解説 神の力、神の知恵(第二説教集10章2部) #136
原題:An Information for them which take offence at certain places of the holy Scripture. (聖書の一部に疑いを持つ者たちにかかわる説教)
第2部の解説をします。聖句でいうテーマと第2部のポイントは次のとおりです。
無学な人や心の定まらない人は、それをほかの書物と同じように曲解し、自分の滅びを招いています。(ペトロの手紙二 第3章16節)
第2部のポイントは次の5点です。
①第1部の振り返り
②ダビデの言う「幸いのない三種の者たち」
③なかでも「嘲る者」になってはならない
④畏れをもって聖書を読むべし
⑤まとめと結びの祈り
冒頭で簡単に第1部が振り返られたのち、切り口を変えて話が進められます。
キリストの教えは世の統治において害となると主張する者たちがよくやり玉に上げやすい聖書の言葉がいくつか紹介されます。例えば、
などです。こういったことを理解するための心がけとして、聖書のからこの言葉を引用して戒めています。
この上で、キリスト教徒として避けたい人物像について、『詩編』からダビデの言葉を引用しつつ、その逆にある姿として三つあげています。
この中で、特に三つ目の姿について、強く述べられます。
この「嘲る者」の例が旧約聖書から挙げられます。ヒゼキヤ治下でのエルサレムの民やソドムの民です。「嘲る者」に神が罰を下すと聖書にあるにもかかわらず聖書を軽んじる者にかかわって、次のように説かれます。
この上で、聖書に書かれていることが荒唐無稽であるとか、理解に苦しむとか、そのように思ってしまうことについて、次のように述べられます。
聖書を理解できないと決めつけて読んではいけない。まして理解できなからといって「嘲る者」となってはいけない。畏れをもって聖書を読むことを説きつつ、結びの祈りをもって第2部は、つまり第10章は終わります。
今回は第二説教集第10章第2部「神の力、神の知恵」の解説でした。次はこの試訳となります。一度でお届けするには長いので、二回に分けてお届けします。
Twitterもご訪問ください。
主の平和/高校英語教師ミウラによる140字の説教集(@sermons218tm) / Twitter
天に栄光/高校英語教師ミウラによる朝夕の祈り(@bible218tm) / Twitter
翻訳出版を目指す高校英語教師ミウラ(@tmtm218tm) / Twitter
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?