見出し画像

合わせる?合わせない?マナーとは。

おはようございます。キュイです。
本日は、下の息子くんが、お熱で保育園お休み。
昨日からなんですけどね。
解熱後48時間経過後でないと登園ができないので、お休みなのです。
昨日は熱が下がらず、今日の朝なんとか解熱したようで。
どちらにしても土日をはさむので、まさかの4連休ですね・・・。
元気はあるのです。未満児あるあるというやつですね。
上の息子くんは、元気に保育園でございます。
この時期はどうしたらいいのか悩むところですが、先生が「上の子はいいんじゃな~い?元気だし?」ということだったので(笑)
今回のお熱、たぶんただのお熱ですね。未満児あるあるですねぇ。
熱があるはずなのに、トランポリンで跳ねてる衝撃といったら。
息子くん、今何してるかって?
あ、寝てます。
アンパンマン見ながら寝ました(笑)
ということで、その間にnoteを、ということですね。

あなたの食事に合わせるのがマナー?


箱根で働いていたとき、入社1~2年目くらいのときかな?
高級ホテルですから、マナーの研修とかあるんです。
髪型や接客、食事の一般的なマナーです。
その際、食事のペースについて、
「誰かと食事をするときは、相手のペースと合わせます。
 早すぎても遅すぎてもよくない。」
と言われました。
私はそのことがずっと頭にあり、食事だけでなく、基本的には相手のペースに合わせるようにしているんです。
ここでは食事のペースについてお話します。
私、食べるのが遅いんです。
恐らく、結構遅い。
小学生のころ、給食を全部食べ終わった人からお昼休み、という古い習慣があったんですけど、一番遅かったんです。
しかも、お昼休みの後は掃除の時間なので、給食が終わったら机をつるんですね。
あ、「つる」って分かります?要するに「運ぶ」という意味なんですけど。
机を全部ガーっと後ろに運ぶんです。
基本的に持ち上げず、引きずる感じなので、そこからきてるのかな?
だから、机をつる時は、各教室から「ズズーッ」という音が響くのです(笑)
それは置いといて。
で、机をつるんですが、みんなつって、私だけ元の位置で給食食べてるっていうカオス状態が作られたことが何回かありましてね。
たぶん、これ今の時代にやるとめっちゃクレームくるんでしょうね。
私もそんな古い人間じゃないですが、まだそういう時代でしたねぇ。
それほど食事時間が長かったんです。
だから、人に合わせてもらおうと思ったら、結構ゆっくり食べてもらう必要があるんですよね。
なんでそんなに遅いのか、全然分からないんですよねぇ。
特におしゃべりが多いわけでもなかったので。
恐らく、上品に食べてたのかも。
よく、食べてる口を見られるのが嫌な人いるじゃないですか?
たぶん、そのタイプだったんですよね。
だから、食べるときに口元を手で隠したり、すごい少ない量を口に入れるわけです。大きい口を開けたくないから。
というか、実は割とおちょぼ口なので、そんなに大きい口が開けないというね。
麺だって、すすらずにつるつると箸で運ぶ感じですね。
人目を気にして食べていたから遅かったんだと思います。
実際、友達に「なんで食べてるときにキョロキョロするの?」と言われたことがあります。
ちなみに、今はそこまで遅くはないです。
周りを気にして食べてはいますが、年を取るごとに、スピードを学ぶのでしょう(笑)
というか、マナーについて意識をしてるから、自分が相手に合わせないといけないので、自然と早くなったのかも?
ただ、今まで相手のペースに合わせて食事をする人に、あまり会ったことがないんですよね・・・。
たまたま大体同じペースだったりすることはありますけどね。
友達と食事に行ったときも、相手が合わせるというより、私が相手の料理の減り具合を見て、スピードを変えてる感じです。
疲れないかって?疲れませんねぇ。なにしろ習慣になっちゃったので。
でもね。まさに通用しない人が実は1人いるんですよ。
同じ研修を受けてるはずなのに、相手に合わせることはなく、自分のペースで食べ続け、しまいには片付けまで終えてスマホをいじる。
そうです。主人です。
昔からなんですよ。
主人は食べるのが早いんです。そして、私は遅い。
私がペースを合わせるためにスピードアップしても、これが通用しないほど早い。
そして、私のペースに合わせることはしないというね。
あまりにもひどいので、一度言ったことがあります。
「相手の食事ペースに多少は合わせるのがマナーでしょ?」
はい。通用しませんでしたぁ。
食べるスピードは変わらず、食べ終わっても先に食器を片付けることだけは辞めました。
でも、とっとと食べてスマホですね。
いや、別にいいんですけど。
夫婦間のことですし、マナーとか別にいいんですけどね。
子供が真似しますからね。
まぁ、子供は食べたらとっとと片付け、と言ってしまってるんですけどね。
それにしたって、主人とは本当に食事のペースがあいません。
これ、どうするべきなんでしょうね・・・。
そもそも、食事のペースを合わせることはマナーなんですかね?
今は会食と言っても、お話しながら、なんてとてもできませんけど、やっぱり、食事のペースが一緒くらいだと、なんとなくスムーズな感じしますよね。
だって、やっぱり嫌なんですよ。
先に食べ終わってこっち見ていられるのって。
特に、私は食べる光景を見られるのに抵抗がありますからね。
やっぱり嫌ですねぇ。
ただ、こう言ったマナーは共有が難しいと思うので、私だけでもやっていこうかなと思ってます。

歩幅は合わせる??そもそも合わせるって?


「合わせる」と言えば、歩幅や歩調もありますよね。
これは、比較的合わせやすいですよね。
マナーというよりも、思いやりに近いのかも。
パートナーと歩くときに、同じくらいのスピードで歩いたり。
年配の方ならゆっくり手を添えてとか。
子供となら手を繋いでゆっくり。
これは時と場合によってパターンも色々ですね。
歩幅を合わせることは、マナー以前に一般常識かもしれません。
だって、とっとと歩いていかれたら、話もできないし、疲労感も違います。
年配の方や子供だったら、事故に繋がりかねないですね。
「合わせる」ことは「思いやり」。
歩幅や歩調で考えるとそこに行きつきますね。
食事も結果的にそうなんですよね。
相手の事を思ってスピードを調整する。
これは、色んな事にきっといえるんでしょうね。
そう考えると、主人・・・。ちょっとむかつくな(笑)
歩幅は、大体合わせてくれますよ。「大体」ね。
そう。早いときは早い。
というか、私が遅れていることに気づかず歩いていくというね。
いや、周り見ろやって感じなんですけどねぇ。
これが、子供にもそうなんですよねぇ。
手を繋いでますけど、いや、子供半分小走りっていうね。
男親が、なのか、主人が、なのか分かりませんが、結構買い物先とかでも、危ない時に止めないことが多いんですよね。
エスカレータに向かって走って行ったので、普通は即止めるでしょう?
主人、ギリギリまでなぜか動かない。
というか、私が動くと思ってる。
いや、あんたの方が近いわっ!!
そして一言。「大丈夫だよ~」
怖いですねぇ。
いや、考えましたよ。私が過保護すぎるのかもって。
でも、やっぱりそんなことないんですよ。普通の感覚ですよ。
何が大丈夫なのか、事が起こってから本当にそんなことが言えるのか、聞いてやりたいですね。

話がそれてしまいましたが(笑)
あ、主人はしっかり育児に参加していますよ。
参加というか、子供をちゃんと見てますよ。
ただ、考えが至らないというか、私よりも意識集中してないというだけです。
歯磨き適当にされたり、布団かけないで寝かせたりされたとき、虫歯になったり風邪引くから、と注意するんですよ。
そしたら「大丈夫だよ~」と言うわけです。
そういう時私はこう答えます。
「そうなったとき、誰が病院連れてくと思ってんだよ。お前連れてけよ?」
だって、私は注意してるのに、主人は大丈夫だって言ったんですよ?
じゃあ、いざ何かあったらお前が責任とれよって話ですからね。
私だって仕事してますから。私だけがなんで仕事をお休みできるんだよ。
事務員舐めんなよ、といつも言っております。
すいません、性格悪いもので。
でも、育児も考え方を合わせて頂かないとね。
ズレが生じたら話し合わないと、子供に迷惑かかりますからね。
親の勝手を、子供に押し付けたくないのでね。

はい、完全に育児の、というか主人の文句になってしまいましたぁ(笑)
まぁね、うっぷんというか、言いたいことは山ほどありますのでね。
まぁそのうちね。
相手に合わせることは思いやり。
それだけ、覚えて帰ってください(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?