マガジンのカバー画像

バスケ

44
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

ボロ負けだけど楽しい?

ボロ負けだけど楽しい?

こんばんは。かえもんです。

さて、秋の新人戦の対戦相手が決まりました。対戦相手はおそらくうちより強い…。

しかし、勝負事は勝ちにいくからこそ面白いし、価値があります。対策練ってなんとか一勝もぎ取ってこようと思います。

そんなバスケの試合にまつわる話を今日は書こうと思います。

今日、たまたま廊下であった女バスの3年生(すでに引退している)と話をしていたときに、新人戦の話になりました。その子の

もっとみる

育成年代に戦術を導入するには

おはようございます。かえもんです。

今日は朝から散歩がてら買い物に行ってきました。今日の空は透き通るような快晴でぼーっと歩いているだけでもどこか気分が前向きになりました。

戦術って必要? さて、今日はバスケの話です。テーマは「戦術に取り入れ方」です。

バスケの戦術といえば様々なものがあります。

ピック&ロールやUCLAカットのような2.3人のプレーなどからフレックスオフェンスやDDMOのよ

もっとみる
福岡第一のバスケから学ぶ

福岡第一のバスケから学ぶ

 こんばんは。かえもんです。

 今日は、福岡第一高校男子バスケットボール部監督の井手口孝さんの『走らんか!』の書評です。

 福岡第一と言えば、高校バスケに興味のある人なら誰でも知っているくらい有名な高校です。そんなチームを率いる監督がどんなことを考えながら、日々活動しているのが気になって読んでみました。

 本書の内容は割と多岐にわたるのですが、その中でも個人的に印象に残ったことを箇条書きでま

もっとみる
部活の価値ってなんだ?

部活の価値ってなんだ?

今日は下の記事を読んで考えたことを書こうと思います。記事の作者はとあるバスケットボールコーチで、私が密かに尊敬している人です。

考え方や言葉の選び方が上手だな、といつも参考にさせてもらっています。できれば、下の記事を読んでから続きを読んでもらえると幸いです。

この記事を読んで私は色々なことを考えさせられました。

勝つことの価値とは何か?

勝つための戦術を行ったら、どうなるか?

そもそも、

もっとみる

私のチームでの新たな取り組み

こんばんは。かえもんです。

 今日は久しぶりにバスケ部のミーティングがありました。なかなか全員が揃うことがなく寂しく感じていましたが、選手は皆元気そうで安心しました。

そのミーティングの中で私から「練習前にハドルを組むこと」や「コートで倒れた味方が居れば起こしてあげる」ということを取り入れてみないか、と提案してみました。

それに対する選手の反応は様々でしたが、概ね好感触でした。中には「倒れて

もっとみる
オフェンスの本質

オフェンスの本質

こんにちは。かえもんです。

 今日は「バスケのオフェンスの本質」についてまとめます。

 バスケのオフェンスと検索すると本当に多くの戦術が出てきます。それらの目的は全て「シュートを決めること」です。

さらに言葉を加えるならば、「確率の高いシュートを決めるため」となります。

確率の高いシュートとは、
「ゴール下のシュート(リングまでの距離が近い)」
「フリーのシュート(DFのプレッシャーを受け

もっとみる