マガジンのカバー画像

民法

56
運営しているクリエイター

#登記

民法#55 賃借権の物権化

民法#55 賃借権の物権化

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

Twitter

ブログ

物権と債権の性質

→物権は債権と比べて強力な権利
①すべての人に対して排他的に権利を主張できる。
②一物一権主義
③物権法定主義
→債権は物権と比べて弱い権利
①契約などにもとづき、特定の人に特定のことを要求する権利
②契約自由の原則により、内容は自由に当事者で決定できるのが原則である。

「売買は賃貸借を破る」
→売買は

もっとみる
民法#46 明認方法

民法#46 明認方法

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

Twitter

https://twitter.com/John95171319?s=09

ブログ

立木についてはこちらも確認

明認方法とは

対抗要件は不動産には登記、動産には占有を要すると条文にはある。しかし、条文にはないが、日本の土地取引慣習にかんがみて、立木について明認方法を用いることにより対抗要件が認められる場合がある。
→立木に直接

もっとみる
民法#45 177条と第三者

民法#45 177条と第三者

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

Twitter

https://twitter.com/John95171319?s=09

ブログ

民法177条

不動産に関する物権の得喪及び変更は不動産登記法その他の登記に関する法律の定めるところに従い登記をしなければ第三者に対抗できない。
→第三者とは悪意でも保護されるが背信的悪意者は保護されない。

177条で保護されない者

→登記の欠

もっとみる
民法#44 相続と登記

民法#44 相続と登記

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

Twitter

https://twitter.com/John95171319?s=09

ブログ

事例①

被相続人が不動産を譲渡aした。死後、唯一の相続人は相続不動産を譲渡した。
→aとbの譲受者は対抗関係となり、先に登記を備えた方が勝つ。
→相続の原則は包括承継であり、被相続人の地位を相続人がすべて受け継ぐ。

事例②

不動産を所有する被

もっとみる
民法#43 時効取得と登記

民法#43 時効取得と登記

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

Twitter

https://twitter.com/John95171319?s=09

ブログ

時効前の第三者

→ある占有者が取得時効を完成する前に所有者が売却や贈与、相続などにより別人に所有権が移転した場合、時効完成後に時効取得者は登記なくして対抗できる。
→この場合、買い受け人や譲受者、相続人は当事者であり、177条における第三者ではな

もっとみる
民法#42 解除と登記

民法#42 解除と登記

本気で合格目指すなら❗オススメ資格スクール

Twitter

https://twitter.com/John95171319?s=09

ブログ

解除前の第三者

→解除により最初から契約はなかったことになり、第三者が登記をもっていようが、公信性が登記にない以上、元の持ち主が勝つのが原則
→しかし、それでは取引の安全を害するので、545条により修正され、第三者の権利を害することはできない。

もっとみる