江戸 大(Edo Dai)

音楽ブログ運営やレビューに役立つ情報+V系&メタル/ハードコアの考察を投稿しま…

江戸 大(Edo Dai)

音楽ブログ運営やレビューに役立つ情報+V系&メタル/ハードコアの考察を投稿します。暗黒鈍重メタルもやってます。 寄稿:https://realsound.jp/?s=decayed&sun 音楽:https://diskatlo.bandcamp.com

マガジン

  • Decayed Sun Records

    ヴィジュアル系やメタル、ハードコア、その他音楽全般について書くマガジン。

  • onb2 音楽ブログをつくろう

    音楽ブログ/ウェブ雑誌の作り方を共有するウェブ雑誌です。不定期更新。

記事一覧

ヴィジュアル系とブラックメタルのとある歴史

ブラックメタル。世界的に広がっている音楽ジャンル。 ヴィジュアル系はメタルと常に隣接してきました。それでも、ブラックメタルはほとんど取り入れられてきませんでした…

300

2022年ベスト「#V系なんもわからん」8選(投げ銭)

2022年に印象に残っているヴィジュアル系作品を8作品選びました。どれも #V系なんもわからん となる名作ばかりです。 #V系なんもわからん とは? 王道王道うるせえよ!:…

100

ヴィジュアル系の「昭和歌謡」は○短調+○抜き音階っぽいよ

ヴィジュアル系。2000年代に入り、昭和歌謡や哀愁歌謡というワードが使われるようになりました。しかし、この昭和歌謡とはなんなのか、実態を調べた例は見当たりません。と…

100

Spotify様が全てを支配する明確で適切なプレイリストピアに死ぬ

Photo by UnsplashのMartin Sanchez Spotifyの公式プレイリストの話。 Hyperpop。この2020年に生まれたムーヴメントは、Spotify公式プレイリストが牽引した。 Spotifyは…

この中に日本語ラップ好きでMAKKENZを知らないお客様はいらっしゃいますか?

そんな方のためにまとめました。 ※本記事は投げ銭記事です。参考になった・おもしろかった、そう思っていただけたなら、記事を購入していただけると嬉しいです。また、ア…

100

the GazettEを振り返る:第1回「結成初期から『DISORDER』まで ~10年早い浮世絵化とポスト・インターネット~」

※本記事は、2015年8月27日に公開されたものの微修正版です。 00年代にネオヴィジュアル系四天王として注目を浴び、 その音楽性からシーンでもっと話題を集め、そしておそ…

100

オタクだけが気にする「音楽フェスの文字の大きさ」~国内外25選~

フェスのポスター画像。 よくみると、アーティスト名の大きさが異なるものと、すべて横並びの大きさのものがあります。また、並びかたで序列が反映されているものと、あい…

「ヴィジュアル系は音楽ジャンルじゃない」に俺だけが異を唱えている

Photo by Laika Notebook 「ヴィジュアル系は音楽ジャンルではない」という説があります。 ファンレベルでは共通認識としてあったものの、長くはっきり言語化はされてい…

100

音楽ZINE『痙攣』増刷記念全記事コメント「ウェブ×音楽ライターの新時代」

私が対談の司会という形で参加した、小沢健二~メタルまで扱う音楽批評ZINE『痙攣』が増刷されるそうです。 『痙攣』については、執筆者のひとりである伏見瞬さんがガチの…

「並べただけ」を卒業する音楽系まとめ記事の書き方:テーマ・コンセプト・アイデア+繋がり・流れ

※ ここでいうまとめ記事は、複数のアーティストをまとめて語るものすべてを指します。 まとめは集客力のあるコンテンツです。あなたのブログの顔となりえます。一方で「…

300

音楽をもっと紐解くための14の要素

※メインコンテンツは無料です。 音楽はたくさんの要素の組み合わせでできています。レビューを書く場合、その要素を頭に置いてを聴くと、早く・深く作品を理解しやすいで…

100

V系好きがDEXCOREにCode OrangeのV系版オルタナティヴを見出してしまった話

※全文無料公開中です。 ※2022年10月より有料化しました !!!本記事は本質的に「ヴィジュアル系好きが話題になっているハードコアバンドとヴィジュアル系をがんばって結び…

100

超わかる音楽レビューの書き方:構造把握と事実・体験・意義

最新更新情報(2020/5/28) ・音楽要素についての記事へのリンクを追加しました。 ・大意に大きくかかわらない表記・表現の修正を行いました。 Photo by Thomas Q on Unsp…

500

onb2(音楽ブログをつくろう)について

はじめまして。「onb2(音楽ブログを作ろう)」を運営してます江戸大です。 onb2 では、私が 10 代のころから続けている文章主体のウェブ音楽ブログ(以下音楽ブログ)の…

Bandcampとnote:WPからの移転理由

音楽ブログDecayed Sun Recordsを運営していました。Blogger→WordPressと移転したのですが、一切をリセットしてnoteで新たにスタートすることにしました。 なぜWordPress…

基本情報(プライバシーポリシー、クレジットなど)

クレジットonb2(音楽ブログをつくろう)マガジンの表紙:Photo by Jelle van Leest on Unsplash Decayed Sun Recordsマガジンの表紙:Photo by n altentaller on Unsplas…

ヴィジュアル系とブラックメタルのとある歴史

ヴィジュアル系とブラックメタルのとある歴史

ブラックメタル。世界的に広がっている音楽ジャンル。

ヴィジュアル系はメタルと常に隣接してきました。それでも、ブラックメタルはほとんど取り入れられてきませんでした。その状況が、少しずつですが変わってきています。

本記事は、下記の内容を1万4千字で記しています。

ヴィジュアル系とブラックメタルを考えるうえで重要なミュージシャンたちはだれか。また、彼らはどのような点で重要なのか。

ヴィジュアル系

もっとみる
2022年ベスト「#V系なんもわからん」8選(投げ銭)

2022年ベスト「#V系なんもわからん」8選(投げ銭)

2022年に印象に残っているヴィジュアル系作品を8作品選びました。どれも #V系なんもわからん となる名作ばかりです。
#V系なんもわからん とは?

王道王道うるせえよ!:NIGHTMARE『NOX:LUX』王道のヴィジュアル・ロック。なにかにつけ枕詞のようにそう紹介されてきたNIGHTMARE。7年ぶりの本作では、王道という言葉に牙をむくように、ストレンジなアレンジが光るアルバムです。

もっとみる
ヴィジュアル系の「昭和歌謡」は○短調+○抜き音階っぽいよ

ヴィジュアル系の「昭和歌謡」は○短調+○抜き音階っぽいよ

ヴィジュアル系。2000年代に入り、昭和歌謡や哀愁歌謡というワードが使われるようになりました。しかし、この昭和歌謡とはなんなのか、実態を調べた例は見当たりません。ということで調べてみました。

※本記事はわかりやすさを優先して固定ド表記を用いています。

前書き前提知識

・日本において昭和以降の歌謡というのはヨナ抜き音階と言われています。(イルカ「なごり雪」など)
・ヨナ抜き音階とは、主音(曲の

もっとみる
Spotify様が全てを支配する明確で適切なプレイリストピアに死ぬ

Spotify様が全てを支配する明確で適切なプレイリストピアに死ぬ

Photo by UnsplashのMartin Sanchez

Spotifyの公式プレイリストの話。

Hyperpop。この2020年に生まれたムーヴメントは、Spotify公式プレイリストが牽引した。

Spotifyは、ある特定の音楽をラベリングして、新たなムーヴメントを公式プレイリストを通して提示できる。その力は、ほかのメディアよりはるかに強い。サブスク・サービスのシェア率トップ。そ

もっとみる
この中に日本語ラップ好きでMAKKENZを知らないお客様はいらっしゃいますか?

この中に日本語ラップ好きでMAKKENZを知らないお客様はいらっしゃいますか?

そんな方のためにまとめました。

※本記事は投げ銭記事です。参考になった・おもしろかった、そう思っていただけたなら、記事を購入していただけると嬉しいです。また、アカウントのフォローもよろしくお願いいたします。

MAKKENZ。

独特の言語感覚と繊細な感性によって描かれる詞を、朗読に近いラップで繰りだすミュージッシャンです。いわゆるヒップホップとは少し違う存在感があります。韻の踏み方も独特です。

もっとみる
the GazettEを振り返る:第1回「結成初期から『DISORDER』まで ~10年早い浮世絵化とポスト・インターネット~」

the GazettEを振り返る:第1回「結成初期から『DISORDER』まで ~10年早い浮世絵化とポスト・インターネット~」

※本記事は、2015年8月27日に公開されたものの微修正版です。

00年代にネオヴィジュアル系四天王として注目を浴び、 その音楽性からシーンでもっと話題を集め、そしておそらくもっとも“売れている”、いわばネオヴィ版METALLICA――それがthe GazettEです。彼らの音楽性を知ることは、現在のヴィジュアル系シーンを知ることに繋がります。

というわけで、8月の新作『DOGMA』発売を記念

もっとみる
オタクだけが気にする「音楽フェスの文字の大きさ」~国内外25選~

オタクだけが気にする「音楽フェスの文字の大きさ」~国内外25選~

フェスのポスター画像。

よくみると、アーティスト名の大きさが異なるものと、すべて横並びの大きさのものがあります。また、並びかたで序列が反映されているものと、あいうえお順・ABC順のものがあります。

集客力のあるアーティストをでかでかと表示するのは、ビジネスとして当然な気もします。いっぽう、それをするとアーティストへの格付け作業が増えるわけで、あいうえお順・横並びのほうが実務者レベルからすると楽

もっとみる
「ヴィジュアル系は音楽ジャンルじゃない」に俺だけが異を唱えている

「ヴィジュアル系は音楽ジャンルじゃない」に俺だけが異を唱えている

Photo by Laika Notebook

「ヴィジュアル系は音楽ジャンルではない」という説があります。

ファンレベルでは共通認識としてあったものの、長くはっきり言語化はされていなかったような気がします。それがメディア上でちょくちょく聞くようになったきっかけは、2017年10月8日に放送された『関ジャム 完全燃SHOW』の「関ジャム音楽史~ヴィジュアル系編~」での、ゴールデンボンバーの鬼

もっとみる
音楽ZINE『痙攣』増刷記念全記事コメント「ウェブ×音楽ライターの新時代」

音楽ZINE『痙攣』増刷記念全記事コメント「ウェブ×音楽ライターの新時代」

私が対談の司会という形で参加した、小沢健二~メタルまで扱う音楽批評ZINE『痙攣』が増刷されるそうです。

『痙攣』については、執筆者のひとりである伏見瞬さんがガチのコメントをしているのですが、私も増刷タイミングということで全記事へのコメントをしたいと思います。タイトルの話は最後の方に出てきます。(アーティストは個人名でも「アーティスト名」ということで敬称略します)

序文(李氏)白黒なのにカラー

もっとみる
「並べただけ」を卒業する音楽系まとめ記事の書き方:テーマ・コンセプト・アイデア+繋がり・流れ

「並べただけ」を卒業する音楽系まとめ記事の書き方:テーマ・コンセプト・アイデア+繋がり・流れ

※ ここでいうまとめ記事は、複数のアーティストをまとめて語るものすべてを指します。

まとめは集客力のあるコンテンツです。あなたのブログの顔となりえます。一方で「ただ並べただけ」にもなりがちです。そうではなく、整理された構成で、取りあげたテーマに起こっている「何か」を捉えたような、読んだ人がワクワクするような記事を書きたいですよね。

この記事では、そういう記事を書くためのテーマ選びから実際の書き

もっとみる
音楽をもっと紐解くための14の要素

音楽をもっと紐解くための14の要素

※メインコンテンツは無料です。

音楽はたくさんの要素の組み合わせでできています。レビューを書く場合、その要素を頭に置いてを聴くと、早く・深く作品を理解しやすいです。また、文章の整理も楽になります。

この記事では、以下の3点を書いていきます。

・音楽作品にどんな要素があるのか
・それぞれの要素をどう聴けばいいのか
・どういう言葉で表現ですればいいのか

理論がわからないひとでも感覚的に捉えられ

もっとみる
V系好きがDEXCOREにCode OrangeのV系版オルタナティヴを見出してしまった話

V系好きがDEXCOREにCode OrangeのV系版オルタナティヴを見出してしまった話

※全文無料公開中です。
※2022年10月より有料化しました

!!!本記事は本質的に「ヴィジュアル系好きが話題になっているハードコアバンドとヴィジュアル系をがんばって結びつけた」もので、認知の歪みが生じている可能性があります!!!

ハードコア(あるいはそれに隣接したメタル)とノイズ(および大胆なデジタル処理)を組みあわせたバンドの名盤が、2010年代に多く生まれました。Code Orangeが

もっとみる
超わかる音楽レビューの書き方:構造把握と事実・体験・意義

超わかる音楽レビューの書き方:構造把握と事実・体験・意義

最新更新情報(2020/5/28)
・音楽要素についての記事へのリンクを追加しました。
・大意に大きくかかわらない表記・表現の修正を行いました。

Photo by Thomas Q on Unsplash

音楽レビューを書いてみても、いまいちしっくりこない。SNSでもシェアされない。もっとレビューがうまくなりたくて、プロを参考にしたりネットで調べたりしても、やっぱりどう書いていいかわからない。

もっとみる
onb2(音楽ブログをつくろう)について

onb2(音楽ブログをつくろう)について

はじめまして。「onb2(音楽ブログを作ろう)」を運営してます江戸大です。

onb2 では、私が 10 代のころから続けている文章主体のウェブ音楽ブログ(以下音楽ブログ)のノウハウを公開しています。

本記事では、onb2を開設した目的を書いています。

1. onb2 の使命onb2 の使命はつぎのとおりです。

・音楽文化の発展に、書くという行為から貢献する
・そのために、よりよい音楽ブログ

もっとみる
Bandcampとnote:WPからの移転理由

Bandcampとnote:WPからの移転理由

音楽ブログDecayed Sun Recordsを運営していました。Blogger→WordPressと移転したのですが、一切をリセットしてnoteで新たにスタートすることにしました。

なぜWordPressからnoteに移転したのか。いくつか理由がありますが、一番は、noteが健全で持続的な、あらゆるインディペンデントな創作活動を支援しうるプラットフォームだからです。

Bandcampとの比

もっとみる

基本情報(プライバシーポリシー、クレジットなど)

クレジットonb2(音楽ブログをつくろう)マガジンの表紙:Photo by Jelle van Leest on Unsplash

Decayed Sun Recordsマガジンの表紙:Photo by n altentaller on Unsplash

プライバシーポリシーアフィリエイトプログラム
当サイトは以下のアフィリエイトプログラムに参加しています。これらのプログラムにおいて取得・収集

もっとみる