マガジンのカバー画像

昭和の生活

14
昭和ってこんな感じ☺️
運営しているクリエイター

記事一覧

6月11日は
「国立銀行設立の日」
昭和時代の都市銀行は
第一勧業銀行、三井銀行
富士銀行、三菱銀行、協和銀行
三和銀行、住友銀行、大和銀行
東海銀行、北海道拓殖銀行
東京銀行、太陽神戸銀行
埼玉銀行 の13行でした👛
覚えるの大変やったわ😅 #今日は何の日

昭和の都市伝説・言い伝え

食べてすぐ横になると牛になる🐮
(消化に悪い)

嘘をつくと閻魔様に舌を抜かれる
(嘘は良くない)

上の歯が抜けると縁の下へ🦷
下の歯が抜けると屋根の上に投げる🦷
(丈夫な永久歯が生えますように)

霊柩車を見ると親指を隠さないといけない
(親の最期に会えない)✊

赤帽のトラックを見ると良いことがある🚚
(水色のワーゲンもね)

黒猫が前を横切ると不吉なことが起きる🐈‍⬛
(横切る時

もっとみる

昭和のなぞなぞ

【問題1】
上は大水、下は大火事 なぁんだ?

【問題2】
暑くなると伸びて
寒くなると縮むもの なぁんだ?

【問題3】
はくことはできても
ぬげないもの なぁんだ?

【問題4】
はじめは4本、次は2本、最後は3本
これなぁんだ?

答え
【問題1】お風呂🛀🏻
湯船に水をはってから
火を焚いて沸かしていた昭和のお風呂
お湯が水より重いので下の方が熱くなる

【問題2】体温計🌡️
昔は水銀

もっとみる

懐かしの 替え歌 と かぞえうた♪

【替え歌】
♬おはぎがおよめにいくときは
あんこときなこで おけしょうして〜♬
『ゴンベさんの赤ちゃん』の替え歌

♬インドの山奥
でんでんかたつむ りんごは
まっかっ かあさん
おこりん ぼくは泣いちゃった〜♬
愛の戦士レインボーマンの主題歌
『行けレインボーマン』1972年の替え歌

♬瀬戸ワンタン、日暮れ天丼
ゆうなみこな味噌ラーメン♬
小柳ルミ子さん『瀬戸の花嫁』1972年の
替え歌

もっとみる
懐かしのガムたち

懐かしのガムたち

今日6月1日は『チューインガムの日』✨

『マルカワ フーセンガム』↑
グレープ、オレンジ
あと昔はイチゴもあったかしらね

スゥィーティガム

ロッテおりがみ部、かわいい😊

JUICY & FRESH

コーヒーガム

FELIXフーセンガム

変わらない美味しさでした😊
#駄菓子

昭和の中学生

昭和の中学生

中学生になると、ちょっとおませになって

手紙をセーラー服の胸ポケットに入るサイズに
折ってお友達と交換したり(↑写真)
(毎日会ってるのにね😄)

『缶ペン』と、『挟める下敷き』

『丸文字』や『クッキー文字』を書いてみたり

あとは

紡木たくさんの漫画『ホットロード』

めっちゃ流行りました

「優しい手を、もっている」

「机をステージに」も好きでした✨

『ホットロード』の主人公の和希

もっとみる

懐かしの昭和•平成言葉

言った(した)、言わない(してない)などの
ケンカの時

「何時何分何秒、地球が何回まわった時?」

お礼を言う時

「サンキュー レスキュー おにぎりQ」

小学校の頃流行ってました😆

他にも

驚いた時

 「おどろき 桃の木 さんしょの木」

ショックを受けた時

 「ガビーン」

ドラマ『いつも誰かに恋してるッ』1990年
宮沢りえさんのセリフ

 「ぶっとびー」

謝る時

 「アイ

もっとみる
1970年代のテレビ•アイドルと暮らし

1970年代のテレビ•アイドルと暮らし

【テレビ】

1972年 10月 8時だョ!全員集合(第2期)
       放送開始
1972年 7月 松任谷由実さん デビュー

1973年 オイルショック
5月 山口百恵さん デビュー

1974年 『ひと夏の経験』がヒット

1975年 9月 中島みゆきさん デビュー

1976年 8月 ピンクレディー デビュー

1978年 『UFO

もっとみる

昭和の頃は、銭湯に行くと
「シャンプーします」と言って
入浴料とは別に
10円支払ってました👛
シャンプーを購入するのではなく
たぶんお湯代‥🚿 #昭和 #銭湯

昭和の標語・懐かしのフレーズ

【昭和の標語】

『飲んだら 乗るな 乗るなら 飲むな』
  🍺   🚙   🚙   🍺

『火の用心 マッチ一本 火事の元』
  🔥          

『飛び出すな 車は急に 止まれない』
   🏃🏻💨        🚙

『赤信号 みんなで 渡れば 怖くない』
  ↑絶対あかん

【懐かしのフレーズ】

『からす なぜ鳴くの カラスの勝手でしょ』
  「8時だョ!全員集合

もっとみる

ゴム跳び『ノータイム』

子どもの頃の遊びで
まず思い出すのが

長いゴムを輪にして跳んで遊ぶ
『ノータイム』
友だちと交代でずっと遊べました😁

ゴム跳びは女子だけが多かったかな
男子がいる時は鬼ごっこ

普通の「鬼ごっこ」のほか

『たかおに』(高い所に乗っていればセーフ)

『いろおに』
(鬼が指定した色をさわっていればセーフ)

『こおりおに』
(鬼にタッチされたら凍ってしまう
 他の子にタッチされることで溶ける

もっとみる

昭和の都市伝説 怖い話編

【怖い話】
夜道を歩いていると
マスクをした綺麗な女の人が
どこからともなく現れた

その知らない綺麗な女性に突然
「私、キレイ?」と声をかけられ
はい、と答えると

「これでも?」と
マスクを外した女の人の口は
大きく裂けていた
『口裂け女』

【怖い話】
夜道を歩いていると
後ろから肩をたたかれ
道を尋ねられた

振り返ってみると そこには
目も鼻も口もない顔の人

驚いて走って逃げ
交番に駆

もっとみる
昭和から平成・令和に学校の変わったこと

昭和から平成・令和に学校の変わったこと

15年ほど前、子どもが小学1年生の頃
お友達に『水中メガネ』と言ったら
「ちがうで、ゴーグルやで」と注意されました😁

と、言うことで今回は
昭和から平成・令和の学校の変化について

【変わったもの】

水中メガネ → ゴーグル

たて笛 → リコーダー

鍵盤ハーモニカ → ピアニカ

給食を作ってくれる方の呼び方
給食のおばちゃん → 給食の先生

常温の牛乳 → 冷えた牛乳
誰かが歌う「チ

もっとみる
懐かしの駄菓子たち

懐かしの駄菓子たち

『キャベツ太郎』
『もろこし輪太郎』
『玉葱さん太郎』 一袋20円

『オリオンミニコーラ』
写真はないけど
『オリオンミニソーダ』 一つ20円

『フエラムネ』
夜に笛吹いたらヘビが出るよ🐍

『リングキャンディ』
よだれに気をつけて🤤

水に溶かすジュースの粉末🍹 一袋20円

久しぶりに見つけた
『コーラパンチ』
『ヨーグレット』と『ハイレモン』も🍋

『Hi-SOFT』と『チェルシ

もっとみる