見出し画像

【本の学び】読書チャレンジ#4「リーダーシップの旅」@一年365冊

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。
2021年に習得した「速読」に基づき、2023年毎日投稿の読書メモになります。
お役に立てれば幸いです♪

【本日の書籍】

野田智義、金井 壽宏著「リーダーシップの旅 見えないものを見る」(2007年・光文社)

【書籍を選んだ目的】

リーダーシップについて学ぶ

【ポイント(私が得たこと)】

◆リーダーシップ

リーダーになろうと思ってリーダーになった人はいない。
リーダーは自らの行動の中で、結果としてリーダーになる。
初めからフォロワーがいるのではなく、「結果としてリーダーになる」プロセスにおいて、フォロワーが現れる。

本書より

リーダーシップについての本を読みましたので、共有させていただきます。

リーダーは、
たくさんの人と新しいものを一緒に創っていく人。
誰にでも優しく導く人。

そんなイメージを持っています。

私は、税理士法人の代表を務めますが、それが本当にできてません、、、汗

日々、葛藤しながら、日々、みんなに迷惑を掛けながら、、、
一人で暴走しているように見えることもあるのではないかと思います。

自分の行動に一人でもついてきてくれるは、ありがたいです。

私の達成したい目標に、共感してくれる人が本当に感謝です。

自分の志にみんなが共感してついてくることが、本書で言うところの

゛「結果としてリーダーになる」プロセスにおいて、フォロワーが現れる”

ということなるということですね。

こうなりたいと思っています。

◆リーダーに求められる資質


リーダーに求められる資質は、「構成力」「実現力」「意志力」「基軸力」の4つです。
この中で最も大切なのは、「意志力」と「基軸力」だそうです。

構成力:
将来のビジョンを描く能力です。
ただし、゛絵を描くのではなく、見ようとする、感じる”ことが重要だそうです。
最初から描いた絵を明確にして、スタートするのではなく、おぼろげなイメージの中からスタートして、絵を見ようとして感じることで、最終的な明確な絵が見えてくるということです。

実現力:
共感をもって実現していく力です。
構成したものを共感してもらって、それを実現していく力をいいます。

意志力:
頭と心の一致、「アクティブ・ノンアクティブ」を乗り越える力です。
アクティブ・ノンアクティブとは、毎日の忙しさの中で、経っていく時間のことです。
毎日の変わらない一日のことをいいます。
毎日の変わらない一日を達成したい(構成した)未来へ進む意志の力ということです。

基軸力:
ぶれない、逃げない姿勢の礎となる力です。
いろいろな出来事がおきても、自分の達成したいことから逃げないないために、心の軸をずらさない力になります。

思い描いて、行動して、そこから、いろいろな困難が発生します。

発生した困難を乗り越えるのが、意志と基軸ということです。

私も、達成したい将来があります。

まだまだ、これから♪ここから♪

みなさんは、いかがでしょうか。

読んだ日付:2022年12月30日
かかった時間:26分(304頁)

おわりに


最後までお読みいただきありがとうございます。

読書記事が気に入りましたら、フォローお願いいたします。

また、下記のように業務を行っていますので、興味ありましたらご確認ください。

税理士法人ぷらす:https://plus.gr.jp/ 
キンドル出版:https://onl.sc/3UtnYFn
税理士ハック(ライン公式アカウント):https://lin.ee/7L1GcfF
税理士コンサルティング:近日公開


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,685件

#ビジネス書が好き

4,116件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?