マガジンのカバー画像

Twitter運用

10
運営しているクリエイター

#エッセイ

浅くても深くてもいいから広い交友関係を築く

浅くても深くてもいいから広い交友関係を築く

Twitterをしていて考えるのは、アカウントの使い分けをすべきかどうか。

私は私そのものを知ってもらいたいし、特化したことばかり呟ける人間ではないので、ジャンルによる使い分けをしないごった煮のアカウントになっている。

広くつながる利点特化しないことの利点は、別ジャンルであるにも関わらずたしかにある共通項に気付くことができる点だ。

自分の興味関心についてつぶやいていると、思いがけないところで

もっとみる
影響を考えて情報発信する

影響を考えて情報発信する

SNSなど情報発信の場にいると、必然的に情報を受け取ることも増える。

ニュースなどの一方的な情報受信ならある程度取捨選択できるのだが、SNSは各個人の発信であるがゆえに欲しくない情報まで目にすることになる。

少し嫌な気持ちを抱いたので、今日はそれについて言及する。

① 見当違いな感想の発信
② SNS上でのギスギスしたやりとり

表現は自由だけど受け取るのも自由まず①から。

ありがたいこと

もっとみる
おはようツイートをする意義

おはようツイートをする意義

情報発信を目的としたTwitter運用をしていると、その界隈のアカウントはたいてい「おはようツイート」をしている。

そしてそれらは「おはよう」の一言ではなくて、140字いっぱいとまで言わずとも、なかなかに凝った内容のものが多い。

Twitter運用の基礎収益を目的としたTwitterはインプレッションを高めたりエンゲージメント率を高めてなんぼの世界であって、そのための手法は各所で展開されている

もっとみる
オンラインとオフラインの境はない。Twitterカフェ in 大阪 に行ってきた件

オンラインとオフラインの境はない。Twitterカフェ in 大阪 に行ってきた件

今日、さゆ姉さん(@sayune3)が営業するTwitterカフェに行ってきた。

「人と人が気軽に繋がれる場を作りたい」ということで、クラウドファンディングで見事総額546,888円を集めオープンに至ったみんなの思いの詰まったカフェだ。

そこでは以前から交流があったフォロワーさんに会うことができたし、新たに繋がることができた人もいた。

これまでネットだけで繋がっていた人と実際に会うというのは

もっとみる
Twitterをしていて最近思うこと

Twitterをしていて最近思うこと

Twitterでフォロワーさんが増えてきて、少し見える世界が変わった。

最初はただの勉強アカウントだったけど、他のアカウントと交流するようになって、フォロワーさんが増えて、最近は拡散力がついたなあと感じる。

アカウントの方向性当初、Twitterを始めたのはプログラミングやお金の勉強をするためだった。

プログラミング学習をするにあたって、どの程度のスペックのPCを購入すべきかなど、ツイートで

もっとみる