Rika

こんにちは。Rikaです。 私自身、HSP・HSEです。夢を叶えることや、幸せな毎日を…

Rika

こんにちは。Rikaです。 私自身、HSP・HSEです。夢を叶えることや、幸せな毎日を創るためのコーチング、 敏感性を持つ方や様々なお悩み相談、カウンセリングも行っています。 人生は一度きり、幸せな人生にしていきましょう。

最近の記事

#33 言葉の持つ力

私たちが普段から何気なく使っている「言葉」 言葉には、とても大きくて強い力があります。 日本語には「言霊」という概念があります。 ご存じの方も多いかと思いますが、 「言葉には霊力が宿る」 といわれています。 私は霊力というよりも想い=心が重なるものだと 思っています。 皆さんはどのように思われますか。 場面によって言葉に心が重なる時もあれば そうでもない時もあります。 事務的に仕事を進める時などは、それほど言葉に 心が重ならないことも多いでしょう。 反対に、プライベー

    • #32 夏を乗りきる相棒・経口補水液レシピ

      夏向けのお話です。 皆さん、脱水状態になっていませんか? 近年、気温が上がり暑くなるタイミングがどんどん早く なってきました。 それによって体が暑さに慣れていない頃から熱中症に なる人もいたりと十分に気を付けておかないといけませんね。 自分は大丈夫、と思っていたら大間違い。 明日は我が身、とも言えるので対策はしっかりとして おきましょうね。 昨年の夏に、初めて経験したことがあります。 熱中症の数歩手前みたいな状況を体験しました。 仕事だったので仕方ないのですが、身体って

      • #31 ごく普通の毎日を丁寧に暮らすこと

        今日も朝がきて太陽が昇り、人々は起きていつもの 日常を始めます。 私もこれを読んでくださっているあなたもそうで あるように。 そして、それぞれに時間を過ごし、朝からお昼になり 夕方になり、夜を迎えます。 とても平凡なことですが、とても有難く奇跡的である ことを忘れずにいたいものですね。 私は今のところ五体満足に産まれ育ちここまで生きて こられました。 今現在、病と闘っているかたもいらっしゃると思い ます。もしかしたら、明日の朝を迎えられるかどうか それすらわからない状況の方

        • #30 何もやりたくない時、それは充電するための時間

          たまにありませんか? 「何にもやりたくない、やる気になれない。」 というとき。 やる気も起きない、脱力感とか無気力感に包まれ ているような時期。 私も定期的に?時々あります。 それは今まで頑張ってきた証拠、なんです。 頑張ったあとだからこそやってくるサインなんです。 「ちょっと休みなさい。体も心も壊れちゃうよ。」 燃え尽き症候群、と言われたり、強制終了、と言われ たりします。 単純に疲れが溜まりまくった「お疲れモード」かも しれないし、メンタル的に限界を迎えたのかもしれ

        #33 言葉の持つ力

        • #32 夏を乗りきる相棒・経口補水液レシピ

        • #31 ごく普通の毎日を丁寧に暮らすこと

        • #30 何もやりたくない時、それは充電するための時間

          #29 あなたにとっての「心地よい場所」は、ありますか?

          誰しも好きな場所や心地よい場所、というものが あると思います。 あなたにとっての「心地よい場所」は、どこでしょうか? 少し考えてみてください。そして、3つ挙げてみてください。 例えば、 ・旅行で訪れたあの町 ・よく行くカフェ ・散歩コースの途中の公園 ・自分の車の中 ・自宅の自分の部屋やリビングなど、特定の場所 ・たまに行く場所、ドライブで行くところなど 自分の家や部屋が「心地よい場所」あれば最強ですね。 心地よい場所は私たちの中に未だ眠っている能力を引き 出してくれると

          #29 あなたにとっての「心地よい場所」は、ありますか?

          #28 睡眠を侮ってはいけない

           皆さんは、毎日よく眠れていますか? 実は、日々疲れが溜まり、毎日を終えるのが やっとで日々ヘトヘト・・・ なんて方も多いと思います。 今日は「睡眠」について調べまとめ てみました。 睡眠には脳を創る役割があります。 だからこそ、小さい子は特に「睡眠」が大事です。 子どもだけでなく大人にとっても「睡眠」は大事で、 新しく仕入れた情報の整理や定着をしてくれる という、とても大事なものです。 ではここで睡眠のメリットをご紹介します。  1. 身体の疲労回復   これは誰もが認

          #28 睡眠を侮ってはいけない

          #27 睡眠の効果 ~たっぷり寝るとラクになる~

          皆さん、寝ていますか? たっぷり、自分が「あ~良く寝た。今日も元気だ!」と言えるくらい。 ごく当たり前のことですが、睡眠はとても大事です。 ですが、私はつい数年前、子育てが終わるまでは睡眠をとてもおろそかにしていました。 日本人の平均的な第一子出生時の年齢は30.7歳、私はそのずーっと手前23歳、24歳で娘二人を出産、今はすでに子育てを終えています。 子育て中はもちろんフルタイムの仕事もして家事もして、、、 となると時間がどうにも足りず、下手な完璧主義を持っていたので、あ

          #27 睡眠の効果 ~たっぷり寝るとラクになる~

          #26 ちょっとした違和感や嫌だなという感情を見過ごさないこと

          皆さんもこんな経験はありませんか? 前々から「なんだか違和感あるな~」とか 「なんかちょっと嫌だな」という感情が湧き あがってきたこと、ありませんか? 2,3年前に私経験したことなのですが、美容室 でそれを感じていたんです。 その美容院はもう12,3年近く通っていて、店長 とは家族のことや仕事の悩みを聞いたりして、 離れて暮らす兄弟のような親しみのあるお店なんです。 徐々に感じていた違和感、でもその美容院は長年 通っていて慣れているし、まぁ、いっか・・・ と放置していたの

          #26 ちょっとした違和感や嫌だなという感情を見過ごさないこと

          #25 癒しをもたらしてくれる花や植物

          今日は「母の日」でした。 日本全国のお花屋さんが一番忙しい時期、でもあるのが このGWから母の日にかけて、でしょう。 私には2人の娘がいますが、母の日だからといって何も しなくていい、と毎年伝えています。 私自身は、母親が生きていたころは毎年何らかのプレゼント をしていましたが、自分がいざ親になってみると、そんな 気を遣わせるのもどうかなぁ・・と思い、それならば、 娘たちが自分のためにそのお金を使ってくれたらそれで いい、と思うのです。 母親になって思うのが、私にとっての幸

          #25 癒しをもたらしてくれる花や植物

          #24 ”ありがとう”は魔法の言葉、伝えていますか?

          今日は”ありがとう”が持つ言葉の力 について書きたいなと思います。 「ありがとう」 この言葉を最後に伝えたのはいつでしょうか? 覚えていますか? もちろん、毎日使う言葉だし、伝えているよ、 と即答できればOKです。 反対に、うーん、覚えていないなぁ、だとしたら今から意識してみてください。 ありがとう、が言えること、きっとありますから。 そして、伝える時もコツがあって、形だけの 「ありがとうございます」などには喜びも感謝の想いも入っていなかったりして、言われた側は何も感

          #24 ”ありがとう”は魔法の言葉、伝えていますか?

          #23 いつもの場所、いつもの人、いつもの習慣などの効果  

          なんということのないタイトルですが、 「いつもの~」は私たちのメンタルを安定させてくれるものです。 いわゆる「コンフォート○○」というものですね。 食べ物でも着る服もそう。 幼い頃によく食べていたもの、よく着ていた素材や色、スタイルの服、お馴染みのお店、場所、‥等 人はそもそも変化を嫌う「恒常性」をもつ生き物ですから、毎日が全く違うことばかりだと疲れてしまいます。 現代の慌ただしい変化の激しい時代を生きている私たちは、余計に変化を嫌ったり恐れたりしてしまうのかもしれません

          #23 いつもの場所、いつもの人、いつもの習慣などの効果  

          #22 今月はどんなひと月にしますか?

          早いもので、2024年が始まってからあっという間に 5月になりました。 桜の季節も終わり、葉桜となり、ハナミズキやツツジの 花が綺麗に咲いています。 春から初夏へと向かっていくこの季節は、朝晩と昼間の 気温差が激しく体調を崩しやすい時期でもあります また、昼間の暑さに身体が慣れておらず、熱中症にも なりやすいので、十分な水分補給と栄養補給、休息を 取ることを、しっかりと意識して行っていきましょう。 1か月の始まりに、ぜひやってみてほしいのが、こちら。 「今月のテーマ

          #22 今月はどんなひと月にしますか?

          #21 心を守る方法  ~壊れると戻りにくい買えないもの~

          どうあがいても、いくらお金を積んでも買えないもの、 かつ壊れるとなかなか元に戻らない、修復が難しいもの があります。 それは、 「心」 目に見えないもので、実際にどれほどのダメージを 受けたかは、本人以外は知る事ができません。 しかしながら、心の傷が大きく深くどうにもならない 状態に陥れば、身体に異変が起こるといった、 わかりやすい警告がでることもあります。 警告が出てからでは、取り返しのつかないことになり ます。 そこまで耐えることがないように、心を守っていき たいです

          #21 心を守る方法  ~壊れると戻りにくい買えないもの~

          #20 何かを習慣化したい時の始め方

          タイミングに違いはあれど、何かを始めたいと思って 取りかかろうとしている時、それをスムーズに習慣化 出来たらいいなと思いませんか。 とはいえ、最初の数日は勢いよくやれるんだけれど、 なかなか続かない、という声もよく耳にしますし、 私も続かなくてモヤモヤする、といったことを幾度と なく経験しています。 どうして続かないんだろうなぁ・・・と思案していた 時に、気が付きました。 これって、最初からハードル高すぎるんじゃない? 最初から無理なことを掲げていたから挫折する… →出来

          #20 何かを習慣化したい時の始め方

          #19 睡眠の効果 ~たっぷり寝るとラクになる~

          ごく当たり前のことですが、睡眠はとても大事です。 ですが、私はつい数年前まで睡眠を超おろそかにしていました。 日本人の平均的な第一子出生時の年齢は30.7歳、 私はそのずーっと手前23歳、24歳で娘二人を出産、すでに 子育てを終えています。 子育て中はもちろんフルタイムの仕事もして家事もして、 となると時間がどうにも足りず、下手な完璧主義を持って いたので、睡眠時間を削ってやっていました。 その弊害は計り知れないものでして、今思えば、今の知恵 と知識があれば、もうちょっとマ

          #19 睡眠の効果 ~たっぷり寝るとラクになる~

          #18 お金で買えない健康を守るためにすること

          買えないものシリーズではありませんが、「時間」以外にも 買えないものがあるなぁ、と思いつつこの記事を書いています。 「健康」 これも買えないものですよね。 自分の代わりに病気になってくれる人はいないし、 一度体を壊したらなかなか治らない。 治る場合もあるけれど、何かしらのハンディキャップを 背負ったりしなければならないことが少なくはありません。 年末年始や連休など、普段と生活のリズムが違う時も 要注意です。 また普段の生活でもストレスや過度な疲労など、気を付け ほうが良

          #18 お金で買えない健康を守るためにすること