見出し画像

あなたの願い次第で「会社」は変わります。

あなたは

「社長のやりたいことがどんどんできちゃう会社」
「社長のやりたいことができない会社」

どっちが良い会社でしょうか。

●会社の雰囲気どうですか?

この質問には色んな意図が含まれています。

「社長のやりたいことがどんどんできちゃう会社」は、一見社長のやりたことができるので会社として統率がとれていて良い会社と思われがちです。

実際、きちんと従業員の方とコミュニケーションがとれて、社長の想いが共感、共鳴されていて、会社全体の行動として反映されている会社もあります。

しかし、一方
社長のやりたいことに意見を言えず、ワンマンの経営されている場合もあります。
その場合は、社長の周りにはイエスマンしか存在できなくなっているのも想像できます。

「社長のやりたいことができない会社」は、従業員との関係性がうまくいっておらず、反対意見を頂いて、なかなか社長の意図が伝わらない環境であること想像できます。

しかし、一方

社長の周りの従業員がしっかりしている人が多くて、社長の意見であってもきちんと議論し、安易に意思決定しない会社かもしれません。

この二つを比較した時、会社が誰のための会社なのかで見方が変わってくるのかと思います。
会社が社長のためとある認識されている場合、良い会社とは「社長のやりたいことがどんどんできちゃう会社」だと思います。

会社がみんなのためにあると認識されている場合、良い会社とは「社長のやりたいこができない会社」だと思います。

あなたはどちらの会社で働きたいですか。

●やりたいことができる会社とは

自分は従業員に言っていました。

自分がやりたいことは「あなたのやりたいこと」をやる会社にしたい

後者の考え方です。
前者はいつまでやっても社長なので最前線から離れることができません。

社長以上の会社には育たないです。
後者は従業員の数だけ成長が生まれます。

当然最前線にいる必要もないので、環境に合わせて社長としての役割が変わっていくと思います。

この考え方は会社に限らず、どの組織でも通用することです。
リーダーとは全てやらなければいけないものという認識があるかもしれませんが、それは前者のやり方であって、後者のやり方であれば全部やる必要はありません。

お願いして自分はサポートにまわればいいのです。

本人の意識次第でどちらの会社も作ることはできます。
本人の意識次第でどちらの組織を作ることもできます。
本人がやりたい未来によって選択肢が決まっていきます。

「あなたの心に炎は灯りましたか」

この記事を読んでくださっているあなたに特別な案内があります。 2000人以上のカウンセリング経験を活かして 「初回30分無料カウンセリング」 させて頂きます。 カウンセリングはZOOMでも可能です。 時間、距離も関係ありません。 お気軽にお問い合わせください。

下記から今すぐお申し込みください。

こちらからクリック

今回無料の理由としてはまずは体験して頂くのが目的です。
体験して頂いて必要性を感じて頂いた人には次回から有料とさせて頂いています。
初回限定となっていますので安心してお申し込みください。
よろしくお願いします。


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,083件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?