ぴてぃおてぃ

こんにちは.当ページへお越しいただきありがとうございます. ここでは心理学に基づいて現…

ぴてぃおてぃ

こんにちは.当ページへお越しいただきありがとうございます. ここでは心理学に基づいて現代社会のストレスの軽減方法や実際にストレスによって体調を崩されてしまった方に対して,参考にしていただきたい記事をご紹介しています.皆さんが心も体も健やかに過ごせるように願っています.

最近の記事

脳とマインドセット

こんにちは. ぴてぃです. 前回はマインドセットについてご紹介し,我々現代の人々にとってより良い人生を送るために大きく影響している点についてお話させていただきました. 今回はなぜマインドセットが自分の考え方や心の不調,そして身体症状までにも影響し,自分でコントロールできなくなってしまうのかを脳神経科学の点からご紹介していきたいと思います. 人間の心 というものは漠然としたものですが,元を正すと感情や情動,モチベーションや予測することなどは全て脳の働きによって生成されてい

    • マインドセットの整え方

      こんにちは. ぴてぃです. 今日はマインドセットのについて一部分になると思いますが書いてきたいと思います.今世の中でよく聞くマインドセットとはどんなものなのでしょうか?そして, それがなぜ今重要とされているのか?これからの人生にどの様に役立つものなのかが私たちにとって重要な情報なのではないでしょうか. まずマインドセット(Mind set)とは,英語の雰囲気からもわかるように「心の持ち方」,「考え方」などと表すことが出来るでしょうか.日本でも昔から「根性論」や「気合」,「

      • パーキンソン病のリハビリテーション

        こんにちは, ぴてぃです. 今日はパーキンソン病のリハビリテーションについてご紹介していきたいと思います.是非参考になればうれしいです!それでは行ってみましょう! パーキンソン病(以下,PD)は,中脳という部分の黒質にあるドーパミン細胞が減っていってしまうことで,PDの各症状を表します.日本には15~18万人の患者がいるとされており,発症は50~70歳に多く見られます.その中で40歳以下の発症では若年性PDと呼ばれています.全世界でも患者は多く,2040年までに患者数は現

        • やっているとやらされているの違い

          こんにちは。ぴてぃです。 皆さんお仕事や友達付き合いにつかれていませんか?そして自分のやっていることがどこか「やらされている」「やらなくてはいけない」など義務や責任にいつも心を邪魔されていませんか? 今の世の中世代間の思考のギャップによりその人それぞれの組織の中で自分をとりつくろったり、抑圧したりなどあるかもしれません。なんのためにそんなことやっているのでしょうか。時には我慢をして頑張ることも必要ですが、多くが「やらされている」、「やらなくてはならない」では心も疲れ切って

        脳とマインドセット

          サーフィンと心の健康

          こんにちは。ぴてぃです。 今回は表題にもあるサーフィン(surfing)と心の健康の関係についてご紹介していきたいと思います。 サーフィンがどのようなスポーツかはご存じですか?今までにやったことはなくともテレビや雑誌、SNSなどで耳にしたり目にしたりしたことがあると思います。イメージは「波に乗る」といったところでしょうか。 サーフィンの歴史について少しお話しておきましょう。サーフィンは1767年にタヒチ島で見られたとの記録が残っています。サーフィンの起源は諸説あり、まだ

          サーフィンと心の健康

          慢性炎症性脱髄性多発神経炎のリハビリ

          この記事では慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)についてご紹介して行きます。この疾患は指定難病に登録されており、根治的な治療法が確立されていません。しかし、症状をコントロールし、さらにリハビリを行うことで日常生活をはじめ体の機能を維持したり、改善の程度に大小はありますが運動機能の改善が見られることもあります。ここでは、どのような病気なのか、そしてどのように運動を進めていくべきなのかを紹介していきたいと思います。是非罹患されている方やセラピストの方に参考にして頂ければ幸いです

          有料
          250

          慢性炎症性脱髄性多発神経炎のリハビリ

          呼吸を使って体をリセット

          こんにちは。ぴてぃです。 今回は、呼吸を使って体をリラックスしリセットする方法をご紹介したいと思います。 呼吸は普段無意識の状態で24時間絶え間なく行われている運動です。強いストレスを感じた時や緊張する時などは息が上がったり、息が詰まりそうな状況を経験される方も多いかと思います。これは、以前ご紹介しました自律神経の働きと深く関係しています(詳細は「身体表現性障害について part2」をご覧ください。)。人間は無意識のうちに自律神経の働きを調整し、毎日生活しています。この無

          呼吸を使って体をリセット

          神経難病のリハビリテーション

          こんにちは、ぴてぃです。 今回は、神経難病のリハビリテーションについてご紹介したいと思います。 リハビリテーションは以前の記事でご紹介させていただいた通り、負傷した軍人さんを再び戦場に出られるようにするための医療や障碍者が納税できるように(自立した生活を送れるように)支援していくという2つの点から概念化し発達してきました。 現在の世の中のイメージとしては、脳卒中などにより運動機能に問題が生じてしまった方に対しての機能回復や日常生活に必要な能力や環境を調整することや膝の痛

          神経難病のリハビリテーション

          自分を知って向き合ってみよう(まず心と)

          こんにちは。ぴてぃです。 前回までは身体表現性障害の概要についてご紹介してきました。日常生活では大小のストレスがありますが、現代のコミュニケーションツールによるストレスや世代間の思想の違いによるストレス、ニュースなどの外部情報からのストレス等たくさんあります。 生活の中で受ける持続的なストレスは、自律神経の働きを継続的に変化させてしまいます。その状態が自律神経の調子が行われている場所のどこかに症状として出てきます。症状が長引くことや薬を使用しても症状が良くならないと二次的

          自分を知って向き合ってみよう(まず心と)

          身体表現性障害について pert2

          こんにちは.ぴてぃです. 前回は身体表現性障害にの大まかなご紹介をしてきました. 症状はインターネットなどでも多く説明されていると思います.パニック障害やうつ病の症状と同じような説明も多くあると思います.私たちは日常のなかで一次的やその日によって調子が異なっているのは皆さん経験されるところだとは思います.この障害ではその症状が大きく出てしまうことで日常生活に支障を来してしまうというところもポイントになるのではないでしょうか.なので,実際に診断された方だけでなく,日ごろ何と

          身体表現性障害について pert2

          身体表現性障害について part1

          こんにちは.ぴてぃです. 今日は前回の記事で取り上げた身体表現性障害についてご紹介していきたいと思います. 始めて聞く名前の方はもちろん,診断を受けた方やそうかもしれない?と思う方も是非読んでみてください.私自身も漠然と名前を把握していてどのような症状なのか,そしてどんな特徴があるのかを知らずに過ごしていました. これは私の私見ですが,どのような状態なのか?私はこの障害とどのように向き合えばよいのかという糸口を見つけられたのも,「よく知る」というところからでした.なので

          身体表現性障害について part1

          身体表現性障害を考える第一歩

          こんにちは,ぴてぃです. 今回は初めにご紹介した「身体表現性障害」についてお話していきたいと思います. まずこの障害はなんなのか?というところだと思います.医学的な定義などは分かりにくい表現もあるので皆様に分かりやすくご紹介したいと思います. まず,結論は心の傷が体の各症状として現れてくるもの.そして,いろいろな臨床検査(医学的な検査)をしても異常なしとなることが特徴です. しかし,この症状に苦しんだ私もそうですが,息苦しい(肺の病気!?)であったり心臓の鼓動が激しい

          身体表現性障害を考える第一歩

          理学療法士とは

          現在リハビリスタッフとして活躍されている方々に関わらず,現在理学療法士になるために日々頑張っている方,これから理学療法士を目指す方々の参考にしていただけたら幸いです. 前回はリハビリテーションの歴史などについてご紹介してきました.今回はその中でも理学療法士についてご紹介していきます. 理学療法士(physical therapist又はphysio therapist)などと呼ばれています.作業療法士と比較されることが多く,理学療法士は足や歩行,作業療法士は手等の上半身の

          理学療法士とは

          リハビリテーションとは

          日本では現在リハビリスタッフとして病院ではリハビリテーション科医,理学療法士,作業療法士,言語聴覚士がそれぞれの分野で活躍しています. それぞれの専門分野での医療サービスを提供しています.しかし,領域によってはそれぞれの知識を持ちマルチな治療を行っているセラピストもいます.これは法律で業務独占をされていないからです(例えば薬剤師では「調剤」することが業務独占として定められていて,薬剤師の免許がないと行えない). と,話がそれてしまいました.この話は次回以降の記事で紹介する

          リハビリテーションとは

          はじめまして. well come to my page

          はじめまして.ぴてぃ(PT=physical therapist=理学療法士)です. NOTEでは,理学療法のことはもちろん,その中でも神経難病と呼ばれる病気へのリハビリがどのようなものかを紹介していきます. 理学療法については今後ゆっくりご紹介していきたいと思います. そして,もう一つ私が伝えていきたいこととしては,「心の健康」についてです.私自身数年前「身体表現性障害」の診断を受けて治療を行ってきました.薬物治療やカウンセリング,自身で思考を変える練習などうまくいか

          はじめまして. well come to my page