見出し画像

コンテスト「#こんな学校あったらいいな」の審査結果から入賞作を考察してみた話💖

昨日、note公式から「#こんな学校あったらいいな」の審査結果が発表されました。

これは、2020年7/16日~8/31の約1ヶ月半ほど開催されたコンテストのことで、応募は3,364件もあったらしく、わたしも1投稿応募しています。

応募したからには、当然入賞を狙っていましたが、悔しくも落選。。。切ないです。悲しいです。。

入選の倍率も高いですから仕方ないと割り切ります!

そこでどんな作品が入賞したのかを考察して、次回、自分の作品に生かします。私だけではなくてあなたにも参考なるはずです!

note公式の審査結果はこちら↓

大賞が1つ。編集部賞が5つ。コンテストの入選作品ですから、この中に入選するためのヒントが隠されています。6つ読んで考察します!

それでは、順番に見ていきます。

✅大賞

🌷わんたろうさん
アカウントが新設されていて書いたのは7歳の小学生。お母さんが代理投稿しています。たった400字の記事ですから1分で読めます。読んで見てください。

🌸久住昌之さん総評・大賞受賞作品へのコメント

第一回ということもあるでしょうが、今回のコンテストの審査はとても難しかったです。

「こんな学校あったらいいな」というのは、本当におおらかで、夢のあるテーマだと思いました。なので、それにこたえて書かれた話も「それはいいなぁ、あははは」というものがたくさん来るのかなと思っていました。でも多くの文章は、ことのほか現実的でした。リアルな現代(あるいは未来)の学校生活の中に、何か非日常なことが起こる、というワンアイデアものが多かったです。だから、テーマのままに気軽に読み始めたボクは、正直、途中からとても疲れてきました。状況説明が多く、読んでいるうちに、何がテーマだったか、わからなくなるのです。

そんな中で、わんたろさんの作品は、一行一行が「こんな学校あったらいいな」という夢への、自由でまっすぐ楽しさにあふれていて、先へ先へと読みたくなりました。突然「ガザミ」なんてのが登場するのも面白い。それが何かということより前に、「ガザミ」という言葉の持つ面白さが、読み手を引き込みます。言葉にはそういう力もあるのです。

わんたろさんの文章は、子供の文章をお母さんが書き表したものです。でもボクは、ここには文章の面白さの原石がゴロゴロある、と感じました。読んでいて、いろいろな風景や場面や色彩が頭に浮かび、読んだ後も余韻が残りました。いい文章は、必ずなにか余韻が残ります。そして、それこそが読者の心を、長い時間とらえて離さないのです。

わんたろさんの言葉を的確にとらえて書き止め、このような形で代理投稿したお母さんのセンスもすばらしい。今回の受賞は母子二人の力だと思います。ただひとつ惜しいのは、最後の一行が、大人っぽいまとめになっていることかな(笑)

🌻私の感想

うーん。率直にいうと、これが大賞受賞作品❓という感じ💦。総評にあるくらい絶賛されるものなのか。。。字数も400字しかなく、画像もなく、子供の作品のためひらがなが多く読みにくい💦

そういう意味では、完全に面白さのみで評価されています。

たしかに、小学生の自由な発想で楽しくて夢が溢れて、情景や色彩が浮かびやすくとても奥深い作品ではありますけど、、、

3,400作品の頂点に君臨する大賞という位置づけに疑問があります。

わたしがそう思うくらいですから、参加した多くの方がそう思うのではないでしょうか?
その証拠に、コンテストで大賞をとると記事のスキはあっという間に1,000を超えます。フォロワーも急激に増えますが、この記事は一切変化がありません。。

これまでのコンテストのようなメッセージ性が溢れた正当な審査ではなくて、たくさんの作品を読んだ審査員が、単純に刺激を求めた作品になっているように思えます💦

それか単純に、わたしのレベルがこの作品の奥深さを評価できる位置に達していないということです。
残念ですが審査員の気持ちを汲み取れなかったわたしに敗因があります。次回に切り替えます!

✅新発見

スキの横のマークのリボンみたいなものが、気になったので押してみたら...

Screenshot_2020-10-23 こんな学校あったらいいな|わんたろ|note

▶︎なんと!受賞バッジ!!

Screenshot_2020-10-23 こんな学校あったらいいな|わんたろ|note(1)

作品にこのバッジが付くということ!これはほしいです!

✅5つの編集部賞

🌷❶僕のとなりにはおばあちゃん(まゆこ)

🌸審査員コメント(ポプラ社・髙林)

学校にやってくる新しい友だちが、おばあちゃん。そんな毎日、想像しただけでもワクワクします。机を並べて、勉強したり、好きなものの話をしたり、内緒で恋の悩みを相談できたら素敵ですね。

🌻私の感想

評価されているのは、小学校に通いたくても通えなかった。そのままおばあちゃんになってしまったというメッセージ。席が真ん中というのは、多くの友達に囲まれて学校生活を過ごすということでしょうか。英語の授業で自己紹介したのは将来英語の先生になりたい夢を持っていたからなど、細かい気遣いが散りばめらたきれいな作品。

🌷❷「ねこの大福」 はらまさかず(よむよんで)

🌸審査員コメント(ポプラ社・小堺)

「福」という字の書き方をやさしく教えてくれる仲間や、ひとつのことをやりとげるまでのんびり見守る先生やクラス。こまかいところに作者の温かいまなざしがあふれています。学校という小さな社会にこういう時間があることが、何よりも大事なのではと考えさせられました。

🌻私の感想

これは壮大。字を書くことで人と人との繋がりを表現。やり遂げる喜びや感謝など学校を社会に置き換えメッセージ性の溢れた作品。大大大の発想は鳥肌もので面白過ぎます。こういう作品はわたしには書けないので尊敬の領域です。個人的にはこれが大賞作品だと思います。

🌷❸給食で世界旅行! (yuki)

🌸審査員コメント(ポプラ社・村上)

さまざまなルーツを持つクラスメイトたちが、世界中の料理を持ち寄ったら…。おいしいものを一緒に食べることは、心の距離をぐっと近づけます。お互いの文化を笑顔で味わう、幸せな時間が思い浮かぶ物語でした。

🌻私の感想

世界の料理を通じて人と人がつながる壮大なメッセージ。情景から楽しさや笑顔が浮かび幸せな気分になれる。学校の給食を舞台に上手に発信している素敵な作品。

🌷❹だからキミと明日も、明後日も(東雲)

🌸審査員コメント(ポプラ社・髙林)

作中のキューイは、人工的なAIとして登場しますが、子どものときに感じる未知への不安という意味では、弟や妹が生まれた時の兄姉の気持ちとも通じるものだと感じる作品でした。

🌻私の感想

奥深い。ナビゲーションなのにナビが出来ない欠点があるけれど、命の大切さや周りと比較しなくても、一緒に居ることさえできればいいという温かみのあるメッセージのこもったストーリー。いい作品。

🌷❺おじさんが教えてくれること(RINGORINGO)

🌸審査員コメント(ポプラ社・小堺)

クラスに親よりも年上のおじさんがいる。正直にうらやましい。しかも、「できる大人」ではなく、「かんぺきではない大人」。自分をふりかえっても、むしろそういう大人から、社会に出ること、大人になることの楽しみを学んできた気がします。

🌻私の感想

失礼かもしれないけどこの作品は、文章力が低くてわたしには読めない。主語を連呼したり対象がコロコロ変わり描写しにくくとても読みにくい。。。それでも審査員はコンテンツを重視しているから驚きます。作品のメッセージとしては、周りなんて気にしなくていいから素直に自分のやりたいことをやって楽しく生きよう!といったところでしょうか。

メッセージさえこもっていれば文章力なんてなくても入賞できると結論付けた作品。

✅これら作品から読み取る次回への対策

メッセージ性は必須。壮大なストーリーの中に奥深さも必要。ある程度審査員の思いを分かっては来ているが、わたしがよくわからない評価の作品もある。わたしの信念の中でこれからも作品を投稿していきたいです!

✅このコンテストに応募した私の作品

⏬こちらは、今回私が応募した本気投稿の作品ですけど、それなりに戦えてると思います。中の上くらいにはいると思います。審査員も今回は難したっかとおっしゃっていますから。
私の作品は、少し斜め上に行ってしまった感はありますけど。。。是非読んで見て下さい

2,300PVあってスキも200超えの作品です。入賞は惜しかったという事にしておきます。笑。

Screenshot_2020-10-23 note ――つくる、つながる、とどける。

以上が、コンテスト「#こんな学校あったらいいな」の審査結果から入賞作を考察してみた話💖でした。

✅まとめ

入賞作品からみた、私の作品で足りなかったもの
■壮大なストーリーの中での奥深さ←60点くらい
■人生や生き方に対するメッセージ性←60点くらい

次回はこの辺りを意識しながら、本気で入賞を狙います!悲しんで落ち込んでいる暇はありません。頑張ります!

⏬今全力で取り組むべきコンテストはこれ~11/末

最後までお読み頂き、ありがとうございました💖

また、貴重なお時間まで頂きまして、
ありがとうございました
💖

今後もがんばっていきますので
スキ・コメント・フォローなど
頂けますとめためた嬉しいです。

今後とも有益な情報発信していきますので
応援よろしくお願いします
💖 

noteのPV攻略▶︎note攻略法マガジン
過去の解析記録▶︎note成長記録マガジン
note大学の記録▶︎サークルマガジン

🌸サイトマップ(私の全記事一覧表)
🌸お仕事(私があなたの記事を紹介
🌸サークル(note大学)
🌸プロフィール(noteと共に生きる私)

画像1

画像2

画像3

画像4

#日記 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #note #人生 #日常 #毎日投稿 #noteの書き方 #読書 #大学生 #自己紹介 #生き方 #note毎日更新 #女子大生 #ひな姫 #note大学 #サークル




この記事が参加している募集

#自己紹介

230,655件

#noteの書き方

29,211件

サポートありがとうございます💖ひな姫です🌻サポートされたお金は大学の勉強の筆記用具の購入に使わせて頂きます✨noteを始めて間もないですが月間50万PVに挑戦しています🌸毎日noteも頑張ってます🌈成長して恩返し致します💕是非とも応援よろしくお願いします😊