マガジンのカバー画像

つたえかた

27
運営しているクリエイター

#ライター

「自分を知る」とは、自分を掘り下げることではなく「他者との差分」を知ることだと思う。

「自分を知る」とは、自分を掘り下げることではなく「他者との差分」を知ることだと思う。

オンラインサロン「心をつかむ文章ラボ」では、月に一度、オンラインの勉強会を行っている。

昨日は、拙著『売れ続けるネット文章講座』に出てくる「言葉に自分なりの定義をつける」ワークをやった。

P.113に出てくるこの図に沿ってワークします。

このワークはもともと、「同業者や自分自身が、よく使いがちな言葉をそのまま使うのではなく、自分なりの定義をつけよう」というものでした。

オンラインサロンでは

もっとみる
本を出したいと思ったら、どんな企画書を書けばいいのか

本を出したいと思ったら、どんな企画書を書けばいいのか

最近、立て続けに「本を出したいのだけれども……」と、相談されました。お一人は企画書がすでに出来上がっていて、お一人は構想だけがある状態でした。

私は、これまで22冊、書籍の企画を持ち込んでいて、20冊出版にいたっています。そのほとんどは、友人の著者さん(ほとんどが初著書)の企画です。なので、企画書はいっぱい書いてきました。(#ウルサス本の飯髙さんの書籍も、企画持ち込みさせていただきました)

もっとみる
初心者ライターがつくってしまいがちな構成のパターンを桃太郎で整理した

初心者ライターがつくってしまいがちな構成のパターンを桃太郎で整理した

あれはざっくり5年ほど前でしょうか。

イベント取材を終え、編集者から「初稿の前に構成いただけると幸いです」と言われた駆け出しライターは、10分くらいで構成を作成し終え、どや顔で送付しました。イベント取材中のメモに申しわけ程度の見出しをつけ、一切インデントをせずに羅列しただけのドキュメントを、です。いま、彼女に向かって言ってやりたい言葉はひとつだけ。

「お前が作成したのは構成じゃなくて議事録だか

もっとみる