見出し画像

初めての通し稽古、そしてフィードバックについて #太陽と鉄と毛抜 #演劇note

6月29日(木)
初通し稽古・メモ


シーン2
問題がなければノックをください。…セリフ前の気づきの動きがなくなっていた。

シーン4のミザンスを変えたい。

アラーム音 テクニカルシートに書いていたっけ?

シーン1〜4ののいちゃんの元気さ。芝居っぽさ。

たった一億円。アンコートロラブルになるのを楽しむ。

れいな、わたくしが買ったのは。からゆっくりと、そしてはっきりと。


これは『太陽と鉄と毛抜』の初通し稽古のメモです。いろいろとメモしたけれど、この日は、メモに書いたことを俳優には伝えませんでした。まだできあがりきっていないシーンが1つか2つくらいあって、通し稽古を終えたあと——私が照明スタッフと打ちあわせをしているあいだに——俳優がそのシーンをつくってくれていました。

俳優が自主的につくってくれた身体の状態やセリフの質感はすばらしいものでした。私はその日、ただただお礼を述べることしかできませんでした。

自主的につくってくれた身体の状態やセリフの質感を批評的な視座で捉えられるようになるためにはいくらかの時間を要しました。今の状態でもそれなりに良い状態でできあがりつつあるものをさらに良いものにするためには、今やっている自分の演技が正当なものであるということを俳優が自覚する必要があります。それはつまり、自分の演技の正当性を自分自身で担保する、ということです。そして俳優が、自分の演技に対して正当性を感じられるかどうか、鍵を握るのは演出家からのフィードバックである、と思うのです。

私はある時点までそのことに無自覚だったと思います。演出家からのフィードバックがなくとも、シーンは自ずと好ましいものになっていくと考えていたんですね。自分の言葉(フィードバック)になんてたいした力はない、と思っていたんですね。



1週間前に『率直なフィードバック』というタイトルで記事を書きました。私はフィードバックの方法を演劇とは違う分野(具体的に言えば、ある企業で実際に採用されている方法)から学びとりました。そして、「フィードバックのガイドライン」としてフィードバックをする側とされる側がそれぞれ気に留めておきたい4つの点についてをまとめました。


【フィードバックのガイドライン】

◯フィードバックを与える
① 相手を助けようという気持ちで
② 相手の行動変化を促すように

◯フィードバックを受ける
③ 感謝する
④ 受け取ったフィードバックを取捨選択する


これによってフィードバックをルール化したいわけではなくて、むしろこのガイドラインによってフィードバックが自由でかつ活発になったらいいなと、期待をこめています。

私はこのガイドラインを自分に課すまで、じょうずにフィードバックをすることができないでいました。なにをフィードバックするべきで、なにをフィードバックしないべきなのかが考えれば考えるほど、わからなくなってしまったからです。そして考えれば考えるほど、「なにもフィードバックしない」という選択に行き着きました。

それはある種の「逃げ」の選択肢でした。コミュニケーションや対話から逃げているという自覚はありました。自覚があったからこそ、自己嫌悪に陥り、自分は集団創作にまったく不向きなんじゃないかと考えるようになりました。

私が、フィードバックの方法を演劇とは違う分野から学んでとりいれたように、このガイドラインは、皆さんがふだん生活をしているさまざまな組織・コミュニティのなかでも実践することのできるたいへん普遍的なものであると思います。とくに、

① 相手を助けようという気持ちでフィードバックをすることは、なにをフィードバックするべきで、なにをフィードバックしないべきなのかの取捨選択を助けるための材料になるはずです。そして、

② 相手の行動変化を促すようにフィードバックをすることは、フィードバックの方法や伝えかたを考案するための材料になります。


「条件の演劇祭 vol.1 Kabuki」上演日程・チケット情報はこちらからお願いします。

||◤上演日程
7月7日(金)~15日(土)
||◤チケット
各回観劇チケット 一般 3800円/U25 3200円
ほか、オトクなセット券や幕見券、配信チケットがあります!


この記事が参加している募集

この経験に学べ

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。 これからもていねいに書きますので、 またあそびに来てくださいね。