マガジンのカバー画像

意思決定基準たち

295
仕事や生活をより充実したものにできる、あるいはより効率・効果を高められる、そんな「意思決定基準」を日々打ち立て、あるいは改善していく。
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

「チャンスの女神」に感じる違和感

「チャンスの女神」に感じる違和感

「チャンスの女神には、前髪しかない」

多くの人が、この話を聞いたことが
あるのではなかろうか。

チャンスというのは、いつやって来る
か分からない。
だから、いざチャンスがやって来たら、
それを逃してはならない。
つかまえる準備が出来ていないと、
あっという間に通り過ぎてしまう。
そして、通り過ぎた後からつかもうと
しても、後ろ髪がないからチャンスを
引き戻すことはできない。

教訓としては、至

もっとみる
「年甲斐もない」チャレンジなのか?

「年甲斐もない」チャレンジなのか?

特に、先生になりたいと思った
ことはない。
大学時代に教職課程を取った
わけでもない。
家庭教師や塾講師のバイトを
していたのは確かだが、
それは割のいいバイトだった
からというのが主な理由で、
人にものを教えることへの
こだわりがあったからという
わけではない。

ただ、人にものを教える、伝える
ことが、多少は得意な方だった
ということはあるかもしれない。
自分でいうのはおこがましいし、
いまだ

もっとみる
懐かしの「どちて坊や」

懐かしの「どちて坊や」

自問自答。
リフレクション。
内省。

自分自身に
「なぜ?」
「どうして?」
と問いかけるのは、
色々な場面で有効だ。

どんな仕事をする上でも、
まず目的をハッキリと定める
ことが、成果を挙げる上で
重要であることは、
ほぼ疑いのないことだと思う。

その目的を確認するためには、
まず「なぜ?」と問うことから
始めるのが手っ取り早い。

トヨタでは、「なぜなぜ5回」と
いう言葉があるのも有名な

もっとみる
プレスリリースを出すタイミング

プレスリリースを出すタイミング

「ニュースリリース」
「プレスリリース」
という言葉は、大抵の人はどこかで
聞いたことがあるだろう。

企業側が、何かしらメディアに報じて
欲しいニュースを、一定のカタチに
落とし込んでメディア側に届ける
ものを、そのように呼ぶ。

「News」というのは、言わずもがな
「New」の複数形。
「新しいこと」を指している。
だから、「古いこと」ではニュース
にはならない。

その「新しいこと」を、メ

もっとみる
毎日愚直に更新する理由

毎日愚直に更新する理由

時折、毎日よく飽きもせずに文章を
書けるよね、というようなコメントを
もらう。

Facebookで長めの投稿を始めたのが
2年3か月前。
noteにその場を移してから1年と9か月
程が経過した。
毎日ほぼ1,000字以上、長い時は2,000
字を超えることもあり、平均すれば
1,500字位といったところ。

確かに、続かない人の方が圧倒的に
多いのは間違いない。
私の場合は、そこそこ続いている方

もっとみる
Attention to details

Attention to details

直訳すると、
「細かなことに注意を向けること」
となるだろうか。

ほんの些細な違いが、明暗を分ける
というのは良くあること。
ビジネスでも、スポーツでも、
その違いによって大成功を収める
かもしれないし、
大失敗を引き起こすかもしれない。

最近遭遇した例として、
バナー広告のクリック率が
思うように伸びない理由が、
本当に小さな「ボタン」の有無に
あった、というものがある。

普通の人なら、そ

もっとみる