マガジンのカバー画像

古賀院長のリフレッシュコーナー

432
東京西新宿・中野坂上治療院、古賀院長の「リフレッシュコーナー」です。 「あ~、ここ!ここを押すとすごく気持ちいいよね~」 疲れているときや、体調の悪いときに、気が付いたら自分で体…
運営しているクリエイター

#ツボ押し

#1:パソコンで目が異常に疲れるのは何故?

#1:パソコンで目が異常に疲れるのは何故?

OA機器の見過ぎ等でおこる疲れ目。そのままにしておくと、目だけでなく首や肩のコリにまでなってしまいます。
ところで、普通のデスクワークよりもパソコン等のディスプレイを見る作業の方が、目が疲れるのは何故でしょう?
書きものが主体のデスクワーク。そのほとんどが下向きなのに対して、ディスプレイ作業は、大きく目を開いて前を見ています。そのため、空気が目に触れる面積が下向きの時より大きくなってしまい、目が乾

もっとみる
#433:『磯の香り』・・・の正体は!?

#433:『磯の香り』・・・の正体は!?

暑い夏がやってきます。
『夏はやっぱり海水浴だよね!』と、夏休みに海に行くこともあると思います。
夏の海辺では、波の音と海風が運んでくるあの磯の香りが、たまらなく夏のロマンを感じさせると思いますが・・・。
でも、ここで、残念なお知らせが・・・。
あの心地よい『磯の香り』の正体(発生源)は何かというと・・・
何とあれは、コンブなどの海草類や、海中にいたプランクトンなどの有機物が死んでしまった後に、そ

もっとみる
#432:木材は電気を通さないのに、何故、大木に雷が落ちるの?

#432:木材は電気を通さないのに、何故、大木に雷が落ちるの?

異常気象といわれて久しいですが、毎年、夏になるとゲリラ豪雨・雷雨が起きるのは珍しい事じゃなくなりましたね。
ところで、たまに木に雷が落ちて山火事になるなんてニュースをききます。また、雷が鳴ったら大きな木の下で雨宿りは絶対ダメなんてこともいいますが、本来、木(木材)は絶縁体と呼ばれる電気をほぼ通さない物質のはずなのに一体、これはどういうことなのでしょう?
先に答えをいうと、大木のそばは、雷が落ちて感

もっとみる
#426:木のミストシャワー

#426:木のミストシャワー

まもなくゴールデンウイーク
最近は1日の寒暖差が10度を超える日が増えてきました。
4月でも日中26度を超えてきます。もしも熱中症の人がいたら、すぐに涼しい場所に移動させて、氷のうや冷たいペットボトルなど首筋や脇の下、太ももの付け根、股関節辺り(これらの皮膚の下には太い血管が走っていて、流れる血液を早く冷やす効果がアリ!)に当てて、さらに間水ではなくスポーツドリンクなどを飲ませるようにするのが大切

もっとみる
#425:唇って何で赤いの?

#425:唇って何で赤いの?

人間の皮膚は、表面から見える部分を「表皮」、その下を『真皮』そしてさらにその下に脂肪組織(皮下組織ともいう)・・・と、いわゆる三層構造でできていて、本来この中間層にある真皮には、温度を感知する感覚器や毛細血管が多く分布していて色も赤く見えます。 
そして一番上にある表皮ですが、大きく拡大すると実はここも一層ではなく、細胞がレンガ状に積み重なる層になっていて、それらが外部からの光を反射させて皮膚自体

もっとみる
#424:家を家を見回して見つけた癒しグッズ

#424:家を家を見回して見つけた癒しグッズ

手の万能ツボの刺激に・・『ボールペン』
肩がこると、つい肩にあるツボに手がいきがちですが、肩以外の他のところにもツボはいっぱいあります。
例えば手の親指とひとさし指の股のところにある『合谷』というツボ。
このツボは、たくさんある手のツボの中でも特に万能のツボといわれ、もちろん肩コリにもよく、特にピンポイントの刺激で効果を発揮します。  
そこで家の中を見回してみてください。
例えば、どこにでもある

もっとみる
#423:チクッ! 痛い時 痛くない時? 

#423:チクッ! 痛い時 痛くない時? 

鍼灸治療でハリを刺す時・・チクッ!っと痛い時と全く痛くない時がありますが、これはどうしてなのでしょう?
一般にヒトの皮膚には、受けた感覚の刺激を感じる「知覚点」というものがあり、その種類は、圧迫による『圧点』や、温かい・冷たい・・を感じる『温点』や『寒冷点』。そして痛みを感じる『痛点』などがあり、その数もそれぞれ違います。 
例えば寒冷点などは1平方センチ辺り6~23個、温点は0~3個ですが、その

もっとみる
#422:家を見回して見つけた癒しグッズ⑥ 

#422:家を見回して見つけた癒しグッズ⑥ 

 足のウラのケアに・・『スプレー缶』
長時間の立ちっぱなしや歩き疲れで足の裏が疲れていませんか?
ご存知の通り、足のウラは体の全体重を支えるが故に疲労の溜まりやすい場所でもあり、日頃からしっかりとケアしたいものですね。
しかし足のウラは意外にかたくて、自分で押したりもんだりはかなりの重労働で、下手をすると指をいためてしまうことも・・。   
そんな時、家の中を見回してみてください。意外なものがあな

もっとみる
#420:ストレッチの主な種類とやり方

#420:ストレッチの主な種類とやり方

ストレッチは、本来『ひき伸ばす』の意味ですが、 巷には『〇〇ストレッチ』や『〇〇体操』など、たくさん種類があって混乱してしまいますが、一体どう違うのでしょうか。

まず、ストレッチには大きく、筋肉の反動を使わずゆっくり数秒~数10秒間伸ばして静止する『静的ストレッチ』(『スタティックストレッチ』ともいう)と、柔軟体操のように動かしながら、柔軟性のUPや関節の可動域を広げる『動的ストレッチ』(動きに

もっとみる
#418:低血圧と貧血は別もの

#418:低血圧と貧血は別もの

朝すぐに起きられない『低血圧』。
特に冬の朝は起きるのがツラいですね。
ところで、「低血圧」と『貧血』って、どちらも顔色は悪くなるし、めまいがしたりするのでちょっと似ている感じですが、この二つの違いはどこにあるのでしょう。
低血圧は、読んで字の通り、心臓がポンプ作用で押し出す血液の圧力が低いことで、血圧計などで数値化ができます。
一方、貧血は血液の中の赤血球が少なくなることで、こちらは血液検査をし

もっとみる
#417:家を見回して見つけた癒しグッズ

#417:家を見回して見つけた癒しグッズ

冬の肌荒れに・・『鍋つかみ&ラップ』
冬は乾燥していて、手や指先が荒れやすいですよね。
手の皮膚は常に外気にさらされ、手洗いや炊事などの水仕事で頻繁に水に触れることが多いためにどうしても皮脂膜がはがれやすくなり、その再生が追いつかなくなり荒れやすくなってしまうのです。
そんな手荒れの対策といえば、やっぱり保湿。でも、ただクリームを手に塗るだけでは芸がありません。(笑) 
そこで家の中を見回してみて

もっとみる
#416:家を家を見回して見つけた癒しグッズ『しゃもじ』

#416:家を家を見回して見つけた癒しグッズ『しゃもじ』

家の中を見回してみてください。意外なものがあなたの体の癒しグッズになるかもしれません。
例えば、台所にある『しゃもじ』。どこの家にもあるグッズですよね。
このしゃもじで胃腸のツボをグリグリ刺激してみてください。重ダルかった胃腸もスッキリしてきます。
アプローチするのはスネの部分のツボでやり方としては次の通り。

①しゃもじの両端を両手で持ち、左足を上にして軽く足を組む。
②柄の側面の部分で左の足首

もっとみる
#415:冬の乾燥対策

#415:冬の乾燥対策

冬は湿度が低く乾燥します。この季節は、鼻やノドの粘膜が荒れて、そこからウィルス等が侵入しやすくなります。さらにその乾燥は風邪やインフルエンザのウィルスが飛びやすく空気中に常に蔓延しやすいので注意が必要です。(お肌もカサカサに・・)
よくいわれているのは、湿度を65%以上の状態に保っていれば、ほとんどのウィルスの増殖や感染を防ぐことができるのだそうです。
そこで、今回は加湿器がない状態でも手軽にお部

もっとみる
#414:家を見回して見つけた癒しグッズ②『雑誌』

#414:家を見回して見つけた癒しグッズ②『雑誌』

ほっそりした足首・・・女性の憧れですね。俗に『足が太い」といわれるほとんどは『ムクミ』によるもので、これらは放っておくと、見た目はモチロンですが、老廃物も溜まって体の調子も狂わしてしまいます。
・・・そんな時に家の中を見回してみてください。意外なものがあなたの体の癒しグッズになるかもしれません。
例えば、お部屋にある『雑誌や古新聞』。束になって積んであるようなら、これらがあなたのムクミと太い足を解

もっとみる