見出し画像

メタバースに求められるAIの役割。

こんにちは、りかる(@recal.jp)です。

私は、普段Instagramやこのnoteを中心に、より豊かな生活に役立つ情報を毎日発信しています。

本記事では、QOL向上のため、新しいテクノロジー
Web3 / NFT / メタバース / AR,VR / AI)などについてご紹介しています。

<Web3について学ぼうとしたきっかけ>
私のWeb3の入り口は、NFTの売買から始まりました。

NFTを売買していると、インターネットの発展と共に、誰もがクリエイターとして価値を生み出せる時代が到来してきたと感じています。

近年話題になっているブロックチェーン技術や、Web3.0の概念が普及してきたことにより、クリエイターがファンから直接報酬を受け取れる仕組みを形成できたり、ファンとのコミュニケーションがより密になるなど、さまざまな可能性が開かれ始めています。

インターネットが出た時もそうでしたが、世の中に新しいテクノロジーが生まれる時は、怪しいと思われて使われなかったりするものです。

いまWeb3は、そういう意味で「新しい時代の入り口」に立っている状況といえるかもしれません。

まずは「知らないことを知る・勉強する」ということから学びが深まります。

この記事ではWeb3について、初心者にも分かりやすく解説しています。

少しでも学びがあった、気づきがあったという方はスキ、フォローで応援よろしくお願いいたします。

Today's technology and web3?

「メタバースに求められるAIの役割」

前の記事では、AIとメタバースの関係性についてご紹介しました!

メタバースの実現には、人工知能(AI)が欠かせないと考えています。

そのためにAIが行う役割として以下の4つが挙げられます。

今回は、メタバースに求められるAIの役割についてご紹介します!

1.ITシステムの自動管理

ユーザーのインタラクションを常に処理し、システム全体をアップデートするメタバースの構築には、AIOpsが不可欠です。

また、既存の監視、アラート、ログ管理ツールにAI技術を統合することで、システムのパフォーマンスと安定性を向上させることができます。

こうすることで、潜在的な問題をよりよく検出し、修復を自動化し、インシデントがアプリケーションのパフォーマンスに与える影響を低減することができます。

また、機械学習アルゴリズムを用いたAIは、利用パターンに応じてほぼリアルタイムでコンピューティングパワーやストレージスペースを増減させることで、メタバースにおける基盤技術スタックの最適化を実現します。

こうした自動化によって、メタバースの需要に十分対応することができるようになります。

2.コンテンツ制作のサポート

AIは、メタバース内部でのコンテンツ作成を可能にするために使用することができます。
ダイナミックで没入感のあるメタバースには、ユーザーからコンテンツを創造できることが重要です。

テキストや画像の生成など、AIを活用したコンテンツ作成技術はますます一般的になっています。

AIを活用することで、リアルな質感や素材、アニメーションの作成をサポートし、ユーザー体験をさらに充実させることができます。

AIが生成するコンテンツによって、ユーザーにより豊かで深い体験を提供することができるのです。

3.スマートコントラクト

メタバース内では、ユーザー間でデジタル資産の交換が活発に行われます。

これには、人気が高まっているNFT(Non-FungibleToken)も関連しており、AIはこのようなCtoCの取引を安全かつ自動的に処理するためのスマートコントラクトの実行に使用することができます。

またAIは、トランザクションの検証や支払いの確実な受け取りなど、さまざまなタスクを実行することができ、パターン認識により、潜在的な不正行為を検出することも可能です。

4.ユーザー毎のパーソナライズ

パーソナライズされたメタバース体験を実現するためには、パーソナライゼーションが重要な要素となります。

メタバースにおけるユーザーのパーソナライズされた体験を実現するために、AI技術を活用することができます。

AIを使用して、ユーザーの行動からユーザーの興味を検出し、その結果、インターフェースをパーソナライズし、ユーザーへのレコメンデーションをカスタマイズすることができます。

こうすることで、より魅力的で没入感のあるメタバースを構築することができます。

(tryeting:参照)

最後に

いかがでしたでしょうか?

Web3とは簡単に言うと「ユーザー同士が、データを共有・管理するネットワーク」のことです。

正確には、ブロックチェーン技術によって実現する「分散型のインターネット」という意味で用いられる言葉です。

AIとは、「Artificial Intelligence」の略称であり、日本語に訳すと「人工知能」となります。

人間の脳で行っているような作業をコンピューターが同じように模倣し、自然言語を理解したり、論理的に推測したり、経験に基づく学習を行ったりすることを目的とするプログラムを「AI」と呼ぶのが一般的です。

まだまだ課題の多い分野ですが、次世代のインターネット構造とも言われているので一緒に学びを深めていきましょう!

これからのインターネット時代を大きく変える可能性を秘めていますので、ぜひ仮想通貨・NFT・メタバース、AIなどのテクノロジーを、身近に参加できるところから触れてみてくださいね^^

What is ZEXAVERSE ?

私はWeb3業界を盛り上げようと、Web3のパイオニアZEXAVERSE(ゼクサバース)」のPRをしています。

ZEXAVERSE TOKYO(ゼクサバース トウキョウ)」では、精巧な3Dスキャン技術によるリアルな3DアバターNFT発行サービスが実体験できるゼクサゲートはじめ、メタバース&NFTの最先端を体験できます。

ZEXAVERSE TOKYO(銀座マロニエゲート内にて)
・国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗を運営。

ZEXAGATE、KATWALK mini S(キャットウォークmini S)、

NFT Counter(NFTカウンター)、持ち物Scan Studio、VRゴーグル販売など、メタバースやNFTを最大限体験できるサービスを提供しています。

詳しくはこちらの記事にまとめていますので、ご覧ください。

ZEXAVERSE TOKYO(ゼクサバース トウキョウ)でオリジナルメタバース空間や独自のNFT発行サービスが実体験できる国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗の記事なども書いています。

最後までお読みいただきありがとうございます。

これからも心の赴くままに、志高く生きたいと思います。

そして、関わってくださったすべての方に、感謝する気持ちを忘れず自分の人生を突き進みます。

また次の記事でお会いしましょう☺︎

皆さんが健康になるため、私が意識している健康法を毎日発信しています。この活動を応援していただける方はサポートよろしくお願い致します。