マガジンのカバー画像

京都大学/国語(現代文)

38
運営しているクリエイター

#勉強法

2023京都大学/国語/第二問(理系)/解答解説

2023京都大学/国語/第二問(理系)/解答解説

【2023京都大学/国語/第二問(理系)/解答解説】

〈本文理解〉
出典は福永武彦「小山わか子さんの歌」(1949)。前書きに「次の文は、結核で亡くなった小山わか子を追悼して、東京療養所の短歌雑誌に発表されたものである。筆者も当時小山と同じこの療養所にいた」とある。
①段落。僕は小山わか子さんについて何ら識るところがない。僕はただ小山さんの死後に編まれた薄い歌集によって、その精神の流れを遥かに望

もっとみる
2023京都大学/国語/第二問/解答解説

2023京都大学/国語/第二問/解答解説

【2023京都大学/国語/第二問/解答解説】

〈本文理解〉
出典は森田真生『数学する身体』。著者は「独立研究者」を名乗る。前書きに「数学者・岡潔について述べたものである」とある。
①段落。終戦後には、本格的に念仏修行にも取り組み始める。農耕と、数学と、念仏三昧の日々の中、岡は「第三の発見」にたどり着く。
「…こうしたある日、おつとめのあとで考えがある方向へ向いて、わかってしまった。このときのわか

もっとみる
2023京都大学/国語/第一問/解答解説

2023京都大学/国語/第一問/解答解説

【2023京都大学/国語/第一問/解答解説】

〈本文理解〉
出典は福田恆存『芸術とはなにか』(1950)。著者は劇作家、演出家。保守派の論客としても有名。
①段落。演劇はあらゆる芸術の母胎であるようにおもわれる。ドラマはタブローに対立する。タブローは《見られるもの》であり、「ドラマは《為されるもの》であります」(傍線部(1))。それは舞台においてなにごとかが為されるというだけではない。…ドラマが

もっとみる
2009京都大学/国語/第一問/解答解説

2009京都大学/国語/第一問/解答解説

【2009京都大学/国語/第一問/解答解説】

〈本文理解〉
出典は柳沼重剛の随想「書き言葉について」。著者の専門は西洋古典文学(プルタルコス等)。
①段落。若いころ私は、偉い先生の下請けをして、いくつかの百科事典の執筆をやった。申し訳ないが、あれは今から思えば「ありがたい勉強になった」(傍線部(1))。百科事典の執筆はたいてい、項目ごとに「何行」と指定されるが、一般に、何行とか何字とか何枚とかい

もっとみる
2009京都大学/国語/第二問(理系)/解答解説

2009京都大学/国語/第二問(理系)/解答解説

【2009京都大学/国語/第二問(理系)/解答解説】

〈本文理解〉
出典は澁澤龍彦の随想「玩具のシンボル価値」。
①段落。しかし人間というのは気まぐれなもので、人間の遊びは、決して玩具によって百パーセント規定されるものではないのである。これは大事なことだと思うので、とくに強調しておきたいが、玩具のきまりきった使い方を、むしろ裏切るような遊びを人間は好んで発明する。そもそも遊びとは、そういうことで

もっとみる
2010京都大学/国語/第一問/解答解説

2010京都大学/国語/第一問/解答解説

【2010京都大学/国語/第一問/解答解説】

出典は津島佑子の随想「物語る声を求めて」。筆者は小説家で、父は太宰治。
①段落。口承で伝えられた物語の世界はなぜ、私を魅了するのだろう。
②〜④段落…
⑤段落。試しにこうして、子どものころを思い出すと、そこには口承の物語がふんだんに生きていたんだな、と改めて気がつき、驚かされる。…
⑥段落。子どものころの世界は、音とにおいと手触りとでできあがっている

もっとみる
2014京都大学/国語/第一問/解答解説

2014京都大学/国語/第一問/解答解説

【2014京都大学/国語/第一問/解答解説】

〈本文理解〉
出典は石原吉郎の随想「望郷と海」。筆者は詩人。
前書きに「著者が1941年に満州へ派遣され、45年の日本の降伏後にソビエト連邦軍に抑留されてのち、49年に重労働の判決を受けた前後を回想したものである」とある。
①段落。起訴と判決をはさむほぼふた月を、私は独房へ放置された。とだえては昂ぶる思郷の想いが、すがりつくような望郷の願いに変ったの

もっとみる
2015京都大学/国語/第二問(理系)/解答解説

2015京都大学/国語/第二問(理系)/解答解説

【2015京都大学/国語/第二問(理系)/解答解説】

〈本文理解〉
出典は清水幾太郎『流言蜚語』。
①段落。報道は人間の生理的な必要である。しかもこの必要は近代になってから日をおってその強度を増している。それには色々な理由が考えられる。第一に経済的にも政治的にも文化的にも世界の諸国が緊密に結び合わされ、そのために世界の片隅に起こった事件がやがて各個人の生活に影響を及ぼすようになって来たからであろ

もっとみる
2022京都大学/国語/第二問/解答解説

2022京都大学/国語/第二問/解答解説

【2022京都大学/国語/第二問/解答解説】

〈本文理解〉
出典は高橋和巳「〈邪読〉について」。
①段落。『千一夜物語』は周知のように、大臣の娘姉妹が宮廷におもむき、夜ごと興味尽きぬ話を王にきかせてゆくという発想からなっている。そして、そのシャハラザードなる姉娘の話は、いわば萌芽増殖とでもいうべき形態をとり、たとえば旅をする一人の商人が道中不思議な三人の老人に会うと、その三人の老人がめいめいに自

もっとみる