ぽこみ

双極性障害の子育て 躁と鬱を繰り返しながら、2歳を育てています 生きていて良かったと思…

ぽこみ

双極性障害の子育て 躁と鬱を繰り返しながら、2歳を育てています 生きていて良かったと思いたい

マガジン

最近の記事

それって意味あるの?と言っている場合ではない

本屋大賞受賞で話題の「成瀬は天下を取りに行く」を読んだので感想を書きたい。ちなみに近所の本屋では売上ナンバーワンとして平積みをされていた。 あらすじ 滋賀県に住む女子高生、成瀬がコロナ禍に閉店を控える西武大津店に毎日通い、ローカルテレビ中継に映る、というお話し あらすじだけ聞いても、???という感じになると思う。特に目立った事件や心理的葛藤などはなく、滋賀県に住む平凡な(実は平凡ではないが)女子高生2人のお話しである。 「それになんの意味があるの?時間の無駄。くだらない

    • 毒親はなぜ人の気持ちがわからないのか

      私の母親 私の母親について書きたい。彼女は一見、美しく、見た目より若く見え、人当たりも良く、人に好印象を持たれるタイプだと思う。実際友達からも、「お母さんきれいだね」「お母さん優しそう」などと言われてきた。 しかし、家庭環境がよく人を見る目に長けている友人からは、「なんか〇〇のお母さん怖いね~」と言われたこともあり、実際私は母親を恐れていたので彼女の見方は的確だったといえる。 困ったときになぜか助けてくれない 日頃は私を監視しており、過干渉なのに、いざ本当に困ったとき

      • 公園いきたくない問題

        現在娘は2歳10ヶ月。 娘が1歳になる前ごろから、雨の日以外は、平日休日問わずほぼ毎日公園に行っている。公園に行くと、滞在公園時間は1~2時間。恐らくこれまでの通算滞在時間は軽く500時間を越えていると思う。 しかし、私は公園に行くのがあまり好きではない。好きではないとマイルドな表現にしたが、むしろ嫌いといっていいだろう。 なぜ公園が嫌いなのか、ランキング形式で以下にまとめてみる。 第三位 暑いもしくは寒い 野外で過ごすのに快適な季節は意外と短い。夏の日差しは、30も半

        • 育休復帰後に適応障害になった話

          育休復帰後に適応障害になり、休職をとることになった経緯を記録したいと思います。仕事復帰される方の参考になれば、幸いです。私の屍を越えていってください… 適応障害の症状と休職に至るまで 育休明けに異動をし、7ヶ月ほど働いた時点で、どうにも調子がおかしくなってしまった。まず寝られない。心療内科でもらった睡眠薬を服用していたが、きっかり3時間で目が醒めてしまう。そのあとは寝付けないのでまた睡眠薬を飲む。しかし3時間後には目が醒めてしまう。 また、仕事のことが常に頭から離れず、子

        それって意味あるの?と言っている場合ではない

        マガジン

        • 0本

        記事

          認可保育園全落ちの記録

          認可保育園に前落ちしたので記念にnoteを記しておこうと思う。 「保育園落ちた。日本死ね。」のブログが話題になってから、はや10年。 まさか、令和も、もう5年になるというのに、自分が認可保育園に落ちるとは思っていなかった。 保活頑張ったが… はっきりいって保活は頑張った。 頑張ったことを以下に記載したい。 ①保育園の見学 見学はすでに妊娠中から行っていた。 家から通えそうな範囲の園の見学に認可・認可外含め10園以上は行った。 ②支援センターや保育園で出会ったママからの

          認可保育園全落ちの記録

          雨キャンプで肉を食らう

          少し早い夏休みをとり、夫婦で平日キャンプに行ってきた。 7月のキャンプは4回目。 キャンプではこれまで燻製、焼き鳥、アヒージョ、パエリア、ダッチオーブンで作るタンドリーチキンとか沢山作ってきたけれど。 ちょっと疲れたので今回のキャンプ飯は手抜きした。 まずメスティンで飯を炊き、蒸らしておく。 その間に、スーパーで買った1パック600程度のオージービーフを炭火でガンガン焼き、150円のステーキ宮のソースをかける。 同時にじゃがいも、玉ねぎをアルミホイルにぐるぐるまきにし、炭

          雨キャンプで肉を食らう

          酒を飲む

          ウォッカを一瓶買った。 本当はラムが欲しかった。モヒートを作りたかったからだ。ラムがなかったので代わりにウォッカでモヒートを作った。 ミントと砂糖をすりつぶしてウォッカと炭酸を注ぐ。 ウォッカは瓶の中で水のように澄みわたり、40度以上の強い酒にはとても見えない。ウォッカで作ったモヒートはくせがなく飲みやすかった。 私は現在、日々在宅勤務をしている。 仕事が終わった後も、場所が変わらないので気持ちがすぐに切り替えられず息苦しいときがある。 そんなときは冷凍庫からウォッカを

          酒を飲む

          コスパコスパいうけど、生きている時点でコスパ悪いやろ

          と思った。 『生産性を高める』についても似たようなもやもやを感じる。 生産性を高めるのって、仕事をちゃっちゃと定時でおわらせて休んだり遊んだりするためだと思っていた。 しかし現実、生産性を高めた先には、更なる仕事が待っている。気づいたら、仕事増えている。 『つながる自由。』 そんなキャッチコピーを唄う携帯会社があったが、携帯の電波が良くなりすぎたせいで、土日も仕事を強いられた時期もあった。 気づけば休息の時間でさえ、だらだらしていると罪悪感があり、移動中にKindle、

          コスパコスパいうけど、生きている時点でコスパ悪いやろ

          地元に帰りたくない理由

          夏休みに帰ってくるか、と母親に聞かれた。 航空会社の株主優待券があるから送るよ、と。 毎年盆と正月に繰り返されるやり取りだ。 いつもと違うのは、今年の夏は帰らないことにした。コロナと仕事のせいにして。 実家に帰ると調子が悪くなる。悪くなった調子を取り戻すために東京に戻ってから何週間もかかる。気持ちが滅入って、頭の回転もおそくなる、気がする。 喧嘩をするとか、昔からそういうことはない。両親とも悪い人ではないと思う。 母親は私を医者にしたがっていた。そのため受験して良い小

          地元に帰りたくない理由

          モチベーションの源泉

          気圧が低くなると気分か滅入る。 仕事したくない、会社辞めたい、なにもしなくても呼吸してるだけで愛されたい、的な無為な思考が脳内をループする。 久しぶりに出社だった。 つい出勤時の電車のなかでは、なにもしたくない、とついスマホで検索してしまう。 久しぶりのオフィス。数ヵ月ぶりに会うメンバーもいる。皆、やはり会話に飢えていたのか、在宅のストレスで不眠になってしまった、パートナーと同じ部屋での在宅勤務がきつい、等となかなかふみこんだ話をした。 会議では、自分の作った資料が思い

          モチベーションの源泉

          乳ー母ー(Uber)

          私は既婚者、子供なし、共働きのもうすぐ31歳だ。 昔は31歳までには子供が欲しいと思っていた。 今はピルを飲んでいるので直ぐに妊娠はしないが、妄想だけはふくらんでいく。 夫は仕事が忙しく、常々夜22時以降の帰宅であり育休がとれないこと、東京在住、双方両親が日本の果てにいること、決して楽ではない私の仕事、などなど。 平日のワンオペ育児はほぼ確定で、働きながら果たしてそれがこなせるのか。考えるとひたすら不安になる。 ルンバやドラム式洗濯機など、家事お助けの最新家電を揃えてな

          乳ー母ー(Uber)

          私は我慢強い

          小学生の時、自己紹介カードの特技の欄には『我慢すること』と書いた。人にいったらドン引きされた。子供のときはそれが誉められることでこそあれ、おかしいなんて全く思わなかった。 小学生のころ、中学受験のために小学校高学年の夏休みは1日8時間以上勉強した、塾の夏期講習の間じゅう、耳の裏をかきむしり傷が何ヵ月たっても治らなかった。 好きでないピアノを我慢しながら10年続けた。 中学生のころ、辞めたくてしょうがなかったバスケ部を3年続けた、我慢強くて懸垂のタイムが学年女子一位になった

          私は我慢強い

          才能ありなし

          子供の頃は絵を描くことが好きだった。 小学校低学年から中学3年生まで絵を習っていて、県内のコンクールみたいなものに出すと特選は取れないものの、大体入選はする、くらいの微妙な実力だった。  本当に小さい頃には画家になりたい、と嘯いたこともあったが、中学生になるころには自分にそんな才能はないことは薄々気づいていた。 ただ、絵を描くのは楽しかった。学校が終わると走って教室に行き、日が暮れて、他の子達が帰って一人になるまで書いていたのを思い出す。 同じ絵画教室には同じ年の女の子が

          才能ありなし

          幸せになったら面白くないという呪い

          ちょっと不幸だから面白いよねって大学生の時に言われたことがある。 当時、Twitterにうまくいかない恋愛や失敗した就活の話を面白おかしく自虐して、わりと周りから面白いと評判だった。あまり知らない同じ大学の人からもファンだなんていわれて、調子に乗った。 社会人になってからも、同僚のなかでもパワハラがきつい部署に配属され、上司や先輩からされたことの愚痴を同期との飲み会で面白おかしく話してうけていた。 自分の辛い話を面白おかしく伝えると周りは喜ぶ、という感覚が私のなかで積み重

          幸せになったら面白くないという呪い

          だまされやすそうな人

          久しぶりに会議のために出社をした時のことだ。 上司から『◯◯さんっていい人だから、悪い人に騙されそうだよね~ってこの間皆で話してたの。』と唐突に言われた。 どういうことですか?と聞くと、ほら宗教とか。素直だから騙されそうじゃん。 正直、馬鹿にされているのかなと思ったけれど、まぁもういい年なんで、大丈夫っすよ。と流して話は終わった。 騙されやすそう。10代と20代の頃にはよく言われたけれどまさか30代になってもいわれるとは。 何が騙されやすそうなのか?一回新卒時代に同僚

          だまされやすそうな人

          完璧主義と虫歯

          歯医者に行ってきたら、虫歯が4本あるといわれた。信じられないことに歯医者にいく度に虫歯が発見される。 普段から歯磨きのあと必ずフロスで手入れをし、その上リステリンでうがいまでしている。でも虫歯になってしまう。 レントゲンをとった結果、昔治療した虫歯の跡地から菌がはいりこみ、さらに虫歯が進行してしまったようだ。 毎日ちゃんとやってるんですけどねぇと首をかしげる私に、菌は目に見えませんから。磨いても菌がいる限り虫歯になります。とかわいらしい歯科衛生師さんが言った。 虫歯は一度

          完璧主義と虫歯