見出し画像

人は、どう答えるかではなく、何を問うかで評価される

大学生の頃、指導教授である高宮利行先生から「必ず質問するように」とよく言われた。

例えば、先生の友人で海外の著名な学者が講義をしてくださった時、最後に

Any question?

と聞かれたら、まっさきに手を上げるのは高宮先生だった。というか、先生が質問しなかったシーンは記憶にない。

ある時、意を決して高宮先生に「なぜ質問したほうがいいのですか」と聞くと、

「疑問を抱かないで話を聞いているのは何も考えていないと同じ」

と窘められました。

このとき、大学と高校の教育の違い、特に日本の教育制度の欠点にハッと気づきました。

私たちが慣れ親しむ日本型教育は「疑問を持たせない」、つまり、知識を教え込む教育です。それはそれは、良い面もあるでしょう。大学受験というゴールに向かって一直線に向かい、入試のための知識をひたすら詰め込む。しかし、その情報が本当に正しいのか、それが必要なものなのか、なぜそうなるのか、という情報の深みを探ることはめったにありません。なぜなら、時間も無いし、効率が悪いからです。

そこで、今回ご紹介するのは、

高校までの学びと大学からの学び

の違いについて気付かせる入試問題です。

ここから先は

726字
2週間に1回更新されます。 頂いたお金はすべてコーヒー研究に費やされ、ますます更新頻度が高まりそうな予感です。

小学校から大学入試(東大帰国生入試含む)を紹介します! 授業やワークショップで使ったらきっと楽しいだろうなと思うような問題が盛りだくさんで…

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,589件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?