見出し画像

ChatGPTの適切な活用方法とは?メリットとデメリットについて。

こんにちは、りかる(@recal.jp)です。

私は、普段Instagramやこのnoteを中心に、より豊かな生活に役立つ情報を毎日発信しています。

本記事では、QOL向上のため、新しいテクノロジー
Web3 / NFT / メタバース / AR,VR / AI)などについてご紹介しています。

<Web3について学ぼうとしたきっかけ>
私のWeb3の入り口は、NFTの売買から始まりました。

NFTを売買していると、インターネットの発展と共に、誰もがクリエイターとして価値を生み出せる時代が到来してきたと感じています。

近年話題になっているブロックチェーン技術や、Web3.0の概念が普及してきたことにより、クリエイターがファンから直接報酬を受け取れる仕組みを形成できたり、ファンとのコミュニケーションがより密になるなど、さまざまな可能性が開かれ始めています。

インターネットが出た時もそうでしたが、世の中に新しいテクノロジーが生まれる時は、怪しいと思われて使われなかったりするものです。

いまWeb3は、そういう意味で「新しい時代の入り口」に立っている状況といえるかもしれません。

まずは「知らないことを知る・勉強する」ということから学びが深まります。

少しでも学びがあった、気づきがあったという方はスキ、フォローで応援よろしくお願いいたします。

Today's technology and web3?

「ChatGPTの適切な活用方法とは?」

先日、私の身の回りのAI【ChatGPT】についてご紹介しました。

technologyの発信を始めた頃もChatGPTを活用して発信してきました。

これまでの「流行りのChatGPTに「NFT」について聞いてみた。
流行りのAI ChatGPTに「Web3」について聞いてみた。」なども合わせてどうぞ。

今回は、前回同様、高橋宣成さんのインタビューを参考にChatGPTの適切な活用方法や、メリットとデメリットについてについてご紹介します!

ChatGPTの適切な活用方法

画像:PRTIMES

例えば、何か調べごとで使うのが、思い浮かべやすい利用方法の1つですが、実際はどう使うといいでしょうか?

高橋:入力欄にワードを入力するインターフェイスですので、ついGoogleで検索するような使い方を想定する人が多そうですが、それだけにとどまらない使い方ができます。

例えば、ChatGPTを「タスクを依頼する」感覚で活用すると、広がりのある使い方ができると思います。

高橋さんには、「ChatGPTに依頼するタスク例」という表を用意していただきました。
表の右端にある「プロンプト(例)」とは、ChatGPTが応答を生成するための文章(例)のことです。

高橋:上から順に、補足説明していきます。

1の「たたき台づくり」は、あるテーマに対する文章の書き出し方をChatGPTに聞く使い方です。
書き始めは気が重かったりしますが、その解消策になります。
身近なところだとメールや、カスタマーサポートなどの返答案のたたき台にも使えそうです。

こうした使い方は、最近かなり増えた印象を持っています。

EC担当者なら商品紹介文、広報担当者ならプレスリリース、マーケティング担当者ならSNSなどの告知系などで、試してみるといいでしょう。

どうしても1人で考えなければいけない場合や、1人のまま悶々として頭打ちの状況には、特に心強いです。

高橋: 1人で対処せざるをえない状況の時に、ChatGPTならいつでも相談できます。
活用によって、自分1人では出てこない気づきがパッと出てくる可能性があります。

4の「テイストの変更」や5の「要約・詳細説明」は、書き上げたテキストはあるものの、推敲を重ねながら最終状態へと仕上げる過程で使える方法です。

硬めの文章を書きがちな人が、文体にやわらかさを出すために使ったり、要約だけでなく、文章を膨らませるのにも使ったりできます。

6の「翻訳」も、まさしくたたき台を作ってくれるだけで、大きな助けになりますよね。

高橋:しかも7の「プログラミング」についてコーディングの場面では、いまや、かなり使っている人たちがいる印象です。

任意のコーディングを生成するだけでなくて、「現状のコーディングが動かない理由を教えてください」と尋ねてデバッグ(誤りを見つけ、不具合を解消する)に活かしたり、「この部分を教えてください」といった、わからない箇所の解説を求めたりすることもできます。

メリットとデメリットについて

さまざまなタスクを受けてもらえる点では、多くのユーザーが活用のメリットを感じやすいです。

高橋:ChatGPTはじめ生成AIは、いつも隣にいてくれる優秀なアシスタント、と言ってもいいかもしれません。人間相手では、好き勝手には頼れません。
また、場面によっては相手に負担を強いる、好ましくない相談やお願い事も出てきます。その点、生成AIが相手だと気兼ねなくお願いできます(笑)。

一方で、生成AIのデメリットはいかがでしょうか? 例えば、自分の頭で考えなくなる、という懸念はよく言われています。

高橋:デメリットは、一見すると真っ当な返答であっても、よく読むと実は違っていることがあり、自分の期待とは違う内容も出てくることです。
応答内容については、人間側がその都度、適切に判断する必要があります。

例えば、大学のレポートやビジネス上の報告書などに、応答内容をコピー&ペーストで提出するような状況は考えられますが、そのまま使えるほど甘くない現実もあります。
そもそも、どういう内容をどのような目的で質問するか、というユーザーのリテラシーが重要です。

使う側は、常に自らを律しながら、質問内容から応答内容まで、使いこなすためのスキルや訓練、土台となる知識や判断力を要します。
生成AIを適切に使いこなすためには、むしろ専門的な知識、スキルが必要です。

高橋 宣成さんの著書も合わせてどうぞ。

(パソコン工房,pc-koubou:参照)

最後に

いかがでしたでしょうか?

AIとは、「Artificial Intelligence」の略称であり、日本語に訳すと「人工知能」となります。

人間の脳で行っているような作業をコンピューターが同じように模倣し、自然言語を理解したり、論理的に推測したり、経験に基づく学習を行ったりすることを目的とするプログラムを「AI」と呼ぶのが一般的です。

まだまだ課題の多い分野ですが、次世代のインターネット構造とも言われているので一緒に学びを深めていきましょう!

これからのインターネット時代を大きく変える可能性を秘めていますので、ぜひ仮想通貨・NFT・メタバース、AIなどのテクノロジーを、身近に参加できるところから触れてみてくださいね^^

What is ZEXAVERSE ?

私はWeb3業界を盛り上げようと、Web3のパイオニアZEXAVERSE(ゼクサバース)」のPRをしています。

ZEXAVERSE TOKYO(ゼクサバース トウキョウ)」では、精巧な3Dスキャン技術によるリアルな3DアバターNFT発行サービスが実体験できるゼクサゲートはじめ、メタバース&NFTの最先端を体験できます。

ZEXAVERSE TOKYO(銀座マロニエゲート内にて)
・国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗を運営。

ZEXAGATE、KATWALK mini S(キャットウォークmini S)、

NFT Counter(NFTカウンター)、持ち物Scan Studio、VRゴーグル販売など、メタバースやNFTを最大限体験できるサービスを提供しています。

詳しくはこちらの記事にまとめていますので、ご覧ください。

ZEXAVERSE TOKYO(ゼクサバース トウキョウ)でオリジナルメタバース空間や独自のNFT発行サービスが実体験できる国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗の記事なども書いています。

最後までお読みいただきありがとうございます。

これからも心の赴くままに、志高く生きたいと思います。

そして、関わってくださったすべての方に、感謝する気持ちを忘れず自分の人生を突き進みます。

また次の記事でお会いしましょう☺︎

皆さんが健康になるため、私が意識している健康法を毎日発信しています。この活動を応援していただける方はサポートよろしくお願い致します。