マガジンのカバー画像

日記

74
2024/01/21開始
運営しているクリエイター

#進化心理学

体験することの面白さ 2024/05/14、火曜日【朝の日記】

体験が好きだ。そして、その体験によって、自身の「身体と心」がどう反応するのかを知るのが面白い。

例えば、ヨガは、自身の「身体と心」がどう反応しているのかを観察するのに適したものの一つだ。

またアートを鑑賞することも、自身の「身体と心」の反応を見るのにも適しているし、それを通じて、人間が何に反応して、何に反応していないのかを垣間見ることができる。

また動物の本能を剥き出しにする体験にも興味があ

もっとみる

孤独とスポットライトの間にある場所、繋がりを希求する力と疎外感 【朝の日記】2024/04/06

2024/04/06、土曜、朝

孤独とスポットライトの間

「孤独になりたいわけではないが、スポットライトを浴びたいわけでもない。」
そんなヒトたちも存在する。
自分たちにとって居心地の良い場所をさがすこと。
それを諦めてはいけない。

歯切れの良い言葉と、深い思考の表現。
物語への信頼と、物語を演じる力。
そのための捨象する力。

時間がないことを言い訳にして、事業会社では深い議論がなされない

もっとみる

同じものを見て異なる感想を抱く:人間関係における奇跡の瞬間 【夜の日記】2024/04/03

2024/04/03、夜

短歌は、時空を圧縮するマシン・道具だ。
もっと活用したい。

人の圧力、音の圧力。特に、人の密度が高い場所からの忌避行動は、進化心理学の観点では、正しい行動、つまり適応度を上げる行動にも感じる。人の密度が高いということは、自分の食物を得られない可能性があるということだ。

誰にも見られなくても、と言うと大袈裟だが、アウトプットすること自体が楽しい。

同じものを見て、同

もっとみる

朝井リョウ『正欲』深掘り! 性的欲求の対象の多様性の進化心理学的分析

2024/03/08、朝

外の風景の写真。

スタンディングデスク。noteで調べてみよう。

星座による占いよりも、自由筆記による占いの方が信憑生がある。

オーディブルの朝井リョウ『正欲』 残り3時間15分

オーディブルの『正欲』。ヒトは、何に性的欲求を感じるのか? 

性的対象の多様性により、ヒトは現在の状況にまで進化してきたのかもしれない。

コンテンツの多様性と視聴者側の多様性。お互

もっとみる

映画『ボーはおそれている』深読みガイド:ユダヤ人歴史の糸で紐解く物語 【朝の日記】2024/03/01

ユダヤ人の歴史を知ると、映画『ボーはおそれている』をもっと楽しめる。

ボーのマンションはどこを象徴しているのか? エルサレム?

母は何を象徴しているのか?

母の肖像画に写っていた男性は、ボーの命を救ってくれた家族の夫だ。その写真に写った姿は、スーツ姿ではなく、ボタンを上までつけた少し薄汚れた囚人服のようだった。

あの家族は、本当の家族なのだろうか?

森のシーンで描かれていたアニメーション

もっとみる

【日記】ニトリの既製カーテン:理想のサイズ選びのポイント

2024/02/17朝

冷凍ピザを極上の味に変える裏技とは?

ピザの温め方は、美味しさを引き立てる要素の一つ。冷凍ピザを再び熱々に戻す方法はいくつかある。そもそも、オーブンとレンジの違い(仕組みを含めて)が分からない。美味しくピザを温める、焼く方法を習得したい。

ジェフ・ベゾスが提唱するアマゾンのピザ2枚ルールとは、以下のようなルールだ。でも、家の象印のレンジには入らない、2枚は。オーブンに

もっとみる

【日記】ヒトは祝いたい動物 お誕生日おめでとう! 2024/02/05開始

2024/02/05

ヒトは誰だって、祝いたい

誕生日。家に友達を呼ぶ。なんで自分の誕生日に、人をわざわざ招くのか? 「祝われる」ことが、なんで当たり前になっていたのだろう? 

自分自身の大事な日をきっかけに、周りに喜んでもらってもいいじゃないか。自分を祝って!、と見せかけて、周囲が喜ぶ機会を創る。祝われるのではなく、喜んでもらう。とても素敵だ。お誕生日おめでとう!

人は誰だって、「祝いた

もっとみる