見出し画像

仕事をこなすのが早い人

おはようございます。

みやけたくや(@pppiano414)です。

今週も金曜日・・・なんだかんだ疲れますね、寒暖差で身体がだるい日々を過ごしています。

今週は本当に久しぶりに集中してSQLに打ち込むことができました。

入出庫の在庫数を集計して、ビューを作って、社内開発のソフトに表示させるという一連のデータの流れが学べたと思います。

まだ、テスト段階なので今後速度などが問題になればテーブル値関数などを使うことも考えていかないとなぁと思っています。

まぁ、何事も経験です(笑)

今日は仕事をこなすのが早い人の特徴のようなものについて書いていこうと思います!

画像1

1.スケジュールの管理が上手

スケジュール管理が上手い人は仕事が早い人によく見られる特徴の1つなのではないでしょうか?

もちろん、仕事なので納期はありますが、

その納期だけではなく、自己納期も設定している人が多いのではないかなという印象です。

その仕事にはどれくらいの時間が必要で、どれだけ原価がかかって、人員配置は・・・など、管理職になればなるほど考えないといけないことは増えてきます。

なので、よくやるのは役割分担ですが、仕事ができる人はそういったことにどれだけの時間がかかるのかをよく理解しています。

結果として、役割分担も最小限で仕事をこなしてしまいます。

大体かかる時間というのは予測することが可能ですが、仕事が早い人はその予測がびっくりするくらいに正確なんですよね・・・

どうしてでしょうか?

画像2

2.優れた観察眼を持っている

どのタスクにどの人を配置したらいいのかや、自分で作業をする場合にも今までの経験や周りの経験からどれくらい時間がかかるのかを推測します。

この推測が正しい、誤差が少ないということは周りのことをよく見ているということだと思います。

Aさんは他の仕事も抱えているから、時間かかりそうだな~とか
Bさんはスキルはあるけど、無駄なやり方が多いなぁという風に、

周りを客観的に観察しているんです。

なので、あるタスクに関して誰に頼むのが一番効率がいいのかということを常に無意識に感じ取っているんです(笑)

また、優れた観察眼を持っているがゆえに、先輩、同僚、後輩の細かな変化に気づきやすいというのも会社などに属して働く場合、チームで何かプロジェクトに向かう場合は、重宝されるスキルの1つだと思います。

細かなところに気配りできる人=仕事中も細かなミスなどに気づきやすいということにつながってくるので、そういった観察眼は養っておいて損はないはずです。

画像3

3.人間性が優れている

仕事ができる人=信頼が厚い人=人間性が優れている人だと思います。

ぼくは仕事ができる人(できると言われている人)と何人もお会いしていますが、皆さん人間性が素晴らしいです。

逆を言うと、仕事ができない人というのは、
あいさつができなかったり、
ちょっとした親切がなかったり、
思いやりに欠ける部分がある人が多い気がします。

任せると時間がかかるからと言って自分でなんでもかんでもやっていては、後輩は育たず、いつまでも自分のポジションを挙げることもできません。

そういった視点で考えられるかどうかも1つ、仕事ができるかどうかのポイントですね。

画像4

4.まとめ

仕事ができる人、できるようになるには、関係ないと思われるような、あいさつをはじめとした人間性を磨くことがまず最初のステップなのではないかなと思います。

それからスキルをつけるために、勉強したり、経験していくべきだと思うんです。

最初からスキルを身に着けることも、悪いことではないですが・・・なんていうのかは難しいですけど、人間性なくして自分の人間力をレベルアップするのはスキルだけでは無理なのではないかなと思っています。

スキルをつけるともちろんレベルアップしたように見せることはできますが、本質を見抜ける人だとそれはただの鎧だとばれてしまいます。

そうならないために、ちいさなことから毎日を変えていきましょう!

今日で1週間が終わりの方も、ぼくと同じようにそうではない方も、

一日頑張っていきましょう!

では、また明日!

画像5

☆☆☆

読んでいただきありがとうございます。

この記事に共感していただけた or 応援していただける方、

❤️&フォローをお願いします!

noteのアカウントをお持ちでなくても

記事の下の方にある♡を押せるようになっています。

押すと僕からの短文メッセージも表示されますので、

ぜひスキをお願いします!!!

もちろん、アカウントをお持ちの方のスキ、

そしてフォローもお待ちしています。

また、お願いばかりですが...

Twitterの方も頑張っていますので…

Twitterのフォローもお願いします!


サポートいただけたらこれ以上嬉しいことはありません。 サポートは今後の執筆活動費として使用させていただきます。 僕のnoteが どこかで皆さんの役に立ちますように・・・