見出し画像

会社員のメリットデメリット

おはようございます。


ようやく金曜日です...


そこそこやること増えてきたのでもう金曜日かというのが素直な感想です。



今日はそんな会社員のメリットデメリットについて書いていこうと思います。



最近ではさまざまな働き方が話題になっていますが、

まだまだ主流の働き方と言えば会社勤めの方が多いのではと思います。

今後の流れによっては変化するかもしれませんが、

すぐのすぐには変化はしないような気がします。


そんな会社員のメリットとは、

大きく3つ挙げていきます!



1.ローリスク・ローリターン

これが一番のメリットだと思います。

☆もちろん、

役職や立場によってはこのことは当てはまらないかもしれませんが...


会社員は会社に守られています。

なので特別甚大な損害を出さない限り、

クビになることはありません。

その分、大きな成果を出したところで

大きな報酬が出ることも少ないと思います。

そのため、会社員だあればたくさんのことに挑戦できると思います。




2.毎月まとまったお金が入ってくる。

これはお金に関してですが、会社員もしくはアルバイトなどの場合、

毎月決まった日に決まった額が支給されます。

そのため毎月のお金に関する計画が立てやすいというメリットがあります。

また会社員の中にはボーナスがあるかたもいると思うので

そのために働くというモチベーションになっているかたもいると思います。




3.社会的な地位

会社員ですと、保険や各種ローンの際に勤続年数等にもよりますが、

一定の社会的な地位として認められやすいと思います。

大きな買い物をする際に、

ローンが組めるということはかなり大きいと思います。

☆もちろん会社員でなくてもローンは組めるともいますが、

金利等が変化してくると思います。




とりあえず思いつく限りのいいところをざっと挙げてみました。


もちろんメリットばかりではありません。

悪いところもあります。





1.勉強をしなくなる。

新入社員のころや転職してすぐは、さまざまな会社のルールや業務知識を付けるために勉強をしていたと思います。

しかし、会社に慣れてくると

そういったことはすでに知っているので、

給料日まで淡々と仕事をするロボットのような生活をしてしまいがちです。

☆もちろんこうでない方もいらっしゃるのは承知の上です。

勉強をする習慣

(もちろん学校の勉強のようなスタイルではなく)

がないと、

新しい技術やガジェットが出てきたときに

勉強の仕方がわからずに苦労すると思います。

そうしないために、

スキマ時間を有効活用する習慣をつけておけたらいいですね。



2.大きく収入が増えにくい。

これも大きいですね。

大きな仕事を任され、責任が大きくなってきたのに

給料は少ししか上がらない。

このやり方だと、最初のうちはモチベーションが保てますが、

そのうち保てなくなってくると思います。

この現象は会社にとってもよくないことなので

会社側と話し合って給料に関しては

話し合いの場を設けてくれる企業の方がいいですね。




3.会社に行くまでの時間。

会社員だと時間に縛られてしまいます。

☆会社員かどうか関係なく時間には縛られているかもしれませんが...

通勤時間や退勤時間、営業時間など

挙げるときりがないですが、

会社員である以上こういったものには制限されないといけません。

今後は在宅ワークやリモートで仕事をすることが増え、

場所には制限されず仕事ができるようになると思いますが、

時間に関してはどうなっていくのか未知数です。



以上が僕が思う会社員のメリットデメリットです。

僕は今後、

なるべくいろいろなことに制限されずに仕事をしたいなと考えています。

好きな時に好きな場所で、

必要な金額だけ稼ぐ。

こういった働き方もアリなのではと考えています。


こう考えたとき、今の会社は在宅ワークの仕組み等も整っているので

しばらくは会社員を続けてみるつもりです。

その後、リモートワークや在宅ワークに飽きてきたら(笑)、

転職をするのか、今の会社に籍を残して副業をするのかはわかりませんが、

思い立ったときに行動できるように、

僕の場合だと会社で使うプログラミング言語以外の言語の勉強も

地味にやっています(笑)

会社ではVBAやSQLがメインなので、

そちらの知識は会社で学びつつ、

フロントエンド言語や流行りのAIなどに関する言語を

独学しています。

もう少ししたら何かアプリケーションを作成して

公開できるように頑張ります。


現状は機械学習について勉強をしているのですが、

プログラミング以外の数学や統計学で躓いています(笑)

ですが、Pythonはある程度使えるようになってきたので

何を作るのかまだ決めていませんが、

ワクワクするものが創れるように勉強を続けます。



最後に...


今の会社が嫌で、

でもやめるとどうなるかわからないといった

悩みを抱えている方もいるかもしれません。

そういったときはぜひ信頼できる人に相談しましょう!

最近、就職活動や働き方、留学についての相談を受けています。

僕の経験や様々なことを考慮してアドバイスしていっています。

役に立っているかどうかは疑問ですが(笑)


☆もしこんな僕でよかったらTwitterのDMからどうぞ

なるべく早く返信します。(24時間以内が目安)


頭でずっと考えているよりも、文章にしたり口に出したりする方が

整理できます。

頭の中を整理できるとこれからの目標が見つかりやすくなると思います。

その手助けを僕はしていきたいと思います。


無理に今の会社に嫌なのに居続ける必要はないと思いますし、

今は人手不足で、それなりの交渉力を持っていれば

現在よりも給料が上がることも考えられます。

そういったチャンスを逃さないようにしてください。


仕事に追われている状態では、

最高のパフォーマンスを発揮することは難しいです。

☆仕事をさせられている状態ですね。

自分から行動し、仕事をしていった方が、

学ぶことも、達成感も違うと思います。



仕事が忙しすぎて過労死ですとか、自殺をするということは

それなりの理由があるのは重々承知ですが、

もったいないです。

そんな職場には、学校には行かなくていい。

今はネットさえあればなんでも学習できる時代です。


これからはやるかやらないかのどちらかです。

僕はいろいろなことに挑戦し続けます。


では、会社に行ってきます。


また明日。


☆☆☆

読んでいただきありがとうございます。

よろしければ、スキ&フォローも

よろしくお願いします。







サポートいただけたらこれ以上嬉しいことはありません。 サポートは今後の執筆活動費として使用させていただきます。 僕のnoteが どこかで皆さんの役に立ちますように・・・