マガジンのカバー画像

倉敷翠松高校・前良治 学年主任 仕事 とは 年齢問わず参加◎

262
【無料マガジン】高等学校での学年主任の仕事の内容や葛藤、喜びをまとめます。年齢問わず小学校•中学校でも参考になるはずなのでぜひ登録を。また高校現場でもICT教育が進み、1人1台端… もっと読む
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

今できることを、やる。やれるところから、やる。関係する人みんなと連携を取りながら、やる。今目の前にいる生徒たちを、よく観察する。休んでる子とは、チャットで話す。掃除は、一番のレクリエーション。木は、まだ少し葉をつけただけ。今週もお疲れ様でした!

「はい…はい…・・・はい」イエス誘導法

「はい…はい…・・・はい」イエス誘導法

文化祭・体育祭シーズンですね。最近では暑さの関係でGW付近に体育祭を実施する学校も増えてきています。しかし、このコロナ禍で順延してこの9月、10月に順延するようになっている学校もあるかもしれません。今、体育の先生は競技出場者決めに苦戦している様子が見られます。中学・高校になると出たくない競技になかなか人が集まらず苦労するようです。また2学期が始まると委員会決めでクラス担任も頭を抱えていますがそんな

もっとみる
卒業生が遊びに来ました。

卒業生が遊びに来ました。

今日の夕方、今年の春卒業した元3年5組の女の子二人、AとNが来た。サプライズ!

「久しぶりだねー。で、どう、改めて振り返ってみて、高校3年間は」
「やっぱり、3年の受験期が一番印象に残ってますね・・・」と、二人とも口を揃えて言う。

Aは、生徒会に入り、一生懸命活動を続けてきた。うちの学校では、大学受験は実質10月から始まる。条件を満たしていたら、推薦入試も積極的に挑戦させる。

Aは、中学の時

もっとみる
ロイロノートで、寺子屋式授業

ロイロノートで、寺子屋式授業

「私はまる付けしかしないから、どんな手を使ってもいいよ。辞書だろうが参考書だろうがネット検索だろうが・・・」

高1のコミュ英では、週4コマのうち、2コマをいわゆるリーディングの教科書でStory Reproduction のための授業、

残りの2コマを、英文法(中学レベルの復習から)にあてています。

習熟度別にクラスを設定していて、私は上のクラスと下のクラスを1つずつ担当しているのですが、上

もっとみる
学校をICT化するということ

学校をICT化するということ

一昨年5月の緊急事態宣言による学校一斉休校に伴って全国の教育現場のICT化の遅れの深刻さが明らかになりました。休校になって生徒に課題を渡す手段は「紙をたくさん刷って渡す」程度しか出来なかった学校が多かったはずです。本校もそうでした。

プロジェクト 澪-MiO-

本校のICT推進に向けての取り組みは、澪-MiO-という当初何もない状態の中でプロジェクトの名前をつける所から一昨年10月に始めました

もっとみる