ぐう

アラサー育休中会社員。2022.2に娘が誕生👶 2023.10に息子が誕生👶 連続育休中

ぐう

アラサー育休中会社員。2022.2に娘が誕生👶 2023.10に息子が誕生👶 連続育休中

記事一覧

連続育休の現状(3年目突入!)

ついに連続育休も3年目に突入しました! 2年目は妊娠してたのでそれどころじゃなかったのですが、 3年目に入るといよいよ罪悪感と復帰への不安がつのります😰 ただ今年の4…

ぐう
1か月前
2

産みました!

10月に無事、息子を出産しました! 切迫早産だったけど、結局39週での出産でした。 娘は37週で産んだので、今回臨月を長く体験したのですが、なかなかきついですね。 37週…

ぐう
8か月前
4

連続育休の現状(妊娠後期編)

久しぶりの投稿です。 はやいもので妊娠33週になりました! つわりが前回よりもはやく終わって、 しかも今回は動いてもほとんどお腹もはらず、 元気に安定期を謳歌してた…

ぐう
10か月前
4

連続育休の現状(つわり編)

前回の記事で、わたしがなんで連続育休・2学年差年子を目指したのかの理由を書いたが、 今回は実際育休中に妊娠してみての感想を綴っていこうと思う。 ちなみに、今妊娠10…

ぐう
1年前
2

30歳の現状(連続育休)

28歳の時に記事を書いてから1年半、30歳になった。 娘は1歳になり、歩き始めて、だんだん赤ちゃんの気配は薄れていくものの、日々かわいいを更新している。 1日に何度かわ…

ぐう
1年前
7

28歳の焦り

アラサーは第二の思春期といわれるらしいが、例に漏れず自分も25歳くらいからじわじわと焦りを感じ始めた。 26歳でマッチングアプリで出会った男性と結婚してからその得体…

ぐう
2年前
5

連続育休の現状(3年目突入!)

ついに連続育休も3年目に突入しました!
2年目は妊娠してたのでそれどころじゃなかったのですが、
3年目に入るといよいよ罪悪感と復帰への不安がつのります😰
ただ今年の4月は息子がまだ5ヶ月だったので園に入れる気にはなれませんでした。

先月から娘は認可外保育園に行っています。
同じように連続育休のママさんが4人はいそうだったので、そういう人も多いのかなと思います。
保育園入園までは夫が育休をとって

もっとみる

産みました!

10月に無事、息子を出産しました!
切迫早産だったけど、結局39週での出産でした。
娘は37週で産んだので、今回臨月を長く体験したのですが、なかなかきついですね。
37週で自宅安静から解放されてしばらくは家族で外出できる喜びに浸って、公園とかに遊びにいってたんですが、前駆陣痛と恥骨痛と不眠といつ生まれるかわからない緊張感で、最後ははやく産みたくて陣痛促進ストレッチしました😂
そして前回は破水スタ

もっとみる

連続育休の現状(妊娠後期編)

久しぶりの投稿です。
はやいもので妊娠33週になりました!

つわりが前回よりもはやく終わって、
しかも今回は動いてもほとんどお腹もはらず、
元気に安定期を謳歌してたのですが……
28週あたりで切迫早産と診断され自宅安静になりました😥

ディズニーに娘といった翌々日に夜中おなかの張りが1時間に4回ほどあり、それが4〜5時間続いたのであきらかにおかしいなと思いました。
たまたま次の日健診だったので

もっとみる

連続育休の現状(つわり編)

前回の記事で、わたしがなんで連続育休・2学年差年子を目指したのかの理由を書いたが、
今回は実際育休中に妊娠してみての感想を綴っていこうと思う。
ちなみに、今妊娠10週で絶賛つわり中です。

●育休中に妊娠するメリット
・基本的に家で寝てられる!!!!
・働かなくていい!!!!
・保育園の送り迎えもない!!
もうこれにつきる!
わたしの場合、下の子が2.3歩歩き始めたくらいで妊娠した。下の子がまだそ

もっとみる

30歳の現状(連続育休)

28歳の時に記事を書いてから1年半、30歳になった。
娘は1歳になり、歩き始めて、だんだん赤ちゃんの気配は薄れていくものの、日々かわいいを更新している。
1日に何度かわいいを言っているかわからないくらい愛おしく、
生まれてきてくれたことに毎日感謝している。

そしてわたしは第二子を妊娠中だ。
もともと連続育休を希望していたので、
かなり順調にここまで進んでいる。
これは完全にわたしのエゴだけど、ど

もっとみる

28歳の焦り

アラサーは第二の思春期といわれるらしいが、例に漏れず自分も25歳くらいからじわじわと焦りを感じ始めた。
26歳でマッチングアプリで出会った男性と結婚してからその得体の知れない焦燥感は逆に増していった気がする。
相手がコンサル会社に勤めていることもあり、人生計画を立てるのが好きなタイプだった。
いままでぼやっとしていたライフプランを具体的に考える段階になり、マスコミ業界で社畜に働いていたわたしはすぐ

もっとみる