見出し画像

【飛鳥II 2024 世界一周】31日目:こどもの日を堪能しました

2024年5月5日、こどもの日をいろいろなイベントと食事で楽しみました。
31日目の出来事について、お話します。


あさ

うぉーきんぐ

朝6:00ごろ、星空の下でウォーキングしました。
お月様やさそり座のアンタレスなどがきれいに見えました。

すむーじー

今日のスムージーは、りんごとバナナでした。
定番の組み合わせ、おいしくいただきました。

ほうそう

8:50のブリッジからの放送は、北半球と南半球の違いについてでした。

北半球は陸地の割合が多く、南半球は約81%を海洋が占めています。
南の風は、北半球では暖かい風、南半球では冷たい風です。
北半球では台風や低気圧が左回りですが、南半球では右回りの渦になります。

普段北半球に住んでいて当たり前なことが、南半球では反対・・・ということを改めて確認し、「そういやそうだよなぁ」としみじみしてしまいました。
そんな差をこの旅で感じることができたことも、貴重な体験でした。

けんちく

増田裕太さんによる「西洋古典建築様式の見分け方」講座に出席しました。

西洋古典建築の基本11様式のうち、キリスト教以降の、ビザンティン建築、ロマネスク建築、ゴシック建築、ルネサンス建築、バロック建築、新古典主義建築、の6つの様式についてのご説明でした。
時代や特徴だけでなく、流れも含んで教えていただけたので、とてもわかりやすかったです。
建築を見て時代や様式が判断できるようになると、観光がさらに楽しくなるので、ありがたいです。

つうか

11:08に赤道通過しました。
その時の地図上の船の位置と、海の写真は下記の通りです。

引用元:Google マップ / Google Earth @ Google社

当たり前ではありますが、海の上に赤道の印がなぁんにもないことを確認しました(笑)。
余談ですが、船内放送によれば、本航海での南半球移動距離は約13,310kmだったそうです。

さらに余談ですが、昨日提出した赤道通過時刻予想は、10:55でした。
通過時刻11:08と13分差・・・それなりにおしかったです。

ひる

らんち

昼食は、茶蕎麦でした。
好きな茶蕎麦を海の上で食べれるなんて、嬉しいです。

おちょ

進藤学さんによる「健美エクササイズ教室 燃焼クラス」に参加しました。

進藤さんはいつも黒い服を着ているのですが、特にクラスでは黒のタンクトップが印象的です。
このクラス担当のクルーの方が、進藤さんと同じような黒のタンクトップを着て来たので、みんなのテンションが上がりました(笑)。

クラスでは、懐かしのメロディーに合わせて、進藤さんならではの表現で体を楽しく動かしました。
そして、1から順番に数えて、8のところで、みんなで「オチョ〜」と低い声を響かせるところが、毎回ながらおもしろかったです(笑)。

かくてる

「トロピカルカクテルクラス」にも、参加しました。
ピニャコラーダかブルーハワイのどちらかを選び、カクテルの基本や作り方を習い、シェイカーを振ってカクテルを実際につくるクラスなのです。

シェイカーのサイズも、振り方も、いろいろな種類があることを知りました。
実際にカウンターに立ってシェイカーを振り、カクテルを作ってサーブしたので、バーテンダーになった気分でした。
汚れてもいい服で、とのことだったので、シェイカーからこぼすことを想定してましたが、汚れることなく無事においしくつくれて良かったです(笑)。

ばるーん

「バルーンアート教室」にも、参加しました。
今回のお題は「鯉のぼり」です。
鯉のぼりのバルーンアート、初めて見ました。

前回参加したときには風船割れないかとびくびくしていましたが、今回3度も勢いよく風船割って、やっと風船が怖くなくなりました(笑)

らうんじ

岡野雅一さんのラウンジコンサートを聴きました。

本日は「いのり」をテーマに演奏されていました。
亡くなった方や、戦争などへの祈りを込めた曲が、静かに、優しく、流れていきました。

だがし

ビュッフェのカフェで、なんと駄菓子が提供されていました。
私はその場を見逃してしまったのですが、駄菓子のお裾分けをいただきました。
こどもの日に駄菓子いただけるなんて、特別感まんさいです。

よる

しょー

青木弘武さん、竹内秀雄さん、大江一輝さんによる「青木弘武トリオ 飛鳥IIスペシャルコンサート」がありました。

ジャズのナンバーから、知ってる曲のジャズアレンジまで、様々なジャズを楽しむことができました。
いろいろ変化があるジャズ、聞いていて楽しいです。

でぃなー

今日の夕食は、端午の節句の特別メニューでした。
まず、敷紙やナプキンが端午の節句バージョンになっていて、テンションあがりました。
食前酒にじゃばら酒も出てきました。

前菜には、黄味寿司や福良煮や子持ち昆布などなど盛りだくさんな上に、巻紙の窓からちらっと見える楽しい盛り付けになっていました。

海老真丈の後は、勝男(鰹の当て字です(笑))に伊勢海老の祝い盛り合わせで、豪華な向附です。

さらに鱸、鯛と続いたあとには、赤飯や柏餅まで出てきました。
・・・実は、今日どこかで柏餅食べれるんじゃないかと期待していたので、最後の最後で出てきてくれて、とても嬉しかったです。

とても盛りだくさんな祝い膳で、特別な端午の節句の夜を過ごすことができました。

おわりに

飛鳥II 2024年 世界一周クルーズ 31日目の出来事について、お話しました。

赤道通過して北半球南半球の差を感じ、建築の差を知り、エクササイズして、カクテルつくって、鯉のぼりつくって、音楽を楽しみ、端午の節句の食事をし、こどもの日を堪能した1日でした。

次は、32日目について、お話します。



#旅行
#海外旅行
#travel
#viaje
#世界一周
#世界一周の旅
#世界一周旅行
#世界一周クルーズ
#飛鳥2世界一周クルーズ
#飛鳥2
#飛鳥II
#飛鳥世界一周
#終日航海
#船内生活
#星空
#ウォーキング
#スムージー
#りんご
#バナナ
#ブリッジ放送
#北半球
#南半球
#西洋古典建築様式
#ビザンティン建築
#ロマネスク建築
#ゴシック建築
#ルネサンス建築
#バロック建築
#新古典主義建築
#赤道通過
#茶蕎麦
#進藤学
#健美エクササイズ
#燃焼クラス
#オチョ
#トロピカルカクテル
#シェイカー
#バルーンアート
#鯉のぼり
#岡野雅一
#ラウンジコンサート
#駄菓子
#こどもの日
#青木弘武トリオ
#ジャズ
#jazz
#端午の節句
#じゃばら
#黄味寿司
#福良煮
#子持ち昆布
#巻紙
#海老真丈
#勝男
#伊勢海老
#向附
#鱸
#鯛
#赤飯
#柏餅

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?