マガジンのカバー画像

東京大学/国語/第一問

26
運営しているクリエイター

#勉強法

2023東京大学/国語/第一問/解答解説

2023東京大学/国語/第一問/解答解説

【2023東京大学/国語/第一問/解答解説】

〈本文理解〉
出典は吉田憲司「仮面と身体」。著者は国立民族学博物館館長。
①段落。いまさらいうまでもなく、仮面はどこにでもあるというものではない。…いずれにせよ、仮面は、人類文化に普遍的にみられるものではけっしてない。
②段落。ただ、世界の仮面の文化を広くみわたして注目されるのは、仮面の造形や仮面の製作と使用を支える組織のありかたに大きな多様性がみら

もっとみる
2014東大国語/第一問/解答解説(再録)

2014東大国語/第一問/解答解説(再録)

出典は藤山直樹『落語の国の精神分析』。

テレビやネット上のインフルエンサーと同様、受験現代文業界においてもネポティズムで成り上がった中身のない山師が跋扈する昨今だが。

本問は「精神分析の統合メカニズム」を「落語の統合メカニズム」になぞらえて示す問題である。「今でしょ」の人はともかく(分析家の孤独って何だよ笑)、業界一の実力者とされる先生も、あえてとる方針だろうが、結果、知性の劣化に加担すること

もっとみる
2022東京大学/国語/第一問/解答解説

2022東京大学/国語/第一問/解答解説

【2022東京大学/国語/第一問/解答解説】

〈本文理解〉
出典は鵜飼哲「ナショナリズム、その〈彼方〉への隘路」(大澤真幸・姜尚中 編『ナショナリズム論』より)
①段落。五年ほど前の夏のことだ。カイロの考古学博物館で私はある小さな経験をした。一人で見学をしていたとき、ふと見ると日本のツアー団体客がガイドの説明に耳を傾けていた。私は足を止め、団体の後で何とはなしにその解説を聞いていた。…ところが、

もっとみる