こすもりす子

iPhoneで書いてます。OL、人妻、二児の母、大黒柱をしているよ。

こすもりす子

iPhoneで書いてます。OL、人妻、二児の母、大黒柱をしているよ。

最近の記事

ゴールデンウイーク明けの仕事終わりに書いた日記

未曾有の大型連休明けのサラリーマンの皆様、こんにちは。 御多分に洩れずしっかり10連休だった、「令和のリス子」です。 連休、どこも混んでるだろうと遠出はしなかったのですが、毎日誰かの家でパーティして、なかなか楽しく忙しい連休でした。 さて、今日は連休明けの仕事の話です。 私の会社は連休中は非営業でしたが、全国のお客様からの郵送物なんかがバカスカ届いておりまして、そんなわけで、連休明けは、これまた未曾有の書類の山を処理するお仕事が待っているのでした。 連休明け

    • 小1の長男にイライラする自分にイライラする壁

      長男にイライラします。 ここ最近。すごく。 さらに、イライラしてしまう自分にもイライラして本当に辛い。 なぜイライラしてしまうかと考えてみれば、その一つに挙げられるのが、会話ができないことです。 まだ小学一年生なんだから会話なんか無理じゃね?!って思うのだけど、ああ言えばこう言う系の長男で、しかもその指摘が的確で、大人っぽい言い方もする。 そうなると、私の脳みそは幼稚なので、大人の会話ができる奴という認識をしてしまい、会話を期待してしまう。 しかし、当然、相手は小

      • 酒は飲んでも飲まれるな!

        授乳が終わってお酒を飲めるようになってから毎晩晩酌していることでお馴染みの、こすもりす子です。こんにちは。 お酒、美味しいよね! お酒と一緒だと食べ物が進むよね! 特に味の濃いものね! ということで、もともと酒を飲む量も多いのに、食べる量も増えてしまい、お酒を飲むことに罪悪感を覚えながら飲むという負のスパイラルに陥ってます。 でもさ、それに勝るお酒の良さがあるはずだから、今日はここに書いてみるよ! 1、爽快感 仕事終わりの一杯のビール。 乾いた体に染み渡るっ

        • 2歳児に薬を飲ませる方法

          お疲れ様です。 「2歳児(スペース)薬飲まない」 で検索をしても有益な情報が得られなかった全国の親御さん、心中お察しします。 標記の件、今回我が家で成功した事例を共有させていただきますのでご査収ください。 ◆結論 100均の美容関連コーナーで売ってる注射器(針をつけない)で飲ませると効果的! ◆背景 2歳の次男がこの度骨髄炎に。 数週間入院して点滴した後、内服薬をちゃんのと飲めることを条件に退院許可がおりる。 内服薬の量が、今年35歳を迎える私も飲んだことのない量

        ゴールデンウイーク明けの仕事終わりに書いた日記

          価値観が違うほどに愛している

          旦那に一目惚れした話は以前しましたが、旦那に一目惚れした時、とにかく世界の全てが旦那で、旦那の好きな物は私の好きなものでした。 そんな時に、そんな理由で好きになったバンドの再結成ライブが今月あるのです。 再結成のニュースに2人で盛り上がり、旦那が速攻でチケット手配をしたのにもかかわらず、今月になってその日ピンポイントで職場メンバーが休暇取得、研修で大量不在。休み申請が憚られるので、結局ライブは諦めることに。 と、いうのは“表”の理由で、 新幹線代金を払い、息

          価値観が違うほどに愛している

          お部屋と心の模様替え

          私は今気分が良い。 ただでさえ家に帰るのが毎日楽しみなのに、余計に楽しみ。 それはね。 日曜日にリビングダイニングの模様替えをしたから。 ダイニングテーブルの向きを90度変えて、ダイニングテーブル付属のベンチを復活させた。 そしたら、テーブルがこれまでより広く使えるし、子供用のアップライトも余裕を持って置けるし、台所カウンターからの配膳もスムーズだし、テーブル本来の良さがフルに出て見た目がカフェっぽくなったし、何より子供たちとの距離が近づいて会話が増えた気がする。

          お部屋と心の模様替え

          ビールの楽しみを考える。

          夏の楽しみ、東北オクトーバーフェストに行く予定でしたが、次男が発熱したためリスケに。 こんな暑い晴れた日に、厚くて大きいジョッキをガチンとぶつけ合い、ゴクゴク喉を鳴らして飲むビール。 うーん。考えただけで、幸せ。 故に行けないショックも大きいのです。 今、ビールが美味しい季節ですよね。 (なんて言って、 春は花見でビールがうまいし、 秋は食欲の秋でビールがうまいし、 冬は鍋の季節でビールがうまい。) ジョッキで一気に流し込むビールは言わずもがな。太めでピリ辛のソー

          ビールの楽しみを考える。

          スナップエンドウに学ぶ

          今の時期美味しいスナップエンドウ。 これ、八百屋によっては“スナックエンドウ”と表記していたりする。 いったいどっちが正しいの? ということで、英語が得意な知り合いに、英語ではなんと表記するのか尋ねたら、 「グリーンピースじゃない?」 との回答。 おいおいおいおい、そりゃないぜ。 でも、アメリカって、きのこ全般をマッシュルームっていうしな。 名前をつけるということは、 区別するということだ。 その区別が細かいということは、感性が細かいという美点といえる。

          スナップエンドウに学ぶ

          バーベキューにおける旦那の活躍ぶりを自慢させて

          先日近所の4家族集まり、我が家でBBQ &子どもプールしました。 その時の楽しさというよりも、旦那の活躍がスバラシイので、聞いて。そしてあわよくば賞賛して。 [概要] 大人8人 子ども(3歳以上)6人 子ども(1歳以下)2人 時間 12:00〜18:00 [聞いて(以下、偉人伝。というか旦那自慢)] その日、もともとは隣の家でBBQをする予定だったのですが、トラブル発生で急遽我が家がホストに。 塩もみキャベツを作っていた旦那の、ここからの働きぶりが

          バーベキューにおける旦那の活躍ぶりを自慢させて

          もう一度家を建てるなら〜築5年目にして思ふこと〜

          ライフスタイルに合わせて住み心地のいい家は変わるけど、築5年目にして早くも家建て直したいです。 そんなわけで今の家族形態を前提に、もう一度家を建てるならこうしたい!という条件を列挙するぞ。 [今の家族形態] 大人4人(私、夫、義母、義父) 子供2人(6歳、2歳) ・北向き玄関 庭が広く取れる。 駐車場にある車にボールをぶつける心配がなく、庭を広々使える。 庭でバーベキューしたりご飯食べたりしても人の目が気にならない。 ・吹き抜けは最低限 明るいけど、やっぱり暖気と音が

          もう一度家を建てるなら〜築5年目にして思ふこと〜

          長男がくれた時間で張り詰めた自分の心と向き合えました。

          息子が熱を出して保育所のお迎え連絡がきた。 月に一度は熱を出す1歳半の次男ではなく、今年6歳になる長男の方だと聞いて、ヒヤリとした。 旦那に似て、 素直で朗らかでよく笑い好奇心旺盛で物怖じしない次男に対し、 私に似て、 人見知りするしビビリ屋だし天邪鬼だし許可がないと動けないしそのくせ人のせいにするタイプの長男は、つまるところ「他人の中での自分」を価値観の中心にしているところがあり、何かとストレスに弱い。 特に新年度は新しい環境に馴染めず、毎年謎の発熱をしては保育所を

          長男がくれた時間で張り詰めた自分の心と向き合えました。

          “未来のこと”を考える時間

          最近前より生活が息苦しい気がするのだけど、その理由の一つに出会ったから記録しておく。 1日24時間しかない中で、人間に考えられることって、3つしかないと思うんです。 過去のことか、現在のことか、未来のことか。 ー平野啓一郎「かたちだけの愛」 平野啓一郎さんはさすがだな。 いつも私に答えをくれる。 ちょっと前までの私の仕事は、“未来のこと”を考える仕事だった。 だから、先が見えなくて不安になることも多かったけど、基本的には希望に満ちてキラキラワクワクしていた。

          “未来のこと”を考える時間

          私の普通で特別な螺旋階段

          昨年入社の新卒女子社員の経歴がすごい。 有名大学を出てて、 在学中に2カ国に短期留学して、 卒業論文は“世界平和”について英語で書いたらしい。 印象に残る大学の講義はと問われると、西洋哲学と言い切り、好きな哲学者をスラスラとあげ、こうした思想が面白いと思いました。と、ハキハキ話す。 さらにピアノの腕前がすごく、市が保有する貴重な楽器を演奏できる選考にも選ばれ、ステージで演奏した経験もある。 社会人になった今も、定期演奏会をするコミュニティに所属して演奏を続けているそう。 か

          私の普通で特別な螺旋階段

          新鮮な情熱を燃やし続けて生きている。

          今の旦那に学生時代一目惚れし、告白してはフラれを繰り返し、ついに付き合うことになった数日後に結婚の話をするという、ちょっと引かれる経歴をもつ私ですが、この「一目惚れ体質」、「猪突猛進型」は私の人生のキーワードだと気付いた話をするよ。 最近専ら、平野啓一郎さんにハマっていて、その日も「マチネの終わりに」を読み終えた私は会社の食堂で同僚にその素晴らしさを熱弁していました。 そんな私の熱弁に、宗教でも勧誘されているかのような苦笑いを浮かべていた同僚は、 「そんなにハマるって

          新鮮な情熱を燃やし続けて生きている。

          知的好奇心を止めないで

          今日は仕事仲間かつママ友 っていうかもはや戦友のえーちゃんと遊びました。 えーちゃんと私の共通点は、 仕事好き と 勉強好き。 一般的なママ友の会話は旦那の愚痴だの育児の悩みだの嫁姑問題なんだろうけど(大偏見)、 私とえーちゃんの会話は、愚痴も悩みもあるんだけど、出てくる単語と着地がちょっと異質。 今日は「ピグマリオン効果」(からのギリシャ神話)、「ジョハリの窓」って単語も飛び出した! 結論出したがりの二人。 子供を旦那に任せて遊ばせといて、コーヒーとお菓子をお供に朝まで

          知的好奇心を止めないで

          友人が私をサルベージする。

          カラカラカラカラ…と、ハムスターが回し車を回す音が聞こえる。 昔の回し車って、もっとうるさかったよね。と、ハムスター研究レポートという漫画を思い出す。 企業努力はすごいな。 この回し車に対する企業努力により、ハムスターを飼うという選択をする人が増えているとしたら、人の選択肢を増やし、行動を増やすことに貢献したこの企業は偉い! なんてことを書きたいんじゃないんだ。今日は。 この土日は家族で私の実家に遊びに来ています。 帰省時の寝室はリビングの隣の和室。だからリビングで飼っ

          友人が私をサルベージする。