見出し画像

昭和から平成・令和に学校の変わったこと



15年ほど前、子どもが小学1年生の頃
お友達に『水中メガネ』と言ったら
「ちがうで、ゴーグルやで」と注意されました😁

と、言うことで今回は
昭和から平成・令和の学校の変化について



【変わったもの】

水中メガネ → ゴーグル

たて笛 → リコーダー

鍵盤ハーモニカ → ピアニカ

給食を作ってくれる方の呼び方
給食のおばちゃん → 給食の先生

常温の牛乳 → 冷えた牛乳
誰かが歌う「チャラリー鼻から牛乳〜♪」

視力検査の判定
数字(0.1〜2.0) → A・B・C・D

ひらがなの「そ」ニ画 → 一画

等々




【ほとんどの学校でなくなったもの】

プールに入る前の『腰洗い槽』

プール後の『洗眼器』

『ギョウ虫検査』

『わらばん紙』

『ブルマ』

『座高測定』

各家庭に配られる『名簿』

廊下に張り出される『購入用写真』

家庭訪問で勉強机等を先生が観察

『アルコールランプ』

『夏休みの朝のラジオ体操』   


等々


いろいろ懐かしい☺️


#昭和 #学校 #50代

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?