知識は素人に毛が生えた程度しかない。

「なんかめちゃ知ってそうな雰囲気」で喋っ無知を如何にして誤魔化すかを考えている。

「物事を説明する時には、知らない人でもわかるように噛み砕いて説明する」

お世話になった先輩に良く言われた言葉だ。わかっているし、誰もがそうしたい

もっとみる