マガジンのカバー画像

通訳ガイドのこぼれ話

86
通訳案内士の経験からのエピソードや外国人案内に役立つ話をまとめてあります
運営しているクリエイター

#訪日外国人

日本は終わってないよ。自己紹介代わりに。

日本は終わってないよ。自己紹介代わりに。

通訳ガイドのぶんちょうです。
正式名称は「全国通訳案内士」です。外国から日本に来た旅行者に付き添って各地を案内する仕事をしております。

この職業はあまり知られてないようなので、ざっと書いておきますね。

ガイド期間は、数時間から数週間位まで。案内人数は、1人から数百人位までと色々です。あまり人数の多い場合はガイドが複数つきます。徒歩と公共交通機関の組み合わせや、専用車のみでの移動、団体を率いて大

もっとみる
食べ物の好き嫌いはいいの?悪いの? 日本と外国、サービスの違い

食べ物の好き嫌いはいいの?悪いの? 日本と外国、サービスの違い

通訳ガイドのぶんちょうです。外国人観光客を案内していて日本人とここが違うと思うことの一番が食べ物の好き嫌いについてです。アレルギーは別として、日本人は基本的に出されたものは食べるというのを礼儀と思っている人が多いのではないかと思います。

私の子どもの頃は今よりもずっと「食べ物を残すことはいけない」という考えが強くありました。小学校の給食の時間、キャベツがどうしても食べられない男の子がいました。

もっとみる
子どものひとり電車通学にびっくりする外国人観光客

子どものひとり電車通学にびっくりする外国人観光客

通訳ガイドのぶんちょうです。訪日外国人は、日本が安全な国だということは認識しています。それでも、都内の電車や地下鉄に小学生が一人で、あるいは友達同士で乗っていると、安全さの度合いが自分が思っていた以上だと知らされるようで信じられないような表情をします。

「あの子はなぜ一人なの?」と聞かれたことがあります。なぜと言われても...。一瞬返答に困ります。電車通学の小学生なんて日本人には見慣れた風景です

もっとみる
精算前に袋開けちゃだめだよ!焦る通訳ガイド

精算前に袋開けちゃだめだよ!焦る通訳ガイド

通訳ガイドのぶんちょうです。訪日外国人と共に行動する通訳案内士は時々、ドン引きするような光景を目にします。今回はコンビニやスーパーやデパートでのちょっとした買い物のおつきあいでの話です。

友達に日本から手紙を出したいと言うので、丸の内の中央郵便局に一緒に行った時です。絵はがきのコーナーまで連れていき、私は少し離れたところで待っていました。

そろそろ買う物が決まったころかなと思い、観光客のところ

もっとみる
ガイドのおすすめ観光スポット 都庁の展望台 ストリートピアノもある

ガイドのおすすめ観光スポット 都庁の展望台 ストリートピアノもある

通訳ガイドのぶんちょうです。西新宿にある都庁の展望台は誰でも無料で見学できます。晴れた日は遠く富士山も見渡せます。都営新宿線なら都庁前駅を降りてすぐ。JR新宿からも徒歩で10分くらいで着きます。

行く前に「都庁展望室開室カレンダー」をチェックしていくことをお勧めします。展望台は北と南にふたつあり、両方開いているか、少なくとも片方だけが開いている時がほとんどですが、たまに全面的に閉室の時があります

もっとみる
ちょっと早いけど「門松」の意味

ちょっと早いけど「門松」の意味

通訳ガイドのぶんちょうです。お正月は、とにかくおめでたいイメージですが、元々はお盆と同じく、先祖を祀る行事だったそうです。仏教の影響で、お盆は盂蘭盆会という先祖供養の行事になり、正月は歳神様を迎える神様の行事になりました。

お正月と言えば門松。クリスマスが終わるとすぐに、街では大きな門松が店頭に置かれているのをよく見かけます。訪日外国人にとっては珍しいものなので、滞在先のホテルの門松の説明をよく

もっとみる
資格は必要か 資格大国日本

資格は必要か 資格大国日本

通訳ガイドのぶんちょうです。12月12日の日曜日は国家試験、全国通訳案内士試験の最終選考日でした。日本は資格大国と言われ、国家試験の数だけで300近くあります。

民間の試験も盛んで、英検とTOEICは例年受験者数のトップになっています。調べると、その他で受験者の多いのは、運転免許、情報処理、宅建、簿記、ファイナンシャルプランナーなどがありました。

私の周りにいる同業のガイド達は、コロナで仕事が

もっとみる