見出し画像

noteで多くの方に読まれる文章を書くために必要な3つのプロセス

note大学でnoteの記事を添削していますが、そこで気づいたことを記事にしています。今回のテーマは、『noteで多くの方に読まれる文章を書くために必要な3つのプロセス』です。

多くの方に読まれるには、文章がどのようなプロセスを経て出来上がっているかを知ることが大切です。
問題解決は、原因を見つけることから始まります。なかなかスキが付かないのであれば、その原因を知り克服することが文章上達への近道となります。

400人にフォローされています。note攻略法マガジンはこちら⤵

画像1

note大学とは『多くの方に読まれるnote』を目指すメンバー400人超えの大きなサークルです。

note読むのは読者です。決しては書き手のあなたではありません。
せっかく書いた記事ですから、多くの方に気持ちよく記事を読んでもらいたいものです。

⏬この記事はこんな悩みを持つ方を対象にしています。
✔ noteのPVが伸びない方
✔ noteのフォロワーが伸びない方
✔ なかなかスキが付かない方

⏬結論

3つのプロセスとは『インプット ➡ 思考 ➡ アウトプット』

それでは、早速解説していきます!

✅文章は3つのプロセスで成り立っている

文章は3つのプロセスで成り立っています。
その3つとは、『インプット ➡ 思考 ➡ アウトプット』です。
それぞれに役割があって1点でも欠けると、文章は読まれないものになってしまいます。

✅プロセス1 インプット

まずはインプット。
インプットとは、本を読んだり、ネットで調べたり、見聞きしたことなどです。
人は知っている情報の中からでしか文章は書けません。
日頃から何かを見て聞いて触れて感じていなければ、インプットできないのです。文章を書き続けるためにも、常に意識することが大切です。

ただ、同じ本を読んでも、同じ感想を持つわけではないように、他人と全く同じ経験をしても、同じインプットをするわけではありません。

人によって過去の人生経験から解釈が違うため、得る情報にも差が生じます。こうした個々の違いによって、同じ情報に触れたとしても異なったインプットがされます。

インプットの違いが文章の内容に影響します。人とは違う着目点を持ち、柔軟な解釈をする人の方が、読者の心を引く文章になります。

たとえば、本を読んでいても、漠然と読む人、主人公の気持ちになる人、自分と照らし合わせる人、本の世界観に着目する人、書き手の気持ちになって読む人とでは、全くちがうインプットになります。もちろんそれらは自然に経験からくるものです。

それをあえて意識することです。多くの角度から作品を感じてみるのです。
漠然と読む人と比べて視点が多いのでインプットの量も増えます。インプットが増えるとより柔軟な思考が持てるようになります。
是非意識してみましょう!

✅プロセス2 思考


文章を書く際、どう書こうかと思考します。思考の中には、【論理】と【発想】があります。
整った文章を書くには論理力が必要であり、面白い着想の文章を書くには発想力が必要です。


✅論理力


➤論理力とは、インプットした情報を分解して整理し、道筋を立てて意見や考えを組み立てる力です。

これらは特別な能力がなくても、ある程度文章構成で補うことができます。

👇参考記事)note初心者の間違った書き方|起承転結ではなく結論から伝えよう💖

✅発想力

➤発想力とは、逆転させることや異質なものを組み合わす力です

⏬逆転の発想力の例

動物園➤は「檻に入れられた動物を昼間観察できる」ものですが、このコンセプトを構成する要素の逆に考えられたののが、ナイトサファリです。「檻に入ってない動物を夜間観察する」のです。

⏬異質な組み合わせの発想力の例

銭湯×テレビ、自動車×IT、映画×キャンプ、バス×ラーメンなど、成功例は山ほどあります。

発想豊かな文章を書くコツは、本題をそのまま書かないことです。異質なものと組み合わせて、今までにない切り口で本題を語ると面白い文章になります。

✅面白い話=本題×(  )という方程式になる

面白い話=本題×(  )という方程式になります。

⏬1)()に入るのは『経験』

記事を書く時に寄せ集めた情報だけではなく、自身の経験も一緒に書くことで説得力やもリアリティが増します。成功例や失敗談はもちろん、恥ずかしい話や辛かった話なども読者は食いつきやすいです。

⏬2)()に入るのは『別目線』

たとえば、刑事ものでありきたりな刑事目線で書くよりも、あまりみかけない犯人目線の方が面白かったりします。

()には他にも色々ありそうです。是非試してみて下さい。

✅プロセス3 アウトプット

➤アウトプットとは、どう表現するかです。

文章を書くにはどうしても基礎的な文章力が必要です。正しい文法を知っていることや語彙が広いことですが、それらを向上させるには、本を読むことと、実際に書いて読んで見ることです。もちろん気持ちも必要ですが読者にストレスなく読まれるにはある程度の文章力は必要です。

👇参考記事)初心者でよくあるnoteの間違った書き方。読者の「あなた」に語りかけよう

他にもアウトプットとしてnoteの書き方をたくさん書いています。よかったらフォローして下さい。

400人にフォローされています。note攻略法マガジンはこちら⤵

画像1

✅まとめ

以上、『noteで多くの方に読まれる文章を書くために必要な3つのプロセス』でした!
✅文章は3つのプロセスで成り立っている
✅プロセス1 インプット
✅プロセス2 思考
✅面白い話=本題×(  )という方程式になる
✅プロセス3 アウトプット

note大学ではnoteの記事の添削をしています。頭を柔軟にしてインプットや思考を心がけましょう!あとは読み手を意識して書けるといいです。
役に立ったという方や、noteで多くの方に読まれたい方と思った方は、是非note大学へ!

画像10


最後までお読み頂き、ありがとうございました
💖

今後もがんばっていきますのでスキ・コメント・フォローなど頂けますとめためた嬉しいです。フォローは100%返します。

今後とも有益な情報発信していきますので応援よろしくお願いします💖


LINE公式アカウント▶︎超人気!お友だちが5,000人を突破!

画像3


ひな姫のLINE公式アカウントは無料のAPIツールプロラインを使用してます

画像4

noteの運用代行(フォロー&フォロバ)をしています。

⏬Wordpress始めました!

画像5

サブアカウントでサークル『Wordpress大学』を開設しました!
▶︎収益化&資産化でWordpressを始めてみたい方は是非!

画像6

私のお仕事33種類のSNS拡散のお仕事できます💖
✅note9✅Twitter6✅instagram2 ✅LINE3✅TikTok2✅Facebook5 ✅YouTube5

画像7

サイトマップ(私の全記事一覧表)

画像8

プロフィール(noteと共に生きる私)

画像9

note大学

画像10

note攻略法マガジン

画像11

note大学最上級プラン長期滞在者

👑5.まちや ゆず子
👑10.Night_Therapist
👑20.コペルくんwithアヤ先生
👑24.mits
👑29.AIロトちゃん
👑35.なん美
👑296.あおはるおじさん
👑409.蒲生竜哉
👑437.にょろつくアカ

複製、販売等ないように。note規約を守ろう

#日記 #エッセイ #毎日note #毎日更新 #note #人生 #日常 #毎日投稿 #noteの書き方 #読書 #大学生 #自己紹介 #生き方 #note毎日更新 #女子大生 #ひな姫 #note大学 #サークル #フォロバ100 #フォローしてみて



この記事が参加している募集

#自己紹介

231,593件

#noteの書き方

29,294件

サポートありがとうございます💖ひな姫です🌻サポートされたお金は大学の勉強の筆記用具の購入に使わせて頂きます✨noteを始めて間もないですが月間50万PVに挑戦しています🌸毎日noteも頑張ってます🌈成長して恩返し致します💕是非とも応援よろしくお願いします😊