マガジンのカバー画像

fukushima report 2017

15
運営しているクリエイター

#除染

3・11から6年 津波に破壊されたままの姿で 小学校は眠る

3・11から6年 津波に破壊されたままの姿で 小学校は眠る

 2017年2月3日から5日にかけて、福島第一原発事故の影響で放射性物質の汚染を受けた福島県浪江町などを取材に訪れた。

 同原発から4〜10キロ北にある浪江町は、今も高濃度の汚染が残る山側(下地図のC地区)をのぞいて、太平洋沿岸の居住制限を2017年3月末で解除することを宣言している。原発事故直後、浪江町は全町民約2万5000人の避難を余儀なくされた。事故後6年にして、ようやく「ふるさと」への帰

もっとみる
放射能が6年間封印した街 時計は今も2011年3月11日のまま

放射能が6年間封印した街 時計は今も2011年3月11日のまま

 前回に続いて、福島第一原発事故による放射能汚染のため、6年間ほぼ無人のまま封印されてきた福島県浪江町を訪問した報告をお届けする。前回の海岸部から反対に、国道6号線から西に曲がって、JR常磐線・浪江駅の駅前にある商店街など町の中心部を目指した(2017年2月3〜5日)。

 浪江町は福島第一原発から北に4〜8キロの距離にある。2011年3月11日、原子炉の状態が悪化し、約2万5000人いた町民は地

もっとみる
桜咲く山里に村人は帰れるのか(上)3000本植樹 帰村への執念はなぜ

桜咲く山里に村人は帰れるのか(上)3000本植樹 帰村への執念はなぜ

 2017年4月23日、私はサクラの花がほころび始めた福島県飯舘村を訪れた。標高約500メートル、阿武隈山地の高原の村である。

除染され土が入れ替えられた田畑の上でサクラがほころび始めた。(2017年4月23日 福島県飯舘村で)

 実はそのちょうど6年前、2011年4月22日にも、私は同じ村にいた。30キロ以上離れた福島第一原発から飛来した放射性物質の汚染のため、全村民約6500人に避難命令が

もっとみる
フクシマからの報告(中)政府が「避難指示解除」して1年経っても住民が戻らない理由

フクシマからの報告(中)政府が「避難指示解除」して1年経っても住民が戻らない理由

 前回に引き続き、政府が「避難指示」を解除した福島第一原発の周辺地域からの報告を書く。

 今春、飯舘村、富岡町、浪江町など、深刻な汚染で住民の自宅への帰還が制限されていた地区で「避難指示」が次々に解除された。「除染は終わったので、帰っていいですよ」という意味だ。では、住民は戻ってきたのか。それを知りたかった。

 その「先例」として、一足早く昨年7月に避難指示が解除された南相馬市小高(おだか)区

もっとみる
フクシマからの報告(下)「カネは人を変えてしまう」原発事故が引き裂いた山村の絆

フクシマからの報告(下)「カネは人を変えてしまう」原発事故が引き裂いた山村の絆

 2017年春、福島第一原発事故の被災地を訪れた取材記録の3回目を書く。今年3月末、政府が「除染は終わった」として「避難指示」を解除し「平時」に戻すことを宣言した、福島県飯舘村、浪江町などを取材して回った。その報告である。

 今回は、飯舘村に最初に帰った村人の一人、愛澤文良さん(75)に話を聞きに行った。3・11直後、現地に知り合いのいない私に、飯舘村についての初歩知識をコーチし、案内をしてくれ

もっとみる
放射能汚染で分断された街・富岡町からの報告 立入禁止区域内のほうが外より線量が低いという滑稽な現実

放射能汚染で分断された街・富岡町からの報告 立入禁止区域内のほうが外より線量が低いという滑稽な現実

 2017年10月17日から20日まで、福島第一原発事故の被災地である富岡町から浪江町にかけての地域を取材に訪ねた。福島第一原発をはさんで、富岡町は南に約8〜14キロ、浪江町は北に6〜12キロほど。どちらも事故直後に半径20キロ以内の「警戒区域」(全面立ち入り禁止区域)に入り、住民は強制的に避難させられた。

 富岡町の町民に全員避難の政府命令が出されたのは、地震・津波翌日の2011年3月12日で

もっとみる