見出し画像

ルーティンは必要か?<必要だ!

こんにちは、りかる(@recal.jp)です。

私は、普段Instagramやこのnoteを中心に健康生活に役立つ情報などについて毎日発信しています。

この記事を読んで、少しでも健康意識が高まったという方はスキ、フォローをお願いします。


今日の健康法・美容法

「ルーティン」

皆さんにルーティンはありますか?

ルーティンとは、「決まった動作」「日課」という意味の言葉です。

「寝る前にストレッチをするのがルーティン」「本番前には3回深呼吸することをルーティンにしている」という方もいらっしゃるかと思います。

YouTubeなどでもモーニングルーティンや、ナイトルーティンなどが人気ですよね。

私は、今日から4月ということで最高の1日を過ごすために「午前中ジムへ行く」というルーティンを再開しました。

午前中」ということも、「ジムへ行く」ということも最高の1日を過ごすために必要不可欠なことだと改めて再確認しました。

ルーティンを活用し、特定の行動を習慣化できれば、仕事や勉強に集中力を発揮でき、いい結果を出しやすくなります。

今回は、ルーティンが必要な理由や、言葉や行動で自分なりのルーティンを設定する方法をご説明します!

ルーティンとは

ルーティン(ルーティーン、routine)とは、決まったときにやる一連の動作のこと。(※ルーチンとルーティンは、カタカナ表記が違うだけで同じ意味の英単語です)。

「日課」ともいえます。

ルーティンといえば、元プロ野球選手のイチロー氏を思い出す人が多いかもしれません。

イチロー選手は試合で、「バッターボックスには必ず右足から入る」「バットを立て、バックスクリーン方向に構える(いわゆるイチローポーズ)など細かなルーティンを実行することで、メンタルを安定させ、優れた成果を残しました。

ルーティンに関連して、「ルーティンワーク」「モーニングルーティン」という言葉もあります。

ルーティンワークとは、「毎日繰り返し行なう決まりきったタスク(メールチェックや日報作成など)

冒頭でご紹介した、モーニングルーティン(朝のルーティン)とは「毎朝起床後に行なう一連の行動」です。

睡眠前に行なう夜の習慣は「ナイトルーティン」と呼ばれます。

2019年頃、モーニングルーティンやナイトルーティンの動画をYouTube上にアップするムーブメントが生まれたので、ルーティンという言葉を身近に感じる人が増えたかもしれません。

「大学生」「社会人」「ひとり暮らし」などライフスタイル別に多様なルーティン動画が公開されているので、参考にしてみてはいかがでしょう。

美しいローラのナイトルーティンを貼っておきます⭐︎

ルーティーンの効果

ルーティンを利用すれば、仕事や勉強のパフォーマンスを高めることができます。

メンタルコーチ・大平信孝氏らの著書『ダラダラ気分を一瞬で変える 小さな習慣』(サンクチュアリ出版、2016年)によると、ルーティンには以下のような効果が期待できるそうです。

1.やる気のスイッチが入る

ルーティンは、仕事や勉強などに取りかかるための「スイッチ」として活用できます。

「コーヒーを飲むと仕事モードになる」「ミントタブレットを食べるとリフレッシュできる」なども、無意識にやっているルーティンの例です。

飲食物だけでなく、「これをすればやる気スイッチが入る」という特定の行動や動作があると、仕事や勉強をスムーズに始めやすくなります。

私は朝一で体を動かすことによってスイッチが入ります!

最近ハマっている無印のコーヒー↓

2.気分を切り替えられる

気分を切り替えたいときにも、ルーティンは役に立ちます。

たとえば、「気持ちが乱れたら、手を洗ってリフレッシュする」というルーティンを決めておくと、落ち込んだりイライラしたりといった気分からすばやく立ち直れるはずです。

「緊張をほぐしたいときは、人という字を3回手のひらに書いて飲み込む」というおまじないを聞いたことがあるのではないでしょうか。

これも、決まった行動を通して気分を切り替える、ルーティンの一種ととらえられるでしょう。

私は落ち着きたいときはCBDオイルやアロマを嗅ぎます。

3.集中力を高められる

集中力を向上させる目的でも、ルーティンは活用できます。

山口県立大学が2017年に発表した論文によると、非アスリートの学生13人にさまざまなタスクをやらせつつ脳波を測定したところ、ルーティンを行なうことで「ダーツ」および「記憶作業」中の集中力が増していたそうです。

この実験結果によって、同論文は、ルーティンによって仕事中のミスが減り、作業の質や精度が高まる効果が期待できると結論づけました。

ちなみに、ここまで紹介してきた「特定の動作によって特定の精神状態を引き出すテクニック」は、心理学で「アンカリング」と呼ばれます。

アンカリングの詳細は、「NLPにおけるアンカリングとは?意味とやり方を知れば誰にでもできる!」をご覧ください。

4.努力を習慣化できる

日常にルーティンを組み込むことで、勉強などの努力を自然と習慣化できます。

たとえば、「通勤時間は英語のリスニング教材を聴こう」というルーティンを決めておくと、毎日リスニングのトレーニングを続けられるはずです。

ほかにも、
・ランチ中はオーディオブックを聴く
・入浴中、その日覚えた英単語を頭のなかで復習する
・ベッドに入ったら本を開く
など、さまざまなルーティンが考えられます。

日々のルーティンを手帳やアプリなどに記録しておき、毎日確実に消化できるよう管理しましょう。

私は携帯のスケジュールに細かく記録し、アラームをかけることによって忘れずにタスクをこなすことが出来ています。

メンタリストDaiGoから学ぶ朝のルーティーン

今回メンタリストDaiGoさんが紹介する、一日の集中力を最大化させ、健康的でいるためのモーニングルーティン4つ。

・サプリを飲む
・ノルウェイ式HIITをやる
・冷水シャワーを浴びる
・20〜30分の瞑想をする

私も水素を飲み、午前中ジムへ行き、瞑想をします。

冷水シャワーはやったことないので挑戦してみようと思います!

最後に

いかがでしたでしょうか?

私はいくつかルーティンありますが、一番大きな幸福度を上げるルーティンが「午前中ジムへ行く」ということでした。

ルーティンをもっておくと、自分のメンタルを自由にコントロールしやすくなります。

特に、緊張に弱い方や気分のアップダウンが激しい方は、本記事の内容を参考に、自分なりのルーティンを身につけてみてはいかがでしょうか?♪

(STUDY HACKER:参照)

りかるdiary

4/1(木)
昨日で仕事の契約が終わり、今日からまた自由に発信ができる。
発信するということは、自分で選ぶということ。
自由を愛しているから、選択できるということが嬉しい。

問い 今日ジムで体を見てどこを変えたいと思ったのか?
反り腰、巻き肩、背中の脂肪を落とす。

嬉しかった事
・今日から4月ということ
・久しぶりのルーティーンを過ごせたこと
・アップルパイ作りしたこと

今日の学び
・体を動かすことは最高!!

食事
朝ご飯:パン(納豆麹チーズ)、ヤクルト
昼ご飯:味噌汁、十割蕎麦
間食:チョコ、ナッツ、チーズ
夜ご飯:キムチ鍋、リゾット、かぼちゃの煮物

今日やったこと(DIET)
フィットネス60min
汗をかく
水1.5リットル以上
ウォーキング90min
ストレッチほぐし
・フェイシャル体操(美顔器、カッサ)

・反り腰&巻き肩改善ストレッチ

・お腹をほぐす
・自炊/料理
・禁酒
体重を測る
入浴

今日やったこと(LIFE STYLE)
読書 
・執筆/ジャーナリング
デジタルデトックス
・動画&画像編集
・SNS更新,インスタ運用,タスク
・エンタメ時間 (キム秘書はいったいなぜ)
・撮影
・画像の整理

最後までお読みいただきありがとうございます。

これからもたくさんのことに興味を持って、たくさんの人に感謝する気持ちを忘れず頑張って人生を突き進みます。

また次の記事でお会いしましょう☺︎

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,728件

皆さんが健康になるため、私が意識している健康法を毎日発信しています。この活動を応援していただける方はサポートよろしくお願い致します。